ラベル 香々地中 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 香々地中 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月27日木曜日

🌸2024年度生 大学受験・高校受験 結果報告 2年連続で九州大学、3年連続で熊本大学に合格!国公立大学合格率が6年連続で60%超!高田高進学者も東明特奨、東龍特進合格!


1,結果

合格された皆様、ご家族の皆様、改めておめでとうございます。
ご期待に添えなかった方には、大変申し訳なく、深くお詫び申し上げます。

合格体験記は、合格実績ページからリンクを貼っておりますので、そちらからご覧願います。

高校3年生(5名)

国立大

九州大学理学部 (高田高) 総合型選抜II(共通テスト利用) 

熊本大学教育学部学校教育教員養成課程(養護教育コース)(高田高) 学校推薦型選抜Ⅱ(共通テスト利用) 

熊本大学情報融合学環(宇佐高) 学校推薦型選抜Ⅱ(共通テスト利用) 


私立大

京都女子大心理共生学部(高田高)

久留米大学経済学部(高田高) 共通テスト利用

福岡大学経済学部経済学科(宇佐高)

立命館大学 理工学部 物理科学科、福岡大学 理学部 地球圏科学科 (高田高) いずれも共通テスト利用


中学3年生(2名)

高田高校、大分東明高校特進奨学生(香々地中) 合格体験記

高田高校、東九州龍谷高校特進(高田中)

2,分析と反省

大学受験

定員割れの地方公立高校(進路多様校)から2年連続で九州大学、3年連続で熊本大学に合格してもらえ、国公立大学合格率が6年連続で50%を超えているとはいえ、改めて共通テスト対策の重要性、国公立大学受験の厳しさを痛感させられました。

高田高の実績もすごかったのですが、この学年は、上野丘や東明特奨に行かれた生徒さんが当塾を含めいらっしゃらなかったことの影響もあるのではないかと思います。

新高3も含め、当塾の中学のトップクラスの生徒さんは、上野丘、東明特奨、高専に進学されることが多いです。それも当塾でなかなか九大合格がでなかった要因の一つかもしれません。

国立大に合格された3名の方は、中2以前に入塾され、併塾されておりませんでした。

豊府のような中高一貫校ではなくても、地元の最寄りの中高に通いながら、同一講師が一貫して指導する当塾の強みを活かせたのではないかと思います。

英数(数Ⅲを除く)国、中学は理社も一人で指導しておりますので、中学のときから定期テストや模試の結果を見ながら、柔軟に時間配分を変え、大きな穴もなく、手薄な部分を重点的に補強できました!

また、合格者の皆さんは、遅刻・お休みもほとんどありませんでした。

テストの結果が思わしくない科目があるときは、通塾回数を増やすなどの対応をきちんとしてくれました。


学校の予習復習、課題、模試とその復習があるなかで、複数の塾に通うのは、遅刻、振替受講ができないままになるなどスケジュール的にもかなりきついものがあると思います。

各塾の課題や、アドバイス、復習をきちんと実行できなくなる(とりあえず終わらせるだけになる)リスクが高まるのではないかと思われます。

また、中2以前から5教科全て学習して頂いておりました。公立高校入試では300点満点中7割以上得点され、私立特進にも合格して頂いておりました。

難関大・学部を目指される場合、ライバルは中学受験経験者です。

少子化とはいえ、国公立大学現役合格は、定員割れの公立高校からは容易ではありません。

時間が足りずに間に合わないということにならないよう、一日も早くスタートされることを願ってやみません。

なお、国公立大に合格されなかった方も、本当によく頑張られていましたし、お1人は難関学部・学科でなければ受験されたら合格するところはたくさんありましたが、初志貫徹ということで、早々に再チャレンジを決められたことを付言しておきます。

高校受験

地元公立高校は定員割れの見通しで、実際そうだったのですが、そんななかでも、意識を高く持ち続け、見事私立特進以上に合格されました。

これからが本番ですので、高校でも校内上位をキープできるように頑張っていきましょう!

2025年3月22日土曜日

🌸合格体験記 Rさん(香々地中) 高田高校、大分東明高校特奨 合格 間違えた過去問の類題演習で時間不足を克服!

