ラベル 九州大 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 九州大 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月27日木曜日

🌸2024年度生 大学受験・高校受験 結果報告 2年連続で九州大学、3年連続で熊本大学に合格!国公立大学合格率が6年連続で60%超!高田高進学者も東明特奨、東龍特進合格!


1,結果

合格された皆様、ご家族の皆様、改めておめでとうございます。
ご期待に添えなかった方には、大変申し訳なく、深くお詫び申し上げます。

合格体験記は、合格実績ページからリンクを貼っておりますので、そちらからご覧願います。

高校3年生(5名)

国立大

九州大学理学部 (高田高) 総合型選抜II(共通テスト利用) 

熊本大学教育学部学校教育教員養成課程(養護教育コース)(高田高) 学校推薦型選抜Ⅱ(共通テスト利用) 

熊本大学情報融合学環(宇佐高) 学校推薦型選抜Ⅱ(共通テスト利用) 


私立大

京都女子大心理共生学部(高田高)

久留米大学経済学部(高田高) 共通テスト利用

福岡大学経済学部経済学科(宇佐高)

立命館大学 理工学部 物理科学科、福岡大学 理学部 地球圏科学科 (高田高) いずれも共通テスト利用


中学3年生(2名)

高田高校、大分東明高校特進奨学生(香々地中) 合格体験記

高田高校、東九州龍谷高校特進(高田中)

2,分析と反省

大学受験

定員割れの地方公立高校(進路多様校)から2年連続で九州大学、3年連続で熊本大学に合格してもらえ、国公立大学合格率が6年連続で50%を超えているとはいえ、改めて共通テスト対策の重要性、国公立大学受験の厳しさを痛感させられました。

高田高の実績もすごかったのですが、この学年は、上野丘や東明特奨に行かれた生徒さんが当塾を含めいらっしゃらなかったことの影響もあるのではないかと思います。

新高3も含め、当塾の中学のトップクラスの生徒さんは、上野丘、東明特奨、高専に進学されることが多いです。それも当塾でなかなか九大合格がでなかった要因の一つかもしれません。

国立大に合格された3名の方は、中2以前に入塾され、併塾されておりませんでした。

豊府のような中高一貫校ではなくても、地元の最寄りの中高に通いながら、同一講師が一貫して指導する当塾の強みを活かせたのではないかと思います。

英数(数Ⅲを除く)国、中学は理社も一人で指導しておりますので、中学のときから定期テストや模試の結果を見ながら、柔軟に時間配分を変え、大きな穴もなく、手薄な部分を重点的に補強できました!

また、合格者の皆さんは、遅刻・お休みもほとんどありませんでした。

テストの結果が思わしくない科目があるときは、通塾回数を増やすなどの対応をきちんとしてくれました。


学校の予習復習、課題、模試とその復習があるなかで、複数の塾に通うのは、遅刻、振替受講ができないままになるなどスケジュール的にもかなりきついものがあると思います。

各塾の課題や、アドバイス、復習をきちんと実行できなくなる(とりあえず終わらせるだけになる)リスクが高まるのではないかと思われます。

また、中2以前から5教科全て学習して頂いておりました。公立高校入試では300点満点中7割以上得点され、私立特進にも合格して頂いておりました。

難関大・学部を目指される場合、ライバルは中学受験経験者です。

少子化とはいえ、国公立大学現役合格は、定員割れの公立高校からは容易ではありません。

時間が足りずに間に合わないということにならないよう、一日も早くスタートされることを願ってやみません。

なお、国公立大に合格されなかった方も、本当によく頑張られていましたし、お1人は難関学部・学科でなければ受験されたら合格するところはたくさんありましたが、初志貫徹ということで、早々に再チャレンジを決められたことを付言しておきます。

高校受験

地元公立高校は定員割れの見通しで、実際そうだったのですが、そんななかでも、意識を高く持ち続け、見事私立特進以上に合格されました。

これからが本番ですので、高校でも校内上位をキープできるように頑張っていきましょう!

