ラベル メッセージ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メッセージ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月29日金曜日

2023年度 全授業終了のご報告と御礼

高校合格者にお渡しした @tree_sweets_and_cafe さんのマカロン

2023年度の授業が全て終了しました。

通って下さった生徒の皆さん、いつも温かいご支援とご理解を頂いております保護者の皆様、いろいろサポートして下さる関係者の皆様、どうもありがとうございました。

大学受験、高校受験ともに、満点とはいかないまでも、及第点はつけていただける結果ではなかったかと思います。

来年度も皆様のご期待に応えることができるよう、継続してくれたり、無料の公設民営塾があるにもかかわらず新たに入って下さる生徒さんと一緒に頑張ってまいりたいと思っております。

年度更新作業などのため4月1日までお休みさせて頂きますが、

生徒さんにおかれましては、学校の課題は3月中に終わらせておいてください。


また4月2日(火)からどうぞよろしくお願い申し上げます!

2024年1月7日日曜日

謹賀新年

 新年あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました。

本年もどうぞよろしくお願い致します。


大学受験生は大学入学共通テストが目前に迫り、ラストスパートで頑張ってくれています。

実戦演習だけでなく、英単語・古文単語などの基礎知識の最終チェックも行っております。

私立大入試の注意点、共通テストリサーチ結果判明後の三者面談、共通テスト後の学習計画について、学びエイドポートのメッセージをお送りしておりますので、確認をお願い致します。


新高3生は、3学期からは模試の受験科目が増えます。学校の課題はもちろん、塾の英単語・熟語の小テスト、塾の課題にもしっかり取り組んで頂き、1年後の入試に向けて、今から全力で頑張っていただきたいと思います。


新高2生も、まずは実力考査、模試での校内上位に向け、週2回の英単語テストを含め、引き続き頑張っていきましょう。


高校受験生は、志望校上位合格に向け、頑張ってもらっています。

まずは私立高校入試対策を行い、その後、公立高校入試対策として、予想問題集を活用した添削指導を行います。中学での学習内容をマスターして、高校などでも上位に入れるよう中学での学習内容をマスターしましょう!


新中3生は、学校でも中1の復習を、通常授業の予習復習と同時並行で行うことになります。大変でしょうが、先手必勝です。引き続き自己ベスト更新に向け、頑張っていきましょう!

新中2生は、各自の目標達成に向け、応用力強化や基礎固めに引き続き頑張っていきましょう。


このように頑張っている生徒さん達と一緒に頑張ってみたい方を募集しております。

お問い合わせフォームからのご連絡お待ちしております。

2023年4月19日水曜日

高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 中3・高校受験生と保護者の方への学習アドバイス

 新研究テストの出来具合はいかがだったでしょうか。

春休みの学習の成果を発揮できましたでしょうか。

当塾では4月初旬に模試を実施しましたが、模試でも好成績の生徒さんが複数おられました。

当塾の強み

集団一斉授業ではありませんので、苦手分野を重点的に学習できます。

学校の授業を聞いて理解できているところを、塾でもう一度授業する必要はあるでしょうか。

学校の課題を終わらせたら、塾の教科書準拠問題集に取り組み、間違えた問題の解説を行います。

分かるところはささっと、わからないところを手厚く指導しております。

優先順位を付けたり、メリハリをつけることは、勉強以外でも役に立ちます。

苦手な生徒さんの場合、自己採点ができない、つまり間違っていても○をつけられることがありますので、そこもチェックしております。

当塾に向いている生徒さん

授業を聞くという受け身のスタイルではなく、わからないところを積極的に質問したい生徒さんは、少人数制で、質問しやすいので、向いているでしょう。

もっとも「先生、質問」などと声を出したくなければ、挙手してもらえば説明します。

挙手もしたくなければ、問題を解いて○付けをしてもらえれば、こちらから間違った問題や、自己採点ミスの問題を解説します。

大手塾さんの集団クラスの後半で、おとなしい生徒さんは、当塾のほうが向いていると思います。

大手塾さんの全国模試で偏差値50を切る場合は、大分県合同模試で偏差値60を超えることを目標にしたほうが、やる気が出ると思います!