◎合格者の声

過去問を塾で解説してもらうことで、入試の問題の解き方が分かるようになった。
学校では習わない細かい部分を知れて(特に数学と英語)自信がついた。
家ではあまり勉強に集中できない日も、塾で集中して勉強できたのでよかったと思う。

(高校入学後も)学習時間をしっかりとって、校内で上位を目指して頑張りたい。

後輩へのメッセージ

わからないところはどんどん質問して、自分の苦手を少しずつ減らしていくといいと思います。

◎保護者の方より

中1からお世話になっておりましたが、途中部活との両立が難しくなった為2年の途中から休塾させてもらいました。
その間も模試の度に声をかけていただき、成績をキープしていくための学習法などアドバイスもいただき感謝しております。
3年生後半からの復塾でしたが、力試しで挑戦した東明特奨の合格ももらうことができ、本人の自信とこれからの大学受験を見据えた貴重な経験ができたと思っています。
これから新たに高校生活が始まりますが、自分の夢を叶えるために努力を続けてもらいたいと思います。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。

◎講師より

Rさん、ご家族皆様、このたびは合格誠におめでとうございます。

たしかに休塾期間はございましたが、中1・2の基礎はしっかり確立してもらっておりましたし、休塾期間も模試は全て受験して学力をしっかり把握して頂いており、復塾後は、ラストスパートで数学の猛特訓(過去問解説+間違えた問題の類題演習)を受けてもらい、復塾直後に数学の過去問を解いてもらったときには時間が全然足りなかったにもかかわらず、東明特奨に合格してもらえて、本当によかったです。

英語はお得意でしたので、手薄だった語句整序問題を中心に、当塾で採用しております高校入試過去問データベースから県外の私立難関高の類題をセレクトしたプリントを作成し取り組んでもらいました。

高田高校にご進学予定で、合格は確実でしたので、英数は高校内容の先取りも含む問題集にも取り組んでもらっています(現在進行形)。

また、既に、高校初級向けの英単語・熟語帳の小テストに毎回取り組んでもらっています。

高校受験よりもはるかに難しい大学受験でもよい結果を出して頂けるよう引き続き全力でサポートさせて頂きます。

英語を中心に先取りして、高田高校の校内上位はもちろん、引き続き県内上位を目指して、一緒に頑張っていきましょう!

2025年1月24日金曜日

国公立大学受験から逆算する高校受験戦略(宇佐市・豊後高田市版) 上位合格を目指して、頑張ろう高校受験生!

 誠に僭越ながら、宇佐市・豊後高田市の皆さんが、大学受験で国公立大学進学を目指される場合、大分県での高校受験の際にどの程度頑張っておけばよいのかの目安をお伝えいたします。


東大、京大、医学部医学科 

東明奨学生試験合格

阪大~九大、国公立大歯学部・薬学部・獣医学部 

東明一般入試で奨学生認定、東龍特奨A、公立高校入試220点以上

熊本大、広島大、九州工業大など

東明特進上位合格、東龍特奨B、公立高校入試200点以上

大分大など 

公立高校入試180点以上


募集人数の少ない学部・学科、資格が取れる人気のある学部・学科は、募集人数の多い学部・学科よりも難しいです。

募集人数などは各大学のHPの募集要項などでもご確認可能です。

大学名だけで判断しないようにしましょう。


近年は、国公立大学でも推薦入試枠が増えていますので、偏差値の高い高校に通うことよりも、校内で上位に入るほうが重要な場合も少なくありません。

保護者様の頃の入試とは かなり異なりますので、ご注意願います。

中津南に前半で合格できる場合でも、通学の負担なども考慮され、あえて校内で上位に入りやすい宇佐高や高田高に進学を選択されるご家庭もあるようです。

高田高校の場合、評定平均4.5以上を、中津南高校よりもはるかにとりやすいです!

先走ってしまいますが、高校入試でうまくいったからと言って、高校でさぼってしまうと、成績は想像以上にすぐに下がります。

特に忙しい運動部生や吹奏楽部生は要注意です。


高校受験で思い通りにいかなくても、その悔しさをばねに当塾で頑張って、驚異的な伸びを見せる生徒さんもいらっしゃいます!

最近、分数の計算や、漢字の読み書きができない高校生も増えています。

中学以前の学習内容を習得できていないと、高校で伸び悩みますので、私立高校一般入試、公立高校入試に向けて、最後まで頑張ってください!

