ラベル 学習アドバイス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学習アドバイス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月15日月曜日

大学受験生 三者面談のご案内

 大学入学共通テストお疲れさまでした。

国公立大出願校などについて、河合塾とベネッセ・駿台の両方の共通テストリサーチの結果が出そろってから三者面談を行わせて頂ければと考えております。


共通テストリサーチ結果の比較検討・分析、

受験予定校変更・私大受験校追加の要否、

国公立入試までの学習計画案など

についてお話させていただく予定です。


高校の先生と判断が異なることもありますが、

昨年度見事第一志望の国立大に合格された保護者の方からのご感想です。

https://dc-kobetsu.blogspot.com/2023/04/y.html


高校での三者面談の前、後、前後両方など、何回でも承ります。

大変お手数をおかけいたしますが、ご予約をお願い致します。


詳しくは、学びエイドポートのメッセージをご覧ください。

2023年7月25日火曜日

高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 中1生と保護者の方への夏期学習アドバイス

期末テストの振り返りとやり直し

期末テストでの、校内順位はいかがだったでしょうか。

中間テストより順位は上がりましたか。


当塾の大半の生徒さんの成績が上がり、中には30位以上も上がった生徒さんもいます!

期末テストは、中間テストより教科数が多いので、成績を上げるためには相当学習時間を確保しないといけないのですが、本当によく頑張ってもらっています!!

学校の宿題に加えて、塾の教科書に対応した問題集にもしっかり取り組み、問題演習を通じて、理解を深め、知識を定着させてもらっています。

中1の学習内容はめちゃくちゃ難しいというわけではありませんが、中学高校の学習の土台であり、欠けていると成績がいつまでたってもなかなかあがりません。


繰り返しになりますが、当塾では、テストのやり直しをとても大切にしています。

学校で全部の問題の解説をするのは時間的に難しいと思います。


一生懸命考えたのに間違えた問題を解きなおすことは成績を上げるのに最もよい方法です。

同じ間違いを繰り返さないようにすると成績が上がります!

夏休み中に期末テストの5教科の問題をもう一度解きなおしましょう。


中1の段階で、英数国理社で定期テストの平均点を下回る教科がある場合、早急に手を打つ必要があります。

このまま放置されると、進路選択の幅が相当狭くなります。

夏休みの学習の進め方

当塾では、学校のサマーワークなどの宿題を7月中、おそくともお盆前までには終わらせてもらいます。

苦手教科は、塾で取り組んでもらいます。苦手ではない教科は、できるだけご自宅などで取り組んでもらい、分からない問題を塾で質問してもらいます。

質問してもらった場合も、すぐに答えを教えるのではなく、

どの教材を、どのように調べればよいのかをお伝えします。

できるだけ自分でやっていけるようになる学習方法を教えています。

すぐに答えを教えるという、その場しのぎの「指導」などしておりません。


学校の5教科のワークを終わらせた生徒さんには、塾の夏期講習教材をお渡しします。

レベルは、基礎、標準、発展(英数国のみ)の3種類あり、教科ごとに採用教材が異なる生徒さんもいます。

塾の教材にもしっかり取り組んでもらい、8月末の模擬試験までに実力をさらにつけてもらいます!


8月末の模擬試験

中1の段階から、模擬試験を受けていただき、志望する高校への合格判定(A~E)と合格率を知ってもらい、あとどれくらい頑張ればいいのかを具体的に知って頂けます。


特に、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園などの小規模校の生徒さんの場合、定期テストの校内順位がよくても、安心できるかどうか分からないことが多いです。


定員割れしている高田高・宇佐高から国公立大学進学を希望される場合、中津南高に余裕で合格できるレベルの力をつけておいたほうが無難です。

模擬試験だけ受験されたい場合の申し込み締め切りは、7月28日(金)でございます。



お問い合わせ

詳しいことは、三者面談でお話させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

2023年4月27日木曜日

高田高・宇佐高・杵築高・中津南高の高2生と保護者の皆様へ 1学期学習アドバイスなど

 4月の実力考査の結果はいかがだったでしょうか。校内順位は着実に上がっていますでしょうか。

テスト・模試のやり直しは、答案返却直後だけでなく、時間をあけて、もう一度解きなおしてみましょう。


大学入試は、合格者よりも不合格者のほうが多く、高校入試よりはるかに難しいです。

受験学年になってからでは間に合わないおそれが非常に高いです。

特に、難関大・学部を受験予定の生徒さんのライバルは、中学受験経験者、中高一貫校を含む県内外の進学校の生徒さんです。

高2の3学期の共通テスト模試では、英数国は5割以上得点できるように、高2以前からの早めの準備が肝要です。

高2の最初に入塾した高田高生の中には、運動部生ながら、1年間で英語の進研模試の校内順位が50位上がり、全国平均も突破し、校内順位が1桁に入った生徒さんもいます!