学校の宿題だけでは物足りない、もっと難しい問題にもチャレンジしたい生徒さんも大歓迎です。

大分県北の公立高校の場合、大分市内・別府市内と異なり、まず不合格になることはないので、先取りもしやすいです。

学校の授業を聞いただけでは過半数の教科で理解できない場合、定期テストで7割切る場合は、大手塾さんの集団授業で、学校の授業と同じと重複する内容を聞かれたほうがよいかもしれません。


テストのやり直し

当塾では、テストのやり直しを重視しています。

定期テスト、新研究テスト、模試などあらゆるテストの間違えた問題を解きなおしましょう。

テストのやり直し・復習をきちんとすると成績は上がります。

この「きちんとする」やり方を日々の授業で伝授しています。

テストの復習をおろそかにしない生徒さんは、定期テストの校内順位が上がることはもちろん、公立高校入試で300点中200点以上得点できたり、特奨を含む私立特進に合格されています!


平均点を下回っている科目は、早めに対策をとる必要があります。


定期テストはできるのに、新研究テストや実力テストになると、点数・順位が下がってしまう場合、普段の学習法を改善する必要があると思われます。


大分県北は定員割れしている高校が大半ですが、もし家計にやさしい国公立大学現役合格を目指されるのであれば、大学受験は勉強の全国大会ですので、早めの準備をお勧めいたします。

国公立大学の理系学部に進学希望にもかかわらず、中学の数学さえ得意ではない場合、高校で苦労される可能性が高いです。


中3の部活引退後に頑張って間に合うのは、既に校内上位の生徒さんと、苦手教科が英数国理社5教科のうち1教科しかない生徒さんです。

特に、英語・数学・国語が苦手な場合、成績アップに時間がかかりますので、ご注意ください。


使用教材

当塾では、生徒さんの実力に応じて教材を使い分けています。


基本的には、ほぼ全員に、教科書に対応した問題集に取り組んで頂きます。

学校のテストの順位が上がると、やる気が出るからです。

校内上位者には応用問題が多めの問題集を使っていただきます。

どの問題集を使うかは、学校の実力テストや塾の模試の結果を見て判断させてもらっています。

高校受験生は、新研究も持ってきてもらっています。

苦手な教科は、学校の宿題に取り組んで頂くことも可能です。

やはり学校の定期テストは学校の教材から大半が出題されるからです。

定期テスト対策と受験対策を同時並行

高校受験生の場合、中3の授業の復習に加えて、新研究で受験対策にも取り組まなければなりません。

新研究の問題には、難しい問題もありますので、分からないところなどは、質問して、疑問点を解消していく必要がありますが、できていますでしょうか。


教科書に対応した問題集、新研究は自分でできる生徒さんには、塾では、高校内容の一部先取を含む発展レベルの問題集に取り組んで頂き、高校でも上位に入れる準備を進めます。


英語を強化するため、英単語・熟語帳も使っていきます。特に熟語が弱い生徒さんが多いので、小テストも実施します。

英単語・熟語を覚えておかないと、長文が読めるようになることはまずありません。


夏休み・冬休み・春休みには、学校の宿題を終わらせた生徒さんには、塾からも講習教材をお渡しし、さらなる実力アップにつなげていただきます。

国公立大学進学を希望される場合、中学校の定期テストの5教科の平均点は90点以上を目指しましょう。

上野丘、東明特奨、九州大学以上の難関大学や、医学部・歯学部・薬学部・獣医学部を目指される場合、平均点95点以上を目指しましょう。

英単語・熟語テスト

英語の基礎となる連語(熟語)テストを5月からは毎回実施します。

塾で採用している英単語・熟語帳から25問ずつ出題し、穴埋め形式です。

文法の復習も同時に行い、このテスト勉強を頑張った生徒さんは、英語が得意科目になることが多いです!

中学の英単語・熟語が書けるようになっていないと、高校で伸び悩みます。


英検・漢検対策と継続生割引

高1で継続生割引を受けてもらうためには、中3の間に英検と漢検の3級に合格して頂くことを条件とさせてもらっています。

学校の教科書が難しくなっており、塾の教材にもしっかり取り組んでもらえれば、合格は難しくありません。

当塾には、ほぼ毎年のように、英検・漢検の準2級に中学生の間に合格する生徒さんもいます。

塾には英検・漢検の問題集もそろっていますので、ぜひ活用してください。


模擬試験「大分県合同模試」

大分県内の多くの塾が参加している、大分県公立高校入試の出題形式・傾向に合わせた大分県合同模試を受験していただき、志望する高校への合格判定(A~E)と合格率を知ってもらい、あとどれくらい頑張ればいいのかを具体的に知ってもらいます。


目標との差が明確なほうが、学習のモチベーションも上がりやすいです。


中3の場合、4月初旬、8月初旬、10月中旬、1月初旬に行います。


特に、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園などの小規模校の生徒さんの場合、定期テストの校内順位がよくても、安心できるかどうか分からないことが多いです。