当塾のような少人数制の個別指導塾では、みんなやっていることが異なりますので、さかのぼり学習(中学の復習)をしても、恥ずかしい思いをすることはありません。

2024年11月27日水曜日

12月3日(火)~5日(木)高田中、真玉中、香々地中 期末テスト期間中 臨時開講のご案内

 12月3日(火)~5日(木)は、高田中、真玉中、香々地中の期末テスト期間中につき、

15時~16時50分も臨時開講いたします。


15時30分や16時からご受講も可能です。

その場合、ご来塾予定時刻を教えていただけますとと大変助かります。


席数に限りがありますので、大変お手数をおかけしますが、LINE公式アカウントや学びエイドポートのメッセージにリンクを貼っております予約サイトよりご予約をお願い致します。

2024年6月24日月曜日

6月25日(火)~27日(木)1学期期末テスト対策 15時~16時50分臨時開講 13時~15時自習可能

 1学期期末テスト期間中の6月25日(火)~27日(木)は、

15時~16時50分も開講します。

お一人お一人の学習状況をしっかり把握し、最適な指導・アドバイスができるように、教室定員は7名、自習室定員は5名とさせていただいております。

13時~15時は教室・自習室内で自習可能です。


学びエイドポートのメッセージやお知らせに予約サイトへのリンクを貼っております。


通常の通塾日時以外の学習を希望される場合、お手数ですが、予約をお願いします。

追加料金は不要ですが、席数に限りがありますので、ご了承願います。


オンライン質問アプリは、休塾日の日曜日・月曜日はもちろん、通塾日以外でもご利用可能です。(高校生は受講料に含まれております。中学生はオプションとなります)



2024年3月11日月曜日

🌸合格体験記 Cさん(高田高) 九州大学文学部人文学科、立命館大学文学部国文学科(共通テスト利用)合格 学校の不足分を塾で補い難関突破!

 ◎合格者の声

塾では過去問や類似問題などで演習量の不足を補ってもらいました。

学校でやっている添削も解き方を聞いたりもしました。

苦手な科目の問題集を用意していただいたり、古典単語や英作文のポイントをまとめたプリントが貰えて助かりました。

英単語のテストが毎回あったので定着の助けになりました。

学校だけだと足りない部分が多くあったので塾に通えて良かったです。


[後輩へのメッセージ]

周りの圧力に負けず行きたい道に進めますように!

がんばってください。


◎保護者の方より

本人は余り自信はなかったようですが無事、志望の大学に合格することが出来ました。

進路が中々決まらず迷っていた時に色々なアドバイスを頂き大変役にたちました。

手探りで受験する中、的確なアドバイス大変為になりました。

お陰様で無事第一志望の大学に合格出来ました。

ご指導、有難うございました。


◎講師より

Cさん、九州大学、立命館大学合格誠におめでとうございます。

本当によく頑張られましたね!

難関大を目指す方が少ない高校から、難関大に合格するのは、精神的にも、とても大変だったのではないかと思います。

九州大文学部の受験教科は、英数国地歴と地歴もあり、世界史は大論述もあるため、九州大文系の中でも負担の大きい学部です。

高校の先生からは、受験の負担を考え2次試験が英数国の経済学部などを勧められたこともあったようですが、もともと文学にご関心があったので、4年間関心のないことを学ぶのはあまり有意義ではないこと、実力のあるCさんだったら大丈夫と思われることから、初志貫徹でいいのではないかとアドバイスさせてもらったこともありました。

ここで注意していただきたいのは、高田高校さんを責めるつもりは全くないということです。

先生も、高校の授業・課題などを考慮され、何とか合格して頂きたいという思いから親身になってアドバイスされたに違いないと思います。

Cさんでなければ、私も学部変更や受験大学変更を勧めた可能性はあります。

論述問題の多い地歴1教科が増えることでの負担はかなり大きく、高田高校から九州大学の文系学部に合格された方で、文学部の合格者はこれまでもあまりいらっしゃないと思います。

共通テスト模試の成績表を見て、倫理政経の倫理分野が弱かったので、聞くと、高校では、他に倫理政経を共通テストで使う方がいないので、授業では現代社会をやっているとのことでした。