2025年3月24日月曜日

2024年度の振り返り1 九大・熊大合格者の共通点 時間管理と演習量確保、早期基礎固め、お月謝

いつもありがとうございます。

少し早いですが、2024年度の振り返りをさせていただきたいと思います。

まずは、通って下さった生徒の皆さん、いつも温かいご支援とご理解を頂いております保護者の皆様、いろいろサポートして下さる関係者の皆様、どうもありがとうございました。

特に遠方から通って下さる方には、公共交通機関がないなかで、大変お忙しいところご送迎していただき心から感謝申し上げます。

大学入試結果と反省

2年連続で九州大学、3年連続で熊本大学に合格してもらえ、国公立大学合格率が6年連続で50%超えたとはいえ、改めて国公立大学受験の厳しさを痛感させられました。

改めて、無料の公設民営塾がある中で、通い続けてくださった皆様に感謝申し上げるとともに、ご期待にそえなかった方には心から深くお詫び申し上げます。

なお、国公立大に合格されなかった方も、本当によく頑張られていましたし、お1人は難関学部・学科でなければ受験されたら合格するところはたくさんありましたが、初志貫徹ということで、早々に再チャレンジを決められたことを付言しておきます。

詳しい入試結果については、合格実績ページをご覧頂ければと存じます。

基礎は早めに固めたい

共通テスト対策、英数国の早期基礎固めの重要性を再認識いたしました。

特に英語をいかに早く仕上げるかがポイントだと思います。英検2級に高2の2学期までに合格されないと、共通テストでも苦戦される可能性が高いです。

高2の3学期は進研と全統の共通テスト模試、記述模試と英検の実施時期が近いので、できるだけ模試に時間を使いたいところです。

進路の遅い公立高校の場合、高3の2学期中盤まで理科や地歴が一通り終わらないのが普通です。高3で理社に時間をかける必要があるからこそ、共通テストで各200点、計600点の英数(数Ⅲを除く)国は高2までに早めに仕上げておきたいところです。

英語リーディング、英語リスニング、数ⅠA、数ⅡBC、国語のうち2科目で5割を切ると、相当厳しくなります。

今年の大学受験生は、わずか5名でしたが、全員中学1・2年のときから通ってくれていました。大分県公立高校入試でも4名が7割以上得点できていました。
中学内容に抜けがあると、学習内容がさらに難しい高校で伸びるのに非常に時間がかかります。
公立中学の定期テストで平均点90点ない場合は、5教科教えてもらえる塾に通われることをお勧めいたします。

併塾の難しさ

昨年度も今年度も、九大、熊大合格者は、併塾されておられませんでした。

基礎固めが重要ですが、簡単な問題だけを解いても、力はつきません。
そのあたりの加減は簡単ではありませんので、当塾でなくても結構ですので、受験指導経験が豊富な指導者がおられ、過去問はもちろん、最新の試験傾向を反映した参考書などをきちんと入手して研究されている塾様で学習されることをお勧めいたします。

基礎ができていない方が複数の塾に通われても、どの塾でも基礎をやらざるを得ません。

むしろ、実績をきちんと出している塾に絞ったほうが、応用問題にまで取り組みやすくなると思います。

また、学校の授業の予習・復習、模試の復習、部活などがあると、複数の塾に通うことはできても、それぞれの塾の課題にきちんと取り組むことは難しいのではないかと思います。
複数の塾に通うことで勉強したと感じられていたら誤解ではないかと思います。

通うだけでなく、各塾の課題をしっかりこなすことが必要です。

さらにスケジュール管理、すなわち休塾時の振替受講も難しくなったりします。
複数の塾に通うこと=成績が上がる、ではないことに注意が必要です。

では、どうしたらよいかですが、まずは週5回通われている学校の授業、課題、場合によっては添削課題なども積極的に活用されることをお勧めします。

当塾では、学校の課題をしっかり考えながら取り組んでもらい、分かるからできるようになるサポートをしております。

学校の課題は、塾に来る前に終わらせられる生徒さんには、課題の間違えた問題の類題演習や、難しめの問題集にチャレンジしてもらっております。

余談ですが、数学では、宇佐高採用のLEGEND、中津南高採用の青チャートは、各高校のトップクラスの生徒さんのレベルにはあっていると思いますが、中学で数学が得意でなかった生徒さんにはきつすぎて、伸び悩んでいる生徒さんが少なくないと思われます。
当塾の高田高、宇佐高のトップクラスの生徒さんは、進研模試で、中津南でも前半に入れる成績でございます☆