早めの受験をお勧めします。


国公立大学進学を目指される場合、高田高校・宇佐高校に進学予定でも、中津南に余裕で合格できるだけの力をつけておかないと高校では校内上位に入れません。

既に校内上位であれば、部活引退後でも間に合う可能性がありますが、苦手教科が複数あったり、英数国が苦手な場合、成績アップに半年以上かかりますので、お早めにご相談ください。


お問い合わせ

詳しいことは、三者面談でお話しさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせフォーム


お問い合わせお待ちしております。

高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 中2生と保護者の方への学習アドバイス

新学年になってから初めての課題テストの結果はいかがだったでしょうか。

春休みの学習の成果を発揮できましたでしょうか。

当塾では4月初旬に模試を実施しましたが、模試でも好成績の生徒さんが複数おられました。


課題テスト・実力テストのやり直し

まずは、課題テスト・実力テストの間違えた問題を解きなおしましょう。

テストのやり直しをきちんとすると成績は上がります。

この「きちんとする」やり方を日々の授業で伝授しています。

平均点を下回っている科目は、早めに対策をとる必要があります。

定期テストはできるのに、実力テストになると、点数順位が下がってしまう場合、普段の学習法を改善する必要があると思われます。

大分県北は定員割れしている高校が大半ですが、もし家計にやさしい国公立大学現役合格を目指されるのであれば、大学受験は勉強の全国大会ですので、早めの準備をお勧めいたします。

中3の部活引退後に頑張って間に合うのは、既に校内上位の生徒さんと、苦手教科が英数国理社5教科のうち1教科しかない生徒さんです。

特に、英語・数学・国語が苦手な場合、成績アップに時間がかかりますので、ご注意ください。


使用教材と定期テスト対策

当塾では、生徒さんの実力に応じて教材を使い分けています。

基本的には、ほぼ全員に、教科書に対応した問題集に取り組んで頂きます。

学校のテストの順位が上がると、やる気が出るからです。


校内上位者には応用問題が多めの問題集を使っていただきます。


どの問題集を使うかは、学校の実力テストや塾の模試の結果を見て判断させてもらっています。


苦手な教科は、学校の宿題に取り組んで頂くことも可能です。

やはり学校の定期テストは学校の教材から大半が出題されるからです。


教科書に対応した問題集は自分でできる生徒さんには、塾では発展レベルの問題集に取り組んで頂き、地元高校に進学予定の場合でも、大学入試を見据え、県内上位を目指していただきます。


英語を強化するため、英単語・熟語帳も使っていきます。

英単語・熟語を覚えておかないと、長文が読めるようになることはまずないからです。


夏休み・冬休み・春休みには、学校の宿題を終わらせた生徒さんには、塾からも講習教材をお渡しし、さらなる実力アップにつなげていただきます。


国公立大学進学を希望される場合、中学校の定期テストの5教科の平均点は90点は必要です。


上野丘、東明特奨、九州大学以上の難関大学や、医学部・歯学部・薬学部・獣医学部を目指される場合、平均点95点以上を目指しましょう。


英検・漢検対策と継続生割引

中3で継続生割引を受けてもらうためには、中2の間に英検と漢検の4級に合格して頂くことを条件とさせてもらっています。

学校の教科書が難しくなっており、塾の教材にもしっかり取り組んでもらえれば、合格は難しくありません。

塾には英検・漢検の問題集もそろっていますので、ぜひ活用してください。


模擬試験

受験学年になる前から、大分県内の多くの塾が参加している模擬試験を受けていただき、志望する高校への合格判定(A~E)と合格率を知ってもらい、あとどれくらい頑張ればいいのかを具体的に知ってもらいます。

目標との差が明確なほうが、学習のモチベーションも上がりやすいです。

中2の場合、4月初旬、8月末、1月初旬に行います。

特に、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園などの小規模校の生徒さんの場合、定期テストの校内順位がよくても、安心できるかどうか分からないことが多いです。

国公立大学進学を目指される場合、高田高校・宇佐高校に進学予定でも、中津南に余裕で合格できるだけの力をつけておかないと高校では校内上位に入れません。


お問い合わせ

詳しいことは、三者面談でお話しさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせフォーム


お問い合わせお待ちしております。

2023年3月21日火曜日

高田高・宇佐高・杵築高・中津南高の高1生と保護者の皆様へ 1学期学習アドバイスなど

 中学校ご卒業誠におめでとうございます。

高校からの課題は順調に進んでいますでしょうか。

中学校と違って、課題が難しいと感じる生徒さんも少なくないと思います。

まずは、高校の課題にしっかり取り組むのが基本です。

高田高生は、課題の量が中津南や上野丘の半分未満ですので、早く終わらせて、塾の課題にも取り組みましょう。

当塾の継続生の中には、既に高校生用教材に取り組んでくれている生徒さんもいます!