それはまずいということで、早急に推薦教材に取り組んでもらいました。

当塾では公民も含め、評判のよい市販教材は採算度外視で(^^;一通り取り揃えております。

それが功を奏したのかは分かりませんが、難関大受験者しか受験しない倫理政経で平均点を大きく上回ることができました。

どの高校に通われても、受験される大学・学部、教科・分野の得意・不得意は一人一人異なりますので、それを全て学校でやるというのは現実的には不可能だと思います。

塾でも集団指導や動画視聴中心の場合、難しいと思います。

Cさんに限らず、定期テスト・模試の答案・成績表をテストごとに拝見し、お一人お一人の課題発見・分析と早期対策を行っている少人数制で個別指導の当塾だからこそ、学校で手薄なところをスピーディーに対応できたのではないかと自負しております。

共通テスト倫理政経の高得点と共通テスト利用で立命館大学に合格して頂いたことで、国立難関大受験に向け、自信をさらにつけていただけたのではないかと思います。

難関大に合格するためには、基本問題で取りこぼすことは絶対に許されないため、過去問や志望大学別対策問題集の得点率の状況を見ながら、必要と思われるレベルの英単語・熟語テストを範囲を変えて、入試直前まで繰り返し実施いたしました。

テストメーカーを導入しているため、間違えた単語をさりげなく小テストに盛り込むということもして、反復することによる知識の定着もして頂けたのではないかと思います。

国公立大学受験の場合、公立文系を除き、共通テストで捨てていい教科などなく、苦手教科を含め全教科平均点を余裕で越えなければいけません。

高校の添削課題は、先生が力をいれていらっしゃるほど難しいこともありますが、他の教科の勉強もやらなくてはなりませんので、時間をかけすぎるわけにはいきません。

添削課題に限りませんが、すぐに答えを教えるのではなく、着眼点や、先生からのヒントのヒントをお伝えしたり、しっかり思考力を深めることができるようアドバイスさせていただいております。

特に数学の過去問対策に関しては、複数の解法を比較検討できるよう教材を取り揃えています。

国公立大2次試験・私立大入試・共通テスト対策、高校の定期テスト対策をバランスよく行い、高校での指導状況(過去問、添削指導含む)などを踏まえながら、志望大学現役合格対策として不足しているものを重点的に補う当塾に通っていただいたことが、少しでも合格のお役に立っていれば、幸いです。


Cさんの今後益々のご活躍をお祈りしております!


お問い合わせフォーム

2024年2月19日月曜日

🌸合格体験記 Y君(中津南高) 広島大学工学部第3類(共通テスト利用推薦)、学習院大学理学部化学科、関西学院大学生命環境学部環境応用化学科 合格 再入塾で復調し、共通テスト600点以上

 ◎合格者の声

この度第1志望の大学に合格ができ、ほっとしています。

蔵本塾には、中学生の頃から通っていて、適切な指導をして頂き、感謝しています。

おかげで、共テ後も2次試験対策を怠らず、2次試験でも合格出来る力をつけて入学できることになれました。

今後もこの受験で培った忍耐力を様々なことに活かしていきたいです。

後輩へのメッセージ

本当に現役生は最後まで伸びるので、頑張って下さい。

◎保護者の方より

当塾のおかげで第一志望の高校に受かったものの、なかなか成績を上げることができませんでした。

塾に復帰後、勉強の苦手な部分やつまずいていた部分を丁寧に教えて頂き、着実に成績をあげることができました。

また塾にて強制的に勉強する時間を確保でき、勉強のペースを得ることができました。

結果、大学でも第一志望を無事勝ち取ることができ、本当に感謝しかありません。

どうもありがとうございました!

◎講師より

Y君、合格誠におめでとうございます。

中学のときから、当塾で学習に励んでもらい、中3の市の学力テストでも市内トップクラスでしたが、高校に入られてからは、遠距離通学や部活もあり、いったん卒塾されました。

高2の秋に、調子を落とされていたため、再入塾していただきました。

中津南高の場合、高校の課題の負荷が大きいので、学校の課題や定期テスト対策に時間をとられたり、提出期限に間に合わせるために理解することよりも早く終わらせることで手いっぱいになったり、肝心の受験対策が手薄になってしまう生徒さんが少なくありません。

学校の課題を早く正確に解くお手伝い、たとえば、解説の少ない教材に補足説明を加えるなどをさせていただきましたが、苦手科目の補強や得意科目の演習量増加など自分の勉強ができる時間をしっかり確保され、調子を取り戻されたのではないかと思います。

当塾だけの力ではありませんが、遠距離通学にもかかわらず、Y君が本来の力を見事発揮され、第一志望校の広島大学はもとより、私立大学入試は推薦合格者枠増に伴い一般入試枠が減り難化しているにもかかわらず、志望校対策もきっちりしていただき学習院大学、関西学院大学にも合格され、改めて心よりお喜び申し上げます。

本当に最後まで粘り強く学習されたと思います!