最重要教科の英語は毎回単語・熟語テストを実施

英語は、理系・文系のどちらに進んでも必要な最重要科目です。

「長文が読めない、読解力がない」場合、単語力が不足していることが大半です。

当塾では、大学入学共通テストで6割以上得点できる学力をつけるため、英単語・熟語の小テスト(50問)を週2回行っています。

もちろん高校でも英単語テストをされていると思いますが、ペースが遅かったりします。

共通テストの英語も難化していますので、早めに対策をしましょう。


文法問題集や読解問題集を塾で採用するかどうかは、高校の課題や採用教材を見たうえで判断させてもらいます。まずは、学校教材にきちんと取り組むことが大事です。

高校の採用教材が難しすぎる場合は、それより簡単な問題集で基礎の確認をしたり、解説を補ったりします。

英検対策の参考書や問題集も豊富に取り揃えています。


数学

基本的にどこの高校も、数学の課題は充実しています。

まずはその課題にしっかり取り組み、疑問点を残さないようにすることが重要です。

特に中津南高生は、傍用問題集の課題の量が多く、答えを写すだけになっていたりしないか要注意です。

中津南の場合、課題が多いので、きちんと理解しながら進めないと、高田高の上位生より模試の成績がよくないケースも少なからずあります。

つまり、中学のときと、成績が逆転していることもあるということです。


国語(現代文、古文・漢文)

高校になって一挙に難しくなるのが、古典だと思います。

課題が出る高校の生徒さんは学校の課題に、課題が少ない進路多様高の生徒さんには、塾で準備した教材に、学校採用の文法書や単語帳を使いながら取り組んでもらいます。

理系でも国公立大、難関大・学部進学のためには、共通テストの国語でも得点することが不可欠です。

国語で5割切るようでは、選択肢がかなり狭まります。


動画講義の学びエイド

高校の授業が分かりにくい場合には、学びエイドの動画講義も併用可能です。

スタディサプリよりも基礎固めに向いています。


オンライン質問アプリ導入

休塾日の日曜日・月曜日はもちろん、通塾日以外にも、オンライン質問アプリで、分からない問題を質問することが可能です。

どのような質問をしたかは塾側で把握しているので、次回通塾時にフォローアップします。

疑問点を早期に解消することが成績アップにつながります。


全統模試

国公立大学進学希望者は、学校で実施がない場合、塾で全統模試を受験してもらいます。

問題が変われば、成績も変わりますので、学校で実施される進研模試の結果と合わせて、早めに志望校との距離を把握し、その距離を縮めていきましょう。


国公立大・私立大(推薦)入試対策

高校の定期テストで高得点を取り、校内順位を上げることが重要です。

一つの高校から、同じ大学の同じ学部・学科に複数合格することは稀ですので、事実上の「校内選抜」で高評価をもらえるように、定期テストで高得点・高順位をとっていきましょう。

特に国公立大学の推薦入試では私立大の指定校推薦と異なり、倍率が2倍以上になることもあり、合格できるとは限りません。

推薦入試を考えていても、一般入試でも合格できる学力をつけておく必要があります。

英検・漢検

高2で英検と漢検の2級に合格してもらうことは、推薦入試対策としても有効ですが、合格してもらった場合、継続生割引も適用します。


最後に

高田高生は公営塾もありますが、当塾は、大学進学に特化しており、高田高・宇佐高の校内上位生にも在籍してもらっております。

高田高からも、国公立大学一般入試合格者が複数います。

少し前になりますが、京都大学現役合格者も2名います!

宇佐高生も校内上位です。

熊本大学薬学部現役合格者もいました。


杵築高生も校内上位でした。

共通テストリサーチでもA判定で、福岡教育大、大分大におそらく上位合格してもらっています。


中津南生も頑張ってくれていて、校内順位を50位以上上げた生徒さんも複数いました。


詳しくは合格実績をご覧ください。


高校でも上位を目指し、国公立大学・有名私立大学に現役合格を目指す生徒さん、ぜひ一緒に頑張っていきましょう!