大学入試は、合格者よりも不合格者のほうが多く、高校入試よりはるかに難しいです。

受験学年になってからでは間に合わないおそれが非常に高いです。

ライバルは、中学受験経験者、中高一貫校を含む県内外の進学校の生徒さんです。

高1からの早めの準備が肝要です。

最重要教科の英語は毎回単語・熟語テストを実施

英語は、理系・文系のどちらに進んでも必要な最重要科目です。

「長文が読めない、読解力がない」場合、単語力が不足していることが大半です。

当塾では、大学入学共通テストで6割以上得点できる学力をつけるため、英単語・熟語の小テスト(50問)を毎回行っています。

同級生の上野丘合格者は、2月までに中学生用の英単語・熟語帳の小テスト(英作文含む)を終わらせたので、3月から高校生用の英単語帳のテストを行っています。

高田高の新1年生の中にも、高校生用の英単語帳に取り組んでもらっている生徒さんもいます。

中津南は高1から大学受験用の英単語帳を採用することがありますが、校内上位2割に入れていない場合、高1レベルの基礎単語が抜けている可能性が高いです。

あせらず、じっくり基礎から固めてもらいます。

英単語テストの開始時期が遅い高校の生徒さんには、塾で先取りしてもらいます。そうしないと模試に間に合わないからです。

文法問題集や読解問題集を採用するかどうかは、高校の課題や採用教材を見たうえで判断させてもらいます。まずは、学校教材にきちんと取り組むことが大事です。

学校の課題をしないのに、他の教材に手を出しても、力はつかない可能性が高いです。

英検対策の参考書や問題集も豊富に取り揃えています。

数学

基本的にどこの高校も、数学の課題は充実しています。

まずはその課題にしっかり取り組み、疑問点を残さないようにすることが重要です。

高校の課題が早く終わった生徒さんには、理解度に応じて、教材を追加します。

中津南の場合、課題が多いので、きちんと理解しながら進めないと、高田高の上位生より模試の成績がよくないケースも少なからずあります。

国語(現代文、古文・漢文)

高校になって一挙に難しくなるのが、古典だと思います。

中学まではなんとなく読んでいたので、できるときとできないときの差が激しかった生徒さんも少なくないと思います。

課題が出る高校の生徒さんは学校の課題に、課題が少ない進路多様高の生徒さんには、塾で準備した教材に、学校採用の文法書や単語帳を使いながら取り組んでもらいます。

理系でも国公立大、難関大・学部進学のためには、共通テストの国語でも得点することが不可欠です。

動画講義の学びエイド

高校の授業が分かりにくい場合には、学びエイドの動画講義も併用可能です。

オンライン質問アプリ導入

休塾日の日曜日・月曜日はもちろん、通塾日以外にも、オンライン質問アプリで、分からない問題を質問することが可能です。

疑問点を早期に解消することが成績アップにつながります。

全統模試

高1から、志望校判定の出る良質な全統模試を受験してもらいます。

早めに志望校との距離を把握し、その距離を縮めていきましょう。

国公立大・私立大(推薦)入試対策

高校の定期テストで高得点を取り、校内順位を上げることが重要です。

一つの高校から、同じ大学の同じ学部・学科に複数合格することは稀ですので、事実上の「校内選抜」で高評価をもらえるように、高1の1学期から定期テストで高得点・高順位をとっていきましょう。

特に国公立大学の推薦入試では私立大の指定校推薦と異なり、倍率が2倍以上になることもあり、合格できるとは限りません。

推薦入試を考えていても、一般入試でも合格できる学力をつけておく必要があります。

高1で英検と漢検の準2級、高2で英検と漢検の2級に合格してもらうことが、推薦入試対策としても有効ですが、合格してもらった場合、継続生割引も適用します。

最後に

高田高生は公営塾もありますが、当塾は、大学進学に特化しており、高田高の校内上位生にも在籍してもらっております。高田高からも、国公立大学合格者が多数います。

少し前になりますが、京都大学現役合格者も2名います!

宇佐高生も校内上位です。

熊本大学薬学部現役合格者もいました。

杵築高生も校内上位でした。

共通テストリサーチでもA判定で、福岡教育大、大分大におそらく上位合格してもらっています。

中津南生も頑張ってくれていて、校内順位を50位以上上げた生徒さんも複数いました。

詳しくは合格実績をご覧ください。


高校でも上位を目指し、国公立大学・有名私立大学に現役合格を目指す生徒さん、ぜひ一緒に頑張っていきましょう!