今後益々のご活躍をお祈りしております!


お問い合わせフォーム

2023年9月13日水曜日

【2学期】高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 中2生と保護者の方への学習アドバイス

 夏休み明けの実力テストの結果はいかがだったでしょうか。

1学期期末テストと比べ校内順位は上がっておりましたでしょうか。


当塾の生徒さんは、皆さんよく頑張ってくれていました!

特に高田中生は、自己ベストタイのトップクラスでした!


テストの点数がどうであれ、まずは、実力テストのやり直しをしっかりしましょう。

学校の授業では時間の都合上、全問解説は難しいと思いますし、解答の裏に書いてある解説の量が少ないので、あの解説を読んだだけで理解するのは難しいでしょう。


3学期になると、中学校でも新研究など受験対策教材が配布され、普段の授業の復習と受験対策を同時に進めないといけなくなります。

2学期のうちに、今までの総復習もやっておくと、校内順位を上げやすくなります。


大分県北部の公立高校は非常に入りやすい状況ですが、合格者よりも不合格者の方が基本的に多い国公立大学進学を希望される場合は、定期テストで英数国理社は、8割以上、できれば9割をとれるようにしておきたいところです。

1年半後の公立高校入試で300点満点中180点以上、難関大・学部志望者は220点以上をとれるように早めに対策を始めていきましょう。


当塾では、英数国理社5教科すべてを学習でき、得意科目を伸ばし、苦手科目・単元を平均点レベルにまで底上げしていただくお手伝いをしております。

英検・漢検対策も追加料金無料で行っております。


ご入塾を希望される場合、お問い合わせフォームよりお早めにお問合せをお願い致します。

【2学期】高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 中1生と保護者の方への学習アドバイス

 夏休み明けの実力テストの結果はいかがだったでしょうか。

1学期期末テストと比べ校内順位は上がっておりましたでしょうか。

当塾の生徒さんは、皆さんよく頑張ってくれていました!


テストの点数がどうであれ、まずは、実力テストのやり直しをしっかりしましょう。

学校の授業では時間の都合上、全問解説は難しいと思いますし、解答の裏に書いてある解説の量が少ないので、あの解説を読んだだけで理解するのは難しいでしょう。


当塾では、8月末に模擬試験を実施しました。

4月にも受験された生徒さんは全員偏差値が上がっており、3人中2人は偏差値5以上上がっていました!


これからどんどん学ぶ内容も難しくなっていきます。

一度つまずくと、成績を上げるのは相当大変です。


今の段階で校内順位が後半であれば、小学校で学んだはずのことが定着していない可能性が高いです。

当塾のアドバイスを聞いて、しっかり学習してもらえると、20番以上校内順位が上がる可能性が高いです。


おかげさまで中1生は、残席わずかとなっております。


ご入塾を希望される場合、お問い合わせフォームよりお早めにお問合せをお願い致します。


2023年7月25日火曜日

高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 中1生と保護者の方への夏期学習アドバイス

期末テストの振り返りとやり直し

期末テストでの、校内順位はいかがだったでしょうか。

中間テストより順位は上がりましたか。


当塾の大半の生徒さんの成績が上がり、中には30位以上も上がった生徒さんもいます!

期末テストは、中間テストより教科数が多いので、成績を上げるためには相当学習時間を確保しないといけないのですが、本当によく頑張ってもらっています!!