時間管理と演習量確保の重要性

学習時間の確保をはじめ時間管理が極めて重要です。

特に理系は、推薦入試でも共通テスト受験が必要なことが多く、公立文系のように受験科目数を減らすことや、共通テスト受験なしで合格などほとんどできません。

同時にいろいろなことをこなしていくためには、中学のときから5教科教えてもらえる塾などに通って、学校の課題の2倍の量はこなすトレーニングをされておくことをお勧めします。

九大、熊大合格者は、欠席や遅刻はほぼありませんでした。

当塾では、週2回、英単語・熟語の小テストを実施しておりますが、お休みが多いと、全然進みませんし、振替で来られても、連日受講になった場合、小テストの勉強が厳しくなるため、定期的に来られているかたとの差が相当開きます。

模試でA判定、B判定しかでていなかったり、学科で1位をとったりされているのでなければ、自習室の活用するなどして、学習時間の確保、演習量増加も必要ではないかと思います。

自習室受講は0.5コマ扱いにしたり、予約サイトから自習室を予約してもらう場合は追加料金がかからないようにしていますので、合格者のみなさんに有効活用してもらっていました。

昨年今年の九大合格者3名のうち、男子2名はほぼ毎日来てくれていました。昨年の女子生徒さんは、自宅でもちゃんと勉強できる方でしたので、特に来られる必要はありませんでしたが、そういう生徒さんは例外です。高1・2の進研模試で300点満点中200点以上取れる方は、高田・宇佐には、そう多くないと思います。


共通テストの演習ですが、高校でも少なからず共通テスト対策用の問題集は採用している科目がほとんどだと思いますが、少ない場合は、補う必要があります。
得意科目の場合は、時期にもよりますが、予想問題集を解き進めるだけでもよいかもしれませんが、苦手科目の場合、思い切って、もっと基礎から補強する必要があったりします。
そのあたりも分かっている指導者の下で学習されないと、本番に間に合わないでしょう。

具体的にどのようにするかは、生徒さんの成績次第です。

当塾で「もっと自習室に来たほうがよいのではないか」とお声がけさせてもらったときは、had betterのニュアンスですので、ご承知おきください。

お月謝

ちなみに、今年の九大、熊大合格者は、中2以前のご入塾で、英検や漢検にも順調に合格してもらっていましたので、高3のときのお月謝が税抜ではなく税込で3万円を超えた方はいらっしゃいませんでした。一番安かった方は、中3の月謝のままでした(^^;

2025年3月22日土曜日

🌸合格体験記 T君(高田高) 九州大学理学部・地球惑星科学科 総合型選抜II(共通テスト利用)、立命館大学理工学部 物理科学科(共通テスト利用)、福岡大学理学部地球圏科学科(共通テスト利用) 合格

ご入塾時期 中1の4月

◎合格者の声

蔵本先生のおかげで無事合格できました。

ありがとうございました。

3年から自習室が使えることで、9時半まで勉強できました。

また買わずに参考書を使うことができて、非常に助かりました。

類題の問題や単語テスト、模試での弱点の確認などがなければ合格に近づけなかったと思います。

今までありがとうございました。

後輩へのメッセージ

2年の後半から勉強を始めて、弱点克服と得意を伸ばすために勉強することが大事。

使いたいような参考書が沢山あるからそれを塾ではしたりすると良い。

共通テストで問題を解くということを考えて勉強する。


◎保護者の方の声

蔵本先生のおかげで、第一志望校に合格することができました。

ありがとうございます。

新中一の春休みから、入塾しました。

当初は週1、中3で部活を引退してからは週2、高3からは毎日、通ってました。

いつも寄り添ってくださり、無理なく、確実に学力向上ができました。

英検に、早めに合格できたのも、とても励みになりました。

学習室と自習室とあるのですが、自習室をまるで、家の自室のように使わせてくださり、過去問、演習、問題集なども、たくさん貸していただけたのは、本人のカバンも軽くなり、家計の負担も少なく済んだので、ありがたかったです。

上の子も通っていたので、7年間、大変お世話になりました。

◎講師より

T君、ご家族皆様、このたびは、九州大学、立命館大学、福岡大学合格誠におめでとうございました。
中1からずっと通っていただき、高2でぐぐっと成績が伸びたなかで、高3の1学期までは九大進学をあまり考えていらっしゃいませんでしたが、高校の先生や私とも相談する中で、決意を固めてからは、合格に向け、ほぼ毎日自習室に来て、頑張り抜かれました。

苦手科目の国語も、演習を積むなかで、本番でも易化したこともあって6割以上確保でき、共通テスト利用で、受験された九大、立命館大、福岡大全て合格されました!