2023年4月19日水曜日

高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 中2生と保護者の方への学習アドバイス

新学年になってから初めての課題テストの結果はいかがだったでしょうか。

春休みの学習の成果を発揮できましたでしょうか。

当塾では4月初旬に模試を実施しましたが、模試でも好成績の生徒さんが複数おられました。


課題テスト・実力テストのやり直し

まずは、課題テスト・実力テストの間違えた問題を解きなおしましょう。

テストのやり直しをきちんとすると成績は上がります。

この「きちんとする」やり方を日々の授業で伝授しています。

平均点を下回っている科目は、早めに対策をとる必要があります。

定期テストはできるのに、実力テストになると、点数順位が下がってしまう場合、普段の学習法を改善する必要があると思われます。

大分県北は定員割れしている高校が大半ですが、もし家計にやさしい国公立大学現役合格を目指されるのであれば、大学受験は勉強の全国大会ですので、早めの準備をお勧めいたします。

中3の部活引退後に頑張って間に合うのは、既に校内上位の生徒さんと、苦手教科が英数国理社5教科のうち1教科しかない生徒さんです。

特に、英語・数学・国語が苦手な場合、成績アップに時間がかかりますので、ご注意ください。


使用教材と定期テスト対策

当塾では、生徒さんの実力に応じて教材を使い分けています。

基本的には、ほぼ全員に、教科書に対応した問題集に取り組んで頂きます。

学校のテストの順位が上がると、やる気が出るからです。


校内上位者には応用問題が多めの問題集を使っていただきます。


どの問題集を使うかは、学校の実力テストや塾の模試の結果を見て判断させてもらっています。


苦手な教科は、学校の宿題に取り組んで頂くことも可能です。

やはり学校の定期テストは学校の教材から大半が出題されるからです。


教科書に対応した問題集は自分でできる生徒さんには、塾では発展レベルの問題集に取り組んで頂き、地元高校に進学予定の場合でも、大学入試を見据え、県内上位を目指していただきます。


英語を強化するため、英単語・熟語帳も使っていきます。

英単語・熟語を覚えておかないと、長文が読めるようになることはまずないからです。


夏休み・冬休み・春休みには、学校の宿題を終わらせた生徒さんには、塾からも講習教材をお渡しし、さらなる実力アップにつなげていただきます。


国公立大学進学を希望される場合、中学校の定期テストの5教科の平均点は90点は必要です。


上野丘、東明特奨、九州大学以上の難関大学や、医学部・歯学部・薬学部・獣医学部を目指される場合、平均点95点以上を目指しましょう。


英検・漢検対策と継続生割引

中3で継続生割引を受けてもらうためには、中2の間に英検と漢検の4級に合格して頂くことを条件とさせてもらっています。

学校の教科書が難しくなっており、塾の教材にもしっかり取り組んでもらえれば、合格は難しくありません。

塾には英検・漢検の問題集もそろっていますので、ぜひ活用してください。


模擬試験

受験学年になる前から、大分県内の多くの塾が参加している模擬試験を受けていただき、志望する高校への合格判定(A~E)と合格率を知ってもらい、あとどれくらい頑張ればいいのかを具体的に知ってもらいます。

目標との差が明確なほうが、学習のモチベーションも上がりやすいです。

中2の場合、4月初旬、8月末、1月初旬に行います。

特に、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園などの小規模校の生徒さんの場合、定期テストの校内順位がよくても、安心できるかどうか分からないことが多いです。

国公立大学進学を目指される場合、高田高校・宇佐高校に進学予定でも、中津南に余裕で合格できるだけの力をつけておかないと高校では校内上位に入れません。


お問い合わせ

詳しいことは、三者面談でお話しさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせフォーム


お問い合わせお待ちしております。

2022年5月18日水曜日

家庭学習のチェックポイント

 写すのは学習ではなくて作業

ご家庭で学習されていない場合、成績が上がらないのは当然ですので、ある意味仕方ありません。

一方、ご家庭で学習されているのに成績が上がらない場合、やり方を間違えておられる可能性が高いです。

お子様は、教科書や問題集の問題を写されていませんでしょうか。

それは学習ではなくて作業です。

たしかに自学ノートのスペースは埋まり、時間もかかりますので、「勉強」やってる感はあるでしょう。

しかし、問題を解いて、間違えたところを覚えるためにまとめたり、書いて覚えようとするのではなく、単に写すだけでは、どんなにきれいに色分けして写したところで、力がつきませんし、写しなさいという問題が出題されることはまずありません。


本当は難しい自己採点

学習で最もやってはいけないことの一つは、間違ったことを覚えることです。


当塾では、生徒さんに問題を解いてもらったら、自己採点してもらい、自己採点ができているかを確認させてもらいます。


英語や国語が苦手な生徒さんは、英語のスペルミスや漢字ミスに自分で気が付きにくいので、違っていても〇をつけておられたり、答えを写し間違えたりされます。

塾に通われていても通われていなくても、ご家庭でもノートチェックをされることを推奨しております。


普通の公立中学の場合、校内順位が後半の生徒さんは、かなりの確率で自己採点ミスをされていると思います。


自分でできたと思っているのに実際は違っているところを減らして、間違ったことを覚えないようにしていければ、成績は自然と上がります!