学校の宿題に加えて、塾の教科書に対応した問題集にもしっかり取り組み、問題演習を通じて、理解を深め、知識を定着させてもらっています。

中1の学習内容はめちゃくちゃ難しいというわけではありませんが、中学高校の学習の土台であり、欠けていると成績がいつまでたってもなかなかあがりません。


繰り返しになりますが、当塾では、テストのやり直しをとても大切にしています。

学校で全部の問題の解説をするのは時間的に難しいと思います。


一生懸命考えたのに間違えた問題を解きなおすことは成績を上げるのに最もよい方法です。

同じ間違いを繰り返さないようにすると成績が上がります!

夏休み中に期末テストの5教科の問題をもう一度解きなおしましょう。


中1の段階で、英数国理社で定期テストの平均点を下回る教科がある場合、早急に手を打つ必要があります。

このまま放置されると、進路選択の幅が相当狭くなります。

夏休みの学習の進め方

当塾では、学校のサマーワークなどの宿題を7月中、おそくともお盆前までには終わらせてもらいます。

苦手教科は、塾で取り組んでもらいます。苦手ではない教科は、できるだけご自宅などで取り組んでもらい、分からない問題を塾で質問してもらいます。

質問してもらった場合も、すぐに答えを教えるのではなく、

どの教材を、どのように調べればよいのかをお伝えします。

できるだけ自分でやっていけるようになる学習方法を教えています。

すぐに答えを教えるという、その場しのぎの「指導」などしておりません。


学校の5教科のワークを終わらせた生徒さんには、塾の夏期講習教材をお渡しします。

レベルは、基礎、標準、発展(英数国のみ)の3種類あり、教科ごとに採用教材が異なる生徒さんもいます。

塾の教材にもしっかり取り組んでもらい、8月末の模擬試験までに実力をさらにつけてもらいます!


8月末の模擬試験

中1の段階から、模擬試験を受けていただき、志望する高校への合格判定(A~E)と合格率を知ってもらい、あとどれくらい頑張ればいいのかを具体的に知って頂けます。


特に、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園などの小規模校の生徒さんの場合、定期テストの校内順位がよくても、安心できるかどうか分からないことが多いです。


定員割れしている高田高・宇佐高から国公立大学進学を希望される場合、中津南高に余裕で合格できるレベルの力をつけておいたほうが無難です。

模擬試験だけ受験されたい場合の申し込み締め切りは、7月28日(金)でございます。



お問い合わせ

詳しいことは、三者面談でお話させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

2023年4月19日水曜日

高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 中3・高校受験生と保護者の方への学習アドバイス

 新研究テストの出来具合はいかがだったでしょうか。

春休みの学習の成果を発揮できましたでしょうか。

当塾では4月初旬に模試を実施しましたが、模試でも好成績の生徒さんが複数おられました。

当塾の強み

集団一斉授業ではありませんので、苦手分野を重点的に学習できます。

学校の授業を聞いて理解できているところを、塾でもう一度授業する必要はあるでしょうか。

学校の課題を終わらせたら、塾の教科書準拠問題集に取り組み、間違えた問題の解説を行います。

分かるところはささっと、わからないところを手厚く指導しております。

優先順位を付けたり、メリハリをつけることは、勉強以外でも役に立ちます。

苦手な生徒さんの場合、自己採点ができない、つまり間違っていても○をつけられることがありますので、そこもチェックしております。

当塾に向いている生徒さん

授業を聞くという受け身のスタイルではなく、わからないところを積極的に質問したい生徒さんは、少人数制で、質問しやすいので、向いているでしょう。

もっとも「先生、質問」などと声を出したくなければ、挙手してもらえば説明します。

挙手もしたくなければ、問題を解いて○付けをしてもらえれば、こちらから間違った問題や、自己採点ミスの問題を解説します。

大手塾さんの集団クラスの後半で、おとなしい生徒さんは、当塾のほうが向いていると思います。

大手塾さんの全国模試で偏差値50を切る場合は、大分県合同模試で偏差値60を超えることを目標にしたほうが、やる気が出ると思います!


学校の宿題だけでは物足りない、もっと難しい問題にもチャレンジしたい生徒さんも大歓迎です。

大分県北の公立高校の場合、大分市内・別府市内と異なり、まず不合格になることはないので、先取りもしやすいです。

学校の授業を聞いただけでは過半数の教科で理解できない場合、定期テストで7割切る場合は、大手塾さんの集団授業で、学校の授業と同じと重複する内容を聞かれたほうがよいかもしれません。


テストのやり直し

当塾では、テストのやり直しを重視しています。

定期テスト、新研究テスト、模試などあらゆるテストの間違えた問題を解きなおしましょう。

テストのやり直し・復習をきちんとすると成績は上がります。

この「きちんとする」やり方を日々の授業で伝授しています。

テストの復習をおろそかにしない生徒さんは、定期テストの校内順位が上がることはもちろん、公立高校入試で300点中200点以上得点できたり、特奨を含む私立特進に合格されています!