昨年度も当塾から高田高のK君に九大の同じ学科に合格してもらっておりましたので、ほぼ同じ感じで仕上げてもらえました!

第一志望校はもちろん受験校全てに合格してもらえて、本当にうれしいです。

今後益々のご活躍をお祈りしております!

2024年3月12日火曜日

🌸合格体験記 K君(高田高) 九州大学 理学部、立命館大学 理工学部 入塾後の勉強時間(土日祝)は通塾前の12倍の約12時間!

ご入塾時期 高2の11月

◎合格者の声

今は受かって一安心です。

私はこの塾に入った事で勉強時間が一時間近くだったのが最終的に十二時間近くまで増やすことができました。

そして、自習室で友達と勉強する事で刺激をもらい、日々集中して最後までやり切ることができました。

また、蔵本先生におすすめの教材を教えてもらい、効率よく勉強することができました。

様々な教材があるため、自分に合った学習をすることができて、私にとっては、充実した学習を行うことができました。

ありがとうございました。


[後輩へのメッセージ]

勉強することは面倒くさいし、辛いという人は多いと思いますが、辛い時に頑張るといい結果が待っているので、最後まで諦めずに頑張ってください。

◎保護者の方より

高2の後半、はじめて「蔵本塾に入りたい」と言ってきました。

家で受験勉強をすることは無理だと思うからとのことでした。

息子は体を動かすことが大好きだったので、今まで勉強の習慣はほとんどありませんでした。

受験モードが入ったと少しホッとしました。

入塾してから、まずは英検を受けました。

苦手な国語の強化にも努めました。

共通テストの対策や私立受験の対策もアドバイスをいただきました。

共通テストが終わってからの前期試験までは、模試やプレテストなど家中がプリントや参考書で溢れていました。

前期試験の当日は、改札で息子が見えなくなるまで見送りました。

小学校以来でしょうか、一度だけ振り返って手を振ってくれました。

前期が終わってからも後期試験の対策をしていただき、合格発表の前日まで自習室で仲間と勉強に励みました。

合格発表の日、受験番号があった瞬間、毎日重たい荷物を背負って塾や図書館に向かう息子の姿が走馬灯のように蘇ってきて、涙がこぼれました。

親として遅くに帰ってくる息子に、温かいご飯と温かいお風呂とお疲れ様の一言を伝えることしかできない日々でしたが、合格発表の日の息子の満面の笑みを忘れることは出来ません。

本当に嬉しかったです。

ここまで頑張ってこれたのは、一緒に頑張ってくれた仲間たちとたくさんの適切なアドバイスを下さった蔵本先生のお陰だと思います。

今まで本当にありがとうございました。


◎講師より

K君はもともと理系科目は得意で、高校の定期テストでは高得点でしたが、英語や国語でところどころ小さな抜けがありました。

圧倒的な学習量=学習時間

当塾にご入塾後、学習時間を増やしていただき、とてもうれしいです。

というより、増やさないと難関大に合格できるわけありませんよね。

部活引退後の平日は、高校が終わるとすぐに(16時30分過ぎ)塾の自習室に来て、毎晩22時過ぎまで学習されていました。

平日でも5時間以上、学校以外でも学習されていました。

1日24時間ありますので、難関大志望の方や、志望校と現在の学力に開きがある方、進研模試の得点率が4割未満の方は、休日は、優秀なK君同様12時間くらい質の高い学習されないと到底間に合わないでしょう。

12時間学習され、睡眠時間が6時間だとしても、6時間以上勉強をしていない時間があるわけです。

頑張ればあと2時間くらいは増やせるかもしれません。(実体験によります)

定期テストと共通テスト・受験校対策、併願戦略も大成功!