自学ノートのスペースと「学習」時間をかせぐための写す勉強ではなく、テスト前にしっかり問題を解いて、間違えた原因を突き止めて、同じミスをテスト本番でしないように気を付ける正しい学習をすれば、成績は上がる可能性が極めて高いです。


分からないことを放置していませんか

分からないことがあれば、きちんと調べたり、質問することが重要です。

教科書をはじめとする学校教材、辞書なども活用されることをお勧めいたします。

調べずに、答えを意味も分からずに丸写しされていないかノートをチェックされてみてください。

また、計算問題が違った場合、正しい式を書いているかどうかもご確認ください。



最後に

ご家庭でご指導が難しい場合、ぜひ当塾をご活用ください!


2018年2月12日月曜日

【中学生編】伸びにくい生徒さん と ぐんぐん伸びる生徒さん

これまでの当舎の中学生の生徒さんの傾向をまとめてみました。

伸びにくい生徒さん


  1. 忘れ物が多い(筆箱、教材。教材を使って調べたり、書き込みしたりしてもらうスタイルなのですが、忘れてしまうと相当非効率です)
  2. 休んでも振替受講しない(追加料金不要なのですが、本当に部活などとの両立を目指しているのか疑問です)
  3. 塾のワークなどに取り組まない(学校の宿題をやるだけ。下手すると、試験前に一通り学校の問題集も終わらせない。塾の宿題を出してもやってこないのに、保護者の方からは、もっと宿題を出してくださいと言われて驚いたことがあります)講師が解いたほうがいいと言った問題を難しい問題を解くのはいやだと言って解かない。
  4. ノートに余白がない(詰めすぎて、間違えた問題の解説のポイントなどを書き込むスペースがない。一部の学校の先生から、自学ノートでスペースがあったら指導されるそうです)
  5. 漢字を覚えようとしない(国語に限らず、理科や社会でも漢字で書こうとしないので、テストで漢字ミスで失点を重ねる)
  6. 小数や分数の計算ができない(小学レベルの計算ができないと、無駄に時間がかかり、数学がますます嫌になります)
  7. 分からなくても自分から質問しない
  8. 苦手科目は学習しない。
  9. 定期テストの校内順位がよくなくても、気にしない。
  10. 自己採点ができない。解答と照らし合わせても間違いに気づけず、間違えていても〇をしているときがあります。
  11. テストの復習をしない。したとしても解答を写すだけ。
  12. 間違えた問題をなぜ間違えたのかを振り返らない。
  13. 授業中に寝たり、落書きをしたり、窓の外を眺める。

ぐんぐん伸びる生徒さん

  1. 忘れ物をしない
  2. 遅刻しない
  3. 言われたことは必ずやる(塾のワークをやっている生徒さんには、プラスして教材もお渡ししたりします)講師が解いたほうがいいと言った問題は、難しくても考えてみる。
  4. ノートの余白に、板書事項だけでなく、口頭で説明したこともメモしている。
  5. 国語に限らず、できるだけ漢字で丁寧に書く。
  6. テストの1週間前には、一通り学校の問題集を終わらせ、間違えた問題を解きなおしてからテストを受ける。
  7. 分からない問題は、自分で調べたうえで、質問する。隠したりしない。
  8. 苦手科目にも取り組み、模試で平均点はとれるようにする。
  9. 定期テストの校内順位がよくても、模試の県内順位なども考慮し、満足しない。
  10. 自己採点ができる。
  11. テストの復習をする。
  12. 間違えた原因が何かを考える。
  13. 設問を丁寧に読む。




2014年9月12日金曜日

小学生、中学1・2年生模試返却

夏休みの終わりに受けてもらった小学生、中1・2生の模試を返却しています。

夏休みまでの努力の成果がでた生徒さんもいればそうでない生徒さんもいます。

初めて受験した生徒さんは、答え方が分かっていなかったして、もったいない失点をしていたりしました。

まずは自宅で復習して、分からないところは塾で質問して下さい。

成績表の見方等について不明な点があればお気軽にご質問ください。

2014年8月31日日曜日

夏期講習の振り返り

夏期講習が終了しました。
計画は何割達成できましたか。

大学受験生は、模試でいい結果が出始めたようです。
集中してよく学習出来ています。
高2以下の生徒さんもぜひ見習ってほしいと思います。

高校生は、部活や生徒会などの活動にも取り組んでいる生徒さんが多く、
オープンキャンパスもあり、なかなか学習時間の確保が難しかったかもしれません。
高2の生徒さんは、実力考査で明暗が分かれました。
できている生徒さんはほんとよくできています!
できなかった生徒さんは、しっかり復習して下さい。

高校受験生は、夏休みの宿題に、英語ノートの課題があり、
英語が苦手な生徒さんも問題集に取り組んだりしてくれました。
ちなみに、難関高受験生は、関係代名詞の学習に入りました。いままで部活もあったので、ペースは遅めでしたが、これからは私立入試に間に合うようペースも上げていきます!