2022年9月13日火曜日

夏休み明けテストの振り返り

 夏休み明けテストの結果はいかがだったでしょうか。

入学おめでとうテスト30位以内だったT中1年生は、1桁に入ってくれました!

普段から、社会であれば教科書、英語の単語熟語帳など、持って来るようお願いしている教材をしっかり持って来てくれ、塾の教科準拠問題集にも取り組み、さらに夏休みには学校の課題はもちろん、塾の夏期講習教材にも取り組んでもらった成果に違いありません!

中1から週2回来てもらえると成績を上げてもらいやすいです。

(今年の3年生のようにT中の1桁順位のうち3名が当塾の生徒さんのこともあります)


T中2年生も、自己ベストを更新し、とてもうれしそうでした。


成績が上がる生徒さんは、普段から教材をきちんと持って来てくれます!

中1・2生には志望校の判定が出る模試を受験してもらい、現段階での志望校のおおよその合格可能性を把握し、普段の学習に活かしてもらっています。


中3生は、新研究の5回目のテストがありました。250点以上取っても、全然満足していない貪欲な生徒さんもいて、うれしい限りです!

小規模校の生徒さんには、校内1位などトップクラスでも慢心することがないように、T中であれば何番くらいかもお伝えしております。

高校入学後も上位になれるように、中学での学習内容はほぼ完璧に仕上げていただけるようサポートしていきたいと思います。

(中学で上位に入っておかないと、国公立大学・有名私大に進学は、相当困難です。難関大・学部志望の場合、私立特奨合格ラインに到達しておく必要があると思われます。)


成績を上げることで、人生の進路選択の幅を広げていただければと思います!

2022年3月22日火曜日

国公立大学現役合格を目指される高田高校・宇佐高校の新高1の皆さんと保護者の皆様へ

高田高校・宇佐高校に合格皆さん・保護者の皆様、合格おめでとうございます。

高校の春休み課題は、もう終わりましたか。

中津南に進学されるご友人に課題を見せてもらったりされましたでしょうか。

中津南高校の半分以下の量しかない春休み課題が終わっていない場合、国公立大学現役合格という観点から考えると、もう出遅れています。私立高校の特進に合格していなかったり、公立高校入試の得点開示で200点なかった場合も同様です。

高校の勉強は、中学よりもはるかに難しく、高校受験勉強を続けるつもりで学習しないと、学校の授業にすらついていけません。

高田高校・宇佐高校から国公立大学を目指される場合、高1からスタートを切らないと、間に合わないことがよくあります。

高田高校・宇佐高校の高校入試のように定員割れなどまずありません。国公立大学入試は、学部学科にもよりますが、基本的に合格者よりも不合格者のほうが多い試験だということをご存知でしょうか。

各高校の数年分の進路実績をよくご覧になって、高校で何位以内に入れば、志望校に合格できそうか早めに把握されることを強くお勧めいたします。その際、理系・文系はもちろん、志望学部の合格者の有無も確認をお願い致します。

医歯薬獣をはじめ医系の資格の取れる学部・学科は、医学科以外でもかなり難しいです。

進路多様校の場合、入試科目数が少ない公立の文系合格者が「国公立大学合格者数」の大半を占める場合がありますので、理系志望の生徒さんは要注意です。


高校の場合、成績が下がってからご入塾の場合、受験に間に合わないおそれがあります。クラスで後半の場合、高校の課題をするので手いっぱいになって、自分の弱点補強、入試対策まで手が回らないことがよくあります。


課題が少ない高校の場合、自分で補っていかないと圧倒的な演習不足に陥ります。

部活との両立は相当大変ですので、部活を頑張りたい場合、気を引き締めて頑張ってください!


まずは、中学のときと同じように、高田高校・宇佐高校の定期テストで9割得点、実力考査で8割得点を目指して頑張りましょう!