高校によっては定期テストで高得点だとしても難関大に合格できるとは限りません。

塾に来られなくても国立大には間違いなく合格されていたと思いますが、これらの抜けがあると共通テストで取りこぼしてしまい、九州大などの難関大学合格は極めて難しくなってしまいます。

正直、共通テストで一番怖いのは、国語です。

理系だからといって国語を後回しにして、国語で5割を切るようなことがあると、国公立大合格自体が大変厳しくなってしまいます。

理系で成功する生徒さんは、理系科目ができるだけでなく、文系科目でもしっかり得点できます!

3教科受験ができる私立文系、公立文系の倍以上の負担で大変です。。


保護者の方のなかには心当たりがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

基本的な読解法はもちろん、もっと基礎の英単語・熟語、古文単語、古典文法、漢文句法などを隙間時間に徹底的につぶして頂きました。

小さなミスが命取りとなる国立の難関大学を目指すのであれば、全科目まんべんなく学習し、理系でも文系科目で得点を稼ぐ必要があります。

(文系でも数学ができないといけません。)


毎日自習室に来て、塾で取り揃えている共通テスト対策問題集や予想問題集をやりこんでいただき、試験直前期には、ほとんどやることがなくなるほど頑張ってもらいました。

共通テストも700点以上とれていたので、私立大学も共通テスト利用で合格できたはずですが、謙虚なK君は出願されず、ちょっとあせりましたが、徐々に調子を上げていかれ、見事一般入試で立命館大学も合格され、自信もつけていただきました。

K君に限らず、国立大学合格者も全員私立大にも合格して頂いており、併願戦略も全て成功したのではないかと思います。


数Ⅲ、物理・化学の難問は、高校の先生や、オンライン質問アプリのmanaboの難関大・学科在籍のPTを有効活用していただきました。

家ではあまり勉強ができないとのことでしたが、通塾日は毎日22時過ぎまで当塾の自習室で学習されるなど、学習時間を大幅に増やし、ご入塾時期は遅かったのですが、もともと高校の定期テストレベルはそつなくこなせるK君だからこそ、なんとか間に合いました。

無料の公設民営塾もあるなかで、K君が当塾に入塾したいと伺ったときは正直驚きましたが、無事九州大学に合格していただきました。

当塾としても最低限の務めは果たせたのではないかと思います。


お母様から感動的なご感想を頂戴しました。

どうもありがとうございました。


K君、そしてご家族の皆様、本当におめでとうございます!

2024年3月11日月曜日

🌸合格体験記 Cさん(高田高) 九州大学文学部人文学科、立命館大学文学部国文学科(共通テスト利用)合格 学校の不足分を塾で補い難関突破!

 ◎合格者の声

塾では過去問や類似問題などで演習量の不足を補ってもらいました。

学校でやっている添削も解き方を聞いたりもしました。

苦手な科目の問題集を用意していただいたり、古典単語や英作文のポイントをまとめたプリントが貰えて助かりました。

英単語のテストが毎回あったので定着の助けになりました。

学校だけだと足りない部分が多くあったので塾に通えて良かったです。


[後輩へのメッセージ]

周りの圧力に負けず行きたい道に進めますように!

がんばってください。


◎保護者の方より

本人は余り自信はなかったようですが無事、志望の大学に合格することが出来ました。

進路が中々決まらず迷っていた時に色々なアドバイスを頂き大変役にたちました。

手探りで受験する中、的確なアドバイス大変為になりました。

お陰様で無事第一志望の大学に合格出来ました。

ご指導、有難うございました。


◎講師より

Cさん、九州大学、立命館大学合格誠におめでとうございます。

本当によく頑張られましたね!

難関大を目指す方が少ない高校から、難関大に合格するのは、精神的にも、とても大変だったのではないかと思います。

九州大文学部の受験教科は、英数国地歴と地歴もあり、世界史は大論述もあるため、九州大文系の中でも負担の大きい学部です。

高校の先生からは、受験の負担を考え2次試験が英数国の経済学部などを勧められたこともあったようですが、もともと文学にご関心があったので、4年間関心のないことを学ぶのはあまり有意義ではないこと、実力のあるCさんだったら大丈夫と思われることから、初志貫徹でいいのではないかとアドバイスさせてもらったこともありました。

ここで注意していただきたいのは、高田高校さんを責めるつもりは全くないということです。

先生も、高校の授業・課題などを考慮され、何とか合格して頂きたいという思いから親身になってアドバイスされたに違いないと思います。

Cさんでなければ、私も学部変更や受験大学変更を勧めた可能性はあります。

論述問題の多い地歴1教科が増えることでの負担はかなり大きく、高田高校から九州大学の文系学部に合格された方で、文学部の合格者はこれまでもあまりいらっしゃないと思います。