小学生、中1・2の生徒さんは、早めに学校の宿題を終わらせ、苦手科目の克服にも取り組んでもらいました。宿題をやっていなかった一部の生徒さんには、通塾回数を増やしてもらいました。
休み明けテストのある中学生は、サマーワークの間違えた問題をもう一度解き直してください。

全学年とも、模擬試験の復習をしっかりして、2学期からまたしっかり学習していきましょう!
学習計画などは、塾だより9月号に書いておりますので、そちらを読んで下さい。

2014年8月22日金曜日

全統模試までに進研模試の復習を!

学校で受験した進研模試が返ってきましたね。

日曜日の全統模試までに復習をしておいてください。
自宅でできない場合は、塾で復習して下さい。

まだ答案用紙・成績表を見せてくれていない生徒さんは、今週中に持参してください。

ちなみに、高田高2年の1位は今回も当舎の生徒さんでした!
他の生徒さんも、苦手科目対策をしっかりやれば、まだまだ十分伸びます。

進研模試の分析は、塾だより9月号に掲載予定です。


2014年7月22日火曜日

夏休み学習計画と宿題の取り組み方アドバイス

1、学習計画

基本的には、学校の宿題を早く終わらせ、達成感を味わってから
塾の課題等に取り組むのがよいでしょう。
ただし、苦手科目が学校の授業を聞いても分からないレベルの場合は、基礎固め(前学年までの復習)を先にしたほうがよいでしょう。

まず、宿題の科目ごとの総ページ数を調べましょう。

次に、部活、合宿、旅行などで学習できない日を除くと、何日学習することができるのか調べましょう。
日曜日も予備日(計画の遅れを取り戻す日)とするため、除いたほうがよいでしょう。

科目ごとの総ページ÷学習できる日数=一日当たりに学習するべきページ数

1日2.6ページなどになったら、3ページすればよいでしょう。
普通見開き1ページで1単元なので、きりの良い4ページやるのがよいでしょう。

塾の課題や5科目以外の宿題もあるので、
中1・2生には、サマーワークを平日各科目4ページずつするようアドバイスしています。
2週間もあれば、5科目は終わります!!
早い生徒さんは、終業式の日から取り組んでいますので、7月中に終わるでしょう!

2、取り組み方

学校の宿題・課題は、1学期までの復習ですので、まずは何も見ないで実力でやりましょう。
分からない場合は、教科書やノートを調べてみてください。
載っていれば、蛍光ペンでキーワード・キーフレーズに下線を引くとよいでしょう。
(1文全てに下線を引いてはいけません。覚える量を最小限にするため、キーワード・キーフレーズのみに下線をひきます!)

家で少し(10分程度)調べたり考えても分からないところは、塾で質問して下さい。
調べ方や考え方をアドバイスします!!
分からないところに時間をかけすぎない、後回しにするのも大事なことです。

塾に、教科書やノートを必ず持参して下さい。
苦手な生徒さんは、結構教科書やノートに書いてあることも見落としていたりしていますので。

3、さいごに

学校の宿題は必要最小限です。
順位を上げたいのであれば、それだけでは到底足りません。
自分の苦手克服のために、1学期に解いた問題集や模試の解き直しを行なったり、塾の課題に取り組みましょう。


2014年7月21日月曜日

高田地区中3生へ夏休みの学習計画アドバイス

学びの21世紀特別講座では、予習を含め、けっこう宿題が出ます(少なくともAの国語では出します)ので、
学校の夏休みの宿題はそれまでに必ず終わらせておいてくださいね!

当舎の生徒さんには、7月中に学校の5科目の宿題は終わらせるようにアドバイスしています!
それが、8月初旬の模試対策になるからです。

苦手な科目・分野がある生徒さんは、お盆休みまでにナビなどの問題集で間違えた問題を一通り解き直しておきましょう!
(お盆はきっと遊んでしまうでしょうから。。)

21世紀塾が終わったら、休み明けテスト対策として、
夏休みの宿題等の間違えた問題をもう一度解き直しましょう!