*高田高校・宇佐高校の生徒さんは、原則として高1の5月までのご入塾をお願いしています。

*ご入塾を希望される方には、公立高校入試の得点開示結果をお知らせ頂くようお願いしております。

*新高1生の公立高校入試受験生は、転居される1名の方を除き、全員継続してくださるため、残席わずかとなっております。

2021年9月1日水曜日

新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願い

 高校生の皆さんと、保護者の皆様に新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応についてお願いのメッセージを学びエイドポートのメッセージでお送りしておりますので、ご確認いただきますようお願いいたします。


夏期講習 終了

夏期講習が無事終わりました。

学校や塾の夏期講習教材のやり残しがある場合は、早めに仕上げましょう。

間違えた問題は、休み明けテスト前にもう一度解きなおしましょう。

休み明けテストの答案が返却されましたら、塾に持ってきて見せてください。


2020年4月19日日曜日

【重要】4月21日(火)~5月6日(水)の学校の休校期間中の塾について

4月21日(火)~5月6日(水)の学校の休校期間中の塾について、学びエイドポートから一斉メッセージをお送りしております。

まだ学びエイドポートの保護者利用のお申込みをされていない方は、
Facebookページからメッセージをいただくか、
kuramoto.maATgmail.comまで生徒さんのお名前と保護者の方のお名前を書いて、メールをお願い致します。

メールを送信される際はATを半角@に変更をしてください。

以上、よろしくお願い致します。

2020年2月28日金曜日

学びの21世紀塾 土曜講座 高田中会場 国語応用受講生の皆様へ

2月29日(土)の学びの21世紀塾の土曜講座が開催されないとの連絡を頂きました。

最終日にお伝えしようと思っていたことをこちらでお伝えいたします。

新中3生、新中2生の皆さんへ

学校の先生を通じて連絡があったと思いますが、
使用していたテキストは、来年度も担当者が同じ場合、引き続き使用予定です。
難しめの問題集を使用しており、中2用でも中3、中1用でも中2のレベルにも十分対応できるためです。来年度は、発展問題を中心に扱います。
テキスト(解説冊子を含む)の保管をよろしくお願いします。

3月いっぱい学校が休みになりますので、
テキストを持ち帰ることができる場合は、
基本問題、漢字・文法の問題に取り組んでみてください。

よかったら、また来年も受講してみてください!

中3生の皆さんへ

いよいよ公立高校受験ですね。
大分県公立高校入試問題の出題形式に近い問題を中心に扱いました。
見事志望校に合格されることを心よりお祈りいたします。

最後に

部活などもあるなかで、受講してくださった生徒さん、どうもありがとうございました。





2016年11月21日月曜日

大学受験生奮闘中!(一部訂正)

一般入試を受験する大学受験生は、ほぼ毎日のように自習に来ています。

大学受験生がこもって学習している自習室はとてもいい雰囲気で、いい流れになってきています!
(田舎の小さい塾ですが、自習室があります)

塾で取り組んでいるのは、最近急増中の学校の課題が中心ですが、志望校・受験予定校の受験科目や配点比率等も踏まえ、足りないところやもっと強化するべきところにしっかり取り組んでもらい、進学校の生徒さんたちを猛追しています!

今年は、昨年のように模試で高田・宇佐の両高校で英語1位をとったり、高田高校の数学1・2位をとるようなことはありませんが、各自の目標に向かって真剣に取り組んでもらっています。(校内5位以内で、全統模試で志望学科内1位をとった生徒さんはいます。)

10月の記述模試で英語と数学Zで高田高校の1位の生徒さんがいましたので、訂正してお詫びします。着実に伸びています!!

高田高校は進学校に比べ相当進度が遅いので、今の段階でいい判定は出にくいです。
昨年同様、模試の判定が現段階ではDでも見事現役合格を果たしてほしいと思っています。

高1・2生の中には、10日以上前に配られた実力考査の課題を2日前から始める生徒さんもいて、とても心配です。不合格になるほうが相当難しい高田高校の入試と違って、不合格者の方が多い大学入試をなめてはいけません。

高田高校の定期テストで平均点を下回っていては、国公立大学に現役合格するのは、夢のようなことです。中間テスト・実力考査の復習をしっかりしてください!

2016年9月3日土曜日

夏期講習終了

夏期講習が終了しました。

今年も、週2回生は何回来てもらっても追加料金不要にしたところ、
学習意欲のある生徒さんがよく来てくれました。
(中1女子1、中2男子2・女子1、中3男子1・女子1)
家で学習できないからとほぼ毎日のように来た生徒さんもいます。

本当によく頑張ったと思います。

休み明けテストですぐに結果が出るかはわかりませんが、
必ず夏休みの努力の成果が2学期後半にはでてきます。

これからも志望校合格に向け、努力を重ねて行きましょう。






2016年4月25日月曜日

2016年度 中学部生へのメッセージ

早くも新学年が始まって1か月経とうとしていますが、慣れましたか。

4月に受験した模試は自分の予想と比べてどうだったですか。
予想よりよかった生徒さんも、よくなかった生徒さんも、必ず解き直しをしましょう。

高校から入塾される生徒さんで、英数はある程度できても、国語が全くできない生徒さんがいますが、1科目でも苦手科目があると国公立大進学は困難です。
(豊後高田市内の生徒さんは学びの21世紀塾の土曜講座、水曜講座も活用して下さい。)