共通テスト模試の成績表を見て、倫理政経の倫理分野が弱かったので、聞くと、高校では、他に倫理政経を共通テストで使う方がいないので、授業では現代社会をやっているとのことでした。

それはまずいということで、早急に推薦教材に取り組んでもらいました。

当塾では公民も含め、評判のよい市販教材は採算度外視で(^^;一通り取り揃えております。

それが功を奏したのかは分かりませんが、難関大受験者しか受験しない倫理政経で平均点を大きく上回ることができました。

どの高校に通われても、受験される大学・学部、教科・分野の得意・不得意は一人一人異なりますので、それを全て学校でやるというのは現実的には不可能だと思います。

塾でも集団指導や動画視聴中心の場合、難しいと思います。

Cさんに限らず、定期テスト・模試の答案・成績表をテストごとに拝見し、お一人お一人の課題発見・分析と早期対策を行っている少人数制で個別指導の当塾だからこそ、学校で手薄なところをスピーディーに対応できたのではないかと自負しております。

共通テスト倫理政経の高得点と共通テスト利用で立命館大学に合格して頂いたことで、国立難関大受験に向け、自信をさらにつけていただけたのではないかと思います。

難関大に合格するためには、基本問題で取りこぼすことは絶対に許されないため、過去問や志望大学別対策問題集の得点率の状況を見ながら、必要と思われるレベルの英単語・熟語テストを範囲を変えて、入試直前まで繰り返し実施いたしました。

テストメーカーを導入しているため、間違えた単語をさりげなく小テストに盛り込むということもして、反復することによる知識の定着もして頂けたのではないかと思います。

国公立大学受験の場合、公立文系を除き、共通テストで捨てていい教科などなく、苦手教科を含め全教科平均点を余裕で越えなければいけません。

高校の添削課題は、先生が力をいれていらっしゃるほど難しいこともありますが、他の教科の勉強もやらなくてはなりませんので、時間をかけすぎるわけにはいきません。

添削課題に限りませんが、すぐに答えを教えるのではなく、着眼点や、先生からのヒントのヒントをお伝えしたり、しっかり思考力を深めることができるようアドバイスさせていただいております。

特に数学の過去問対策に関しては、複数の解法を比較検討できるよう教材を取り揃えています。

国公立大2次試験・私立大入試・共通テスト対策、高校の定期テスト対策をバランスよく行い、高校での指導状況(過去問、添削指導含む)などを踏まえながら、志望大学現役合格対策として不足しているものを重点的に補う当塾に通っていただいたことが、少しでも合格のお役に立っていれば、幸いです。


Cさんの今後益々のご活躍をお祈りしております!


お問い合わせフォーム

2024年3月8日金曜日

🌸祝合格 九州大学 文学部 Cさん(高田高) さすが文系校内トップ!(共通テスト700点以上)

 Cさん 九州大学文学部現役合格誠におめでとうございます!

今年の高田高校は世界史と倫理政経が手薄でしたが、共通テストで難関大受験者しか使わない倫理政経でもしっかり得点でき、その勢いで世界史、しかも大論述もある文学部と、文系他学部に比べて負担が大きいことをものともせず、見事難関を突破され、心からお祝い申し上げます!

本当によく頑張られました!


お問い合わせフォーム

🌸祝合格 九州大学 理学部 Kさん(高田高) さすが理系校内トップ!(共通テスト700点以上!)

 高田高のKさん、九州大学理学部 現役合格誠におめでとうございます!

毎日22時過ぎまで自習室で頑張った成果を発揮され、ほっとしております。

運動部で忙しかったのに、苦手な教科(特に文系教科)も放置することなく、最後は得点源にしていただけたのではないかと思います!

九大のような難関大学に合格しようと思ったら、理系の方でも文系科目もできないといけません。

本当に素直に提案やアドバイスを聞いてもらい、よく頑張って頂きました!


最後まで熱心に添削指導をされた高田高校の先生方、難しい質問にも丁寧に質問対応してくださったmanaboのPTの皆さんにもこの場をお借りして感謝申し上げます。


お問い合わせフォーム