2014年6月17日火曜日

国公立大志望の高田高校生への学習アドバイス

国公立大学受験の場合、高校入試と違い、全科目を1年で仕上げることは相当困難です。
高田高校の課題しかしていないのでは、学習の質・量ともに不足しています。
普段から学校の添削・土曜講座、塾や通信添削、市販の参考書・問題集など学校の課題以外の学習をしていない生徒さんが、高3の部活を引退してから受験勉強を始めても、たいてい間に合いません。
大学受験の場合高3の12月までにある程度仕上げておく必要があります。

高2までで、英単語帳、英文法問題集を1冊も仕上げていなかったり、
数学の黄色チャートすらまともに解いていないようでは厳しいです。
どの科目も高校の小テストは毎回8割以上をとれるよう日々学習しましょう。
積み重ねが非常に大事です。

高2・高3の皆さん、Vintageは、学校指定の2倍の速さで進めましょう。
一回やっただけでは、身につきません。
最低でも2回は解く必要があると思われます。

相談を受けたとき、お話をよく聞くと、
自分で苦手だと思っている科目以外も、合格レベルに達していないことが多いです。
国公立志望の場合、現段階でマーク模試で全科目6割以上とれていないと厳しいです。

高1・2生は、高3になってあわてなくて済むように、
早めに志望校判定の出る全統模試を受けておきましょう。
当舎で実施しています。

成績の伸び悩みを
学校のせいにしてはいけません。
高校の先生は、クラスの半数以上が理解できるレベルの授業をしなければならないのです。
学校の進度が遅いことも先輩の話を聞けば分かることです。
自ら進学先を選んだのですから、自己責任です。
自らの志望校への高田高校の近年の合格実績を比較すれば、校内順位で大体何番くらいにいればよいかは分かるでしょう。そうと分かっているのですから、対策をとらなかったほうに責任があります。
あとで誰かを責めたところで、結果が変わるわけではありません。

指示待ちになってはいけません。
自分の人生の選択です。主体的にならなければなりません。
将来から逆算する先読み力も必要です。
まずは、なんといっても大学や受験についての情報収集をしましょう。

使える手段はどんどん利用しましょう。
具体的には、学校の課題プリントだけでなく、希望者がしている添削も積極的に取り組みましょう。
自分で市販のいい問題集を解いて、分からないところは学校の先生に質問しましょう。
何がいい問題集かは、市販の勉強本をいろいろ読んだり、大分のフォーラスに入っているジュンク堂など大きな書店で実際に手をとって使いやすいか見てください。
高田高校の面倒見はいいと思います。
高校の先生をどんどん頼りましょう。

塾の生徒さんは、塾の指定教材にも取り組みましょう。

高2の生徒さんは、塾のアドバイス通り、
英数現古だけでなく、理科社会も問題演習をきちんとやっててくださいね!

センター試験を受験される生徒さんで、マーク模試の成績が低調な生徒さんは、
1・2年生の時に使った教材・模試の解き直しを夏休みまでに行なうとよいでしょう。
新課程となった数学・理科は、過去問だけでは足りません。
理科社会は学校の進度が遅いので、早めに通信添削や駿台、河合塾、東進など大手予備校の出すマーク問題集なども活用しましょう。

受験予定校の選定も早めに行いましょう。
第一志望校と同レベルの学校だけでなく、いわゆる滑り止めや、センターで失敗した際の出願先など、3~5校を決め、早めに過去問を入手しましょう。
そして、出題形式を確認しましょう。
センター試験後は、あっという間です。私大入試の準備もあるので、国公立大対策にとれる時間はそうたくさんあるわけではありません。

高3生は、
秋からセンター・2次の過去問や予想問題、類題演習に取り組むためには、
夏までに基礎固め、未習分野つぶしを終えておく必要があります。

センター試験をマークだと思ってなめていると痛い目を見ます。
大半の高田高校生は11月からセンター対策に専念しないと間に合わないレベルだと思われます。

思ったことを書き綴り、長くなってしまいました。
言うまでもないことばかりかもしれませんが、
少しでも参考になれば幸いです。

2014年6月11日水曜日

忘れ物をしないように!

限られた時間の授業の効果を最大化するためには、
指定教材を持ってきていただくことが不可欠ですが、
忘れてくる生徒さんが少なからずいます。
(成績のいい生徒さんは忘れ物はありません)

使っている教材は生徒さんにより異なるものもありますが、
主な教材を列挙しておきます。

◎全員
筆箱(鉛筆・シャープペン、消しゴム、赤・青・緑ボールペンもしくは4色ボールペン、蛍光ペン(黄・ピンク・緑・オレンジほか)、定規、コンパス、付箋)←高校生でも忘れる生徒さんがいます^^;
ノート(教科別、自学)

◎高校受験生
スタディガイドなど公式等がまとまっている教材
青ナビ等

◎英語
中高共通 辞書(電子辞書可)、単語帳
高校生・・・文法参考書、指定問題集(文法、解釈、長文等)