ご存知とは思いますが、大分市内の公立上位高を目指す生徒さんたちの大半は、5科目学習しています。
そういう生徒さんたちと大学受験では同じ土俵に立つわけですから、英語や数学だけやっておけばいいということにはならないことが分かるはずです。
まして、大学受験では県外の生徒さんも同じ試験を受けることになります。
中学の校内順位がよかったとしても、気を抜かず、5科目まんべんなく学習しましょう。

定期テストで校内順位が1桁の生徒さんは、塾の模試で県内2桁を目指しましょう。
定期テストで校内順位が後半の生徒さんは、まずは校内で前半に入れるように、模試でも平均点を越えることができるように頑張りましょう。

将来国立大学進学を目指す生徒さんは、現時点でどの程度の成績をとっていればよいかですが、
国立大学志望者は中津南でA判定を出せるようにしましょう。

部活との両立は大変でしょうが、
将来、自分の学びたいことが学べるように、中学のときからまんべんなく学習しておきましょう。

2016年4月12日火曜日

2016年度 高校部入塾生へのメッセージ

高校入学おめでとうございます。

高校で新しい先生や友達との出会いがあったり、どの部活に入ろうかなど、楽しい毎日だと思います。一方で、小規模校出身の場合、人数の多さに慣れるまでに少し時間がかかるかもしれません。

高校は3年間あるといっても、大半の生徒さんが受けるであろうセンター試験までは3年ありません。
大学入試は、不合格の人のほうが多く、ほぼ全員合格の高田高校入試とは比べものになりません。
まずは、学校の授業の予習復習、課題にはしっかり取り組み、出遅れないようにしましょう。

ちなみに高田高校進学者でも当舎の上位層は大分県合同模試で中津南A判定を出しており、中津南進学者は舞鶴A判定を出せる実力をつけて入学します。対面式でのあいさつ等を依頼されている生徒も複数おり、トップレベルで合格できたのではないかと思っています。

高田高校のチラシに「京都大学2年連続現役合格」と載っていましたが、二人とも当舎で頑張ってくれました。学校の課題、添削をこなすのはもちろん、志望校現役合格のために必要な学習を自分で補っていかなければなりません。言われたことしかやらないようでは、国公立大学現役合格は困難です。

高田高校から国公立大学に現役合格をするためには、国立大15位以内、公立大30位以内、(さらに言うと中学の時の成績は高田中学で校内順位30位以内)というのがひとつの目安だと考えています。校内順位1位と5位、5位と10位でもかなりの差があるのが通常ですので、校内順位がよくても安心はできません。
特に定期テストで校内順位が良くても、模試でよくない生徒さんは要注意です。

高校の3年間はあっという間に過ぎて行きますので、一日一日を大切に過ごしていただければと思います。
大事なことは、①自己ベストを尽くすこと、②自分が学びたいことが学べるように進路選択すること、③メリハリの3つです。

まず、進学校の生徒が一生懸命学習しているのですから、一般校の生徒が一生懸命学習しないといけないことは言うまでもないでしょう。

次に、資格が大事だといわれていますが、たとえ資格が得られるとしても、自分の興味のわかないことに時間をかけることは苦痛でしかありません。
大学の学部選択は将来の人生に大きな影響を与えます。
何の保証もしてくれない周りの意見ではなく、自分の気持ちを最優先にして決めましょう。

進路のイメージが全くない生徒さんは、高校1年のときから、しっかり情報収集をしてください。夏休みにはオープンキャンパスに行ったり、秋には志望校の学園祭に行くなどして、楽しみながら気持ちを高めていきましょう!

最後に、運動部との両立は相当大変です。疲れているときは早めに休んで、早起きして学習するとか、テレビを見る時間を減らしたり、見るとしても録画して見るなど自己管理を徹底しましょう。
限られた時間の中で結果を出すため、やるべきことの優先順位をつけ、要領よく学習していきましょう!