◎数学
中学生・・・基礎学や塾の指定教材
高校生・・・黄色チャート、高校の課題

◎国語
指定問題集

◎古典
電子辞書、単語帳、教科書

◎理科・社会
教科書、用語集、ワーク等学校指定教材


家を出る前に、今一度確認しましょう。

2014年6月10日火曜日

部活が終わった受験生の皆さんへ

受験生の中には、部活が終わった生徒さんもいます。

負けたり、思うような結果が出せずに、悔しい思いをした生徒さんもいるでしょう。

これまで、部活で学習時間を確保することが難しかったでしょうが、
これからは学習に打ち込みやすくなります。

やる気になった生徒さんは学習量を増やして行くので、
今まで通りの学習量ですと、成績が下がる恐れがあります。

学校の授業が理解できない生徒さんは、疑問点を先生に質問して解決してから下校しましょう。
友達に聞くのも悪くないのですが、友達の学習の邪魔をしないようにしましょう。

入試では、悔しい思いをしないように、満足のいく結果を出せるよう、
ベストを尽くしましょう!

公立高校入試はあと9カ月あるので、
今から本気でやれば間に合います!

5科目とも中学で習うことをきちんと理解しておかないと、
高校に入ってから苦労しますよ!


高校生期末テストまで2週間切りました!

高田高生の皆さん、期末テストまで2週間切りました。

学校から長期予定をもらっているにもかかわらず、きちんと見てなくて、「期末いつから?」なんて言っている生徒さんもいました。

一方で、しっかり試験期間を把握して、早くもテスト対策に取り組んでいる生徒さんもいます。

長期予定をもらったら、自分に関係あることは、手帳に書き込みましょう!
お勧めの手帳も塾に置いてあります!

中間テストや全統模試で思うような結果が出なかった生徒さんは人一倍努力して下さい!

2014年4月10日木曜日

新中1の入塾検討されている方にお話ししたこと

1、当塾のスタイルについて

集団授業ではなく、できるだけ同じ学年の生徒さんを含む6人以内の少人数制でやっています。
(自習されたり振替の生徒さんがいる場合もあります。)

学校教材を含む問題集を解いて分からないところを質問していただきます。
課題は自己採点・解説の熟読までしてもらい、ノートをチェックします。

おとなしい生徒さんなど、自分からあまり質問されない生徒さんにはこちらから積極的に声をかけます。

2、教材について

生徒さんの学力により、異なります。

学校の定期テストの点数や順位がよくない生徒さんの場合、学校の教材や学校準拠の教材を使用します。

学校の授業で分からないところは、学校で質問していただくのが原則ですが、それでも分からない場合は塾で質問して下さい。

学校のテストは大丈夫な生徒さんは、塾専用教材などを使用して、さらに力を伸ばしていきます。

学校の順位だけでは、志望校の合格可能性が分かりにくいので、大分県内の塾も多数採用されている模擬試験も活用しております。

3、定期テストの勉強法について

中学校の定期テストは、小学校のテストと異なり、みなが高得点をとれるテストではありません。
ですが、テスト発表までテストの範囲が分からないことはありません。
前回のテストの範囲の続き、範囲が狭い場合は前回と一部重複です。分からなければ先生にだめもとで質問してもよいでしょう。
テスト発表前までには、出題が予想される学校指定のサブ教材・プリントの学習を終わらせ、1週間前は、間違えた問題の解き直し、予想問題集を解きましょう。

4、週1回コースと週2回コースの違い 特に受講科目と料金について

いずれのコースも1回2時間です。
週1回コースの場合は、原則1科目のみの受講となりますが、週2回コースの場合は、5科目全て対応いたします。
入試は5科目全ての合計点で合否が決まります。
苦手科目・分野を作らないよう早めの準備が大事です。
英数はもちろん、高校入試でも問題数の増えた理科の計算問題の質問が多いです。
国語も読み方・解き方が分かれば、点数はあがります。

週2回コースの場合、曜日によって科目が決まっているわけではなく、ご自宅で自習できない科目や苦手科目、課題の多い科目をやってもらっています。

週1回コースの場合でも、空きがある場合に限りますが、テスト前に授業追加は可能です。追加料金はいただきますが、週2回コースより高くなることはありません。
週2回コースの方の場合は、授業追加の料金はかかりません。

私が講師を務める21世紀塾もぜひ活用して下さい。

2014年3月30日日曜日

塾の課題は自己採点・添削してきてください。

塾の課題を出した時に、
答え合わせをやって来られない生徒さんがいます。

塾という集中して学習できる場所で、答え合わせをするのは時間がもったいないと思いませんか。

塾に来るまでに、答え合わせをして、分からない部分は解説を読んだり、知らなかったことをノートにまとめたりしたうえで、解答解説を見ても分からなかったところをどのように質問するかまでをしっかり考えてこれるようになっていただきたいです。

もちろん最初はきちんとやり方も指導します。
記述式の問題で自分で合っているか判断付かない場合には、保留にしておいてください。
解答例と書いてある場合、完全に一致する必要はありません。

課題をただやるだけでなく、自分の分からないところを明確にする。
これは、学校の課題でも同じです。
答えをただ写しているだけでは力はつきません。

この積み重ねが1年後には大きな差になります!

大変ですが、どうせやるなら力がつく学習をしましょう!

春休みの課題を早めに終わらせましょう!

春休みの前半が終わりそうですが、
学校の課題はもう終わりましたか?

学校の課題を3月中に終わらせて、
4月は自分の苦手分野の克服や、模試の準備をしましょう。
特に受験生は春休みをいかに有効に使えるかがポイントです!

新中3生はナビをどんどん先取りしましょう。中1・2の復習をできるだけ早めに終えておくと、1学期が始まってから楽です。学校の予復習をしながら、中1・2の復習をするのは大変ですよ!

新高1生で学校の課題が終わった生徒さんには、塾の課題をお渡ししています。
中学の総復習と高校の先取りをしておくといいスタートがきれます。

新高2生は早く進級テストに合格して下さい!




学校の指定教材をつかいこなそう!

学校の指定教材をどう使いこなすかはとても大事だと思います。

当舎では、学校の教材をどれくらいのペースでどう使えば、より力がつくかも指導しております。

スローペースの空欄補充英単語テストでは大学受験に間に合わないし、記憶に残らないでしょう。。。

どんなに良い教材でも、与えられた教材を一回やっただけでは、力はつきませんが、成績が伸び悩んでいる生徒さんは、一回やっただけで終わっています。

分からない単熟語、文法などきちんと調べましょう!

学校で教材が配布されたら、見せてください。
学校での使い方を踏まえ、活用法アドバイスをいたします。

いろんな教材にあれこれ手を出すのではなく、学校の指定教材を中心に限られた教材を上手に使いこむことが大事です。

力の付く学習法を身につけて、どんどん力は伸ばしましょう!

2014年3月20日木曜日

高田高校新高1生の皆さんへ

高校合格おめでとうございます。

高校から出された課題はきちんとやっていますか。
中学の時に成績がよかったからといって、慢心して学習を怠ると、成績はすぐに下がります。
中学の時に成績があまりよくなくても、本気で学習すれば、少しずつですが成績は上がります。
良問ぞろいの課題をこなし中学内容の総復習をすることが、高校に入ってからすごく役立ちますので、新研究やスタディガイドを見直しながらでもいいので、まずは自力でやってください。

高田高校の進度は早くないので、大学進学、特に国公立大学進学を目指す場合は、先取り学習が不可欠です。
また、新高2の進研模試の全国平均点と高田高校の平均点を比較すると、英数国の3科目とも10点程度下回っています。上野丘の平均点の3分の1です。
学校の成績順位がよくても安心せず、自分の志望校合格に足りている部分と足りない部分は何かを常に意識しながら、学習に励んで下さい。

大学入試は、高田高校の入試と違って、全国から受験生が集まり、合格者よりも不合格者の方が多い試験です。高校入試は中3になってから真剣に学習したら定員割れしていることもあり間に合いますが、大学入試では高3になってから本気になっているようでは到底間に合いません。高田高校の場合は、高1のときから学校の課題以外にも自分で+αの学習をする必要があります。
(それゆえ、当舎では高2以上の生徒さんを原則募集しません)

高田高校のいいところは、先生に質問がしやすいところです。上野丘では質問の行列ができるそうで、質問するのもなかなか大変のようです。
また、自分のペースで学習できることも、メリットでしょう。上野丘のように高1のときに数Ⅱまで終わるような進度が早い学校では、いったんつまずくと授業についていけず大変なことになってしまいます。学校の進度が遅いと、先取り学習でわからないところがあっても、学校の授業が復習になるので、安心です。

国公立大学志望の生徒さんは、学校の課題をこなすだけでは学習量が足りません。志望校合格には何が必要か自分自身で考える必要があります。

当舎の新高2のトップ層の英語力は、新高3の大半の生徒さんを上回っています。
進級テストでも高2の後半以降に入塾された新高3のトップ層の点数と大差ありません。

おかげさまで当舎は、現在満員御礼のため、高校からの新規入塾生は当面募集する予定はありませんが、学習相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。