2015年9月1日火曜日

夏期講習終了と学びの秋の到来

夏期講習が無事終了しました。
学校の課題を7月中に終わらせ、模試の前に塾の課題の両方を終わらせるなど計画通り学習できた生徒さんがいた一方で、学校の課題しかできなかったり、部活が多忙で学校の課題すらできなかった生徒さんもいました。
模試の解き直しなど夏休みにやり残したことがあれば、早めに終わらせましょう。

2学期は、高校受験生・大学受験生は、9月・10月と模試が続き、忙しくなります。
模試があると週末の学習時間が少なくなりますので、平日の夜をいかに有効活用できるかが重要になります。
大変でしょうが、時間管理や体調管理など自己管理を万全にして、学校の課題+自分の課題にしっかり取り組みましょう。
苦手分野の克服なくして、成績アップは望めません。
将来、後悔しないよう一日一日を大切にして、ベストを尽くしましょう!

2015年4月20日月曜日

高校部入塾生へのメッセージ

高校合格おめでとうございます。

高校で新しい先生や友達との出会いがあったり、どの部活に入ろうかなど、楽しい毎日だと思います。一方で、授業も本格的になり、高校の授業は難しいと早くも感じている生徒さんもいるかもしれません。

高校は3年間あるといっても、センター試験までは2年9か月ちょっとです。
大学入試は、不合格の人のほうが多く、ほぼ全員合格の高田高校合格とは比べものになりません。
まずは、学校の授業の予習復習、課題にはしっかり取り組み、出遅れないようにしましょう。

ちなみに高田高校進学者でも当舎の上位層は大分県合同模試で上野丘B判定(合格圏)や中津南A判定(安全圏)で入学します。
進研模試で高田高校の新高3の1位はもちろん、英数の科目によってはトップ5人中3人を占めることもあり、新高2の英語1位も当舎の生徒さんになりました。

頑張っている先輩同様、はやめに英数国の基礎固めをして、大学等の第一志望校に進学できるよう これから一緒に頑張りましょう!

大事なことは、自己ベストを尽くすことと、自分が学びたいことが学べるように進路選択することです。
資格が大事だといわれていますが、たとえ資格が得られるとしても、自分の興味のわかないことに時間をかけることは苦痛でしかありません。
何の保証もしてくれない周りの意見ではなく、自分の気持ちを最優先にして決めましょう!

高校1年の間に、しっかり情報収集をしてください。夏休みにはオープンキャンパスに行ったり、秋には志望校の学園祭に行くなどして、楽しみながら気持ちを高めていきましょう!

高校から入塾する生徒さんで、中学内容をマスターできていない場合は、恥ずかしがらず中学の復習から始めて行きましょう。

部活(とくに運動部)との両立は相当大変ですが、楽しみながら要領よく学習していきましょう!

2015年3月29日日曜日

もうすぐ新年度

もうすぐ新年度です。
入塾希望の方との面談もほぼ終わりました。

来年度は、おかげさまで、予約分も含めると
早くも満員御礼となっています。ありがとうございます!

春休みなので、大学受験生を中心に、普段よりたくさん学習している生徒さんもいます。

小中学生は、さっそく模試がありますので、
それまでに学校の課題を終えておきましょう!

2015年1月13日火曜日

今週末はセンター試験

いよいよセンター試験まであとわずかとなりました。

大学受験生は、模試や問題集などで間違えた問題をもう一度解き直してみてください。



新高3生は、いよいよあと1年です。
実力考査が終わったら、すぐに今月末のリアルチャレンジに向け、準備をしましょう。

2014年8月29日金曜日

21世紀塾夏期特別講座終了!

21世紀塾夏期特別講座が終わりました。
真玉、高田の両会場の国語を担当させていただきました。
午後からは、自分の塾の授業もあり、相当大変でした。

高田高校に合格するためではなく、高校に入ってからも通用する力がつくよう、やや難しい問題にも取り組みました。
読解マニュアルを配布し、問題の読み方・解き方についても説明しました。
説明的文章、文学的文章、古文・漢文、詩・短歌・俳句、文法・語句とまんべんなく学習できました。

時間が限られているので、予習をしてくるよう指示していました。
きちんと予習をやってきた生徒さんは力がついたはずです。
考えもせず、答えを写すだけでは力つきません。

生徒さんには、無料で学習できる機会を与えてもらっていることを当たり前とか嫌だとか思わず、
感謝してほしいと思います。

使用した問題集は、確認テストも付いている教材なので、問題量は豊富です。
最終日に解答解説も配布していますので、やっていない問題がある人は、解いてみましょう。

大事なのは、これからです。
まだ入試まで半年以上あります。
復習をしっかりして、力をつけてください。
パワーアップした生徒さんと冬期特別講座で再会できることを楽しみにしています。

休む間もなく、30日からは、通常の土曜日講座 数学特別講座があります。
どんどん力をつけていってほしいと思います!