平均点を下回っている科目は、早めに対策をとる必要があります。


定期テストはできるのに、新研究テストや実力テストになると、点数・順位が下がってしまう場合、普段の学習法を改善する必要があると思われます。


大分県北は定員割れしている高校が大半ですが、もし家計にやさしい国公立大学現役合格を目指されるのであれば、大学受験は勉強の全国大会ですので、早めの準備をお勧めいたします。

国公立大学の理系学部に進学希望にもかかわらず、中学の数学さえ得意ではない場合、高校で苦労される可能性が高いです。


中3の部活引退後に頑張って間に合うのは、既に校内上位の生徒さんと、苦手教科が英数国理社5教科のうち1教科しかない生徒さんです。

特に、英語・数学・国語が苦手な場合、成績アップに時間がかかりますので、ご注意ください。


使用教材

当塾では、生徒さんの実力に応じて教材を使い分けています。


基本的には、ほぼ全員に、教科書に対応した問題集に取り組んで頂きます。

学校のテストの順位が上がると、やる気が出るからです。

校内上位者には応用問題が多めの問題集を使っていただきます。

どの問題集を使うかは、学校の実力テストや塾の模試の結果を見て判断させてもらっています。

高校受験生は、新研究も持ってきてもらっています。

苦手な教科は、学校の宿題に取り組んで頂くことも可能です。

やはり学校の定期テストは学校の教材から大半が出題されるからです。

定期テスト対策と受験対策を同時並行

高校受験生の場合、中3の授業の復習に加えて、新研究で受験対策にも取り組まなければなりません。

新研究の問題には、難しい問題もありますので、分からないところなどは、質問して、疑問点を解消していく必要がありますが、できていますでしょうか。


教科書に対応した問題集、新研究は自分でできる生徒さんには、塾では、高校内容の一部先取を含む発展レベルの問題集に取り組んで頂き、高校でも上位に入れる準備を進めます。


英語を強化するため、英単語・熟語帳も使っていきます。特に熟語が弱い生徒さんが多いので、小テストも実施します。

英単語・熟語を覚えておかないと、長文が読めるようになることはまずありません。


夏休み・冬休み・春休みには、学校の宿題を終わらせた生徒さんには、塾からも講習教材をお渡しし、さらなる実力アップにつなげていただきます。

国公立大学進学を希望される場合、中学校の定期テストの5教科の平均点は90点以上を目指しましょう。

上野丘、東明特奨、九州大学以上の難関大学や、医学部・歯学部・薬学部・獣医学部を目指される場合、平均点95点以上を目指しましょう。

英単語・熟語テスト

英語の基礎となる連語(熟語)テストを5月からは毎回実施します。

塾で採用している英単語・熟語帳から25問ずつ出題し、穴埋め形式です。

文法の復習も同時に行い、このテスト勉強を頑張った生徒さんは、英語が得意科目になることが多いです!

中学の英単語・熟語が書けるようになっていないと、高校で伸び悩みます。


英検・漢検対策と継続生割引

高1で継続生割引を受けてもらうためには、中3の間に英検と漢検の3級に合格して頂くことを条件とさせてもらっています。

学校の教科書が難しくなっており、塾の教材にもしっかり取り組んでもらえれば、合格は難しくありません。

当塾には、ほぼ毎年のように、英検・漢検の準2級に中学生の間に合格する生徒さんもいます。

塾には英検・漢検の問題集もそろっていますので、ぜひ活用してください。


模擬試験「大分県合同模試」

大分県内の多くの塾が参加している、大分県公立高校入試の出題形式・傾向に合わせた大分県合同模試を受験していただき、志望する高校への合格判定(A~E)と合格率を知ってもらい、あとどれくらい頑張ればいいのかを具体的に知ってもらいます。


目標との差が明確なほうが、学習のモチベーションも上がりやすいです。


中3の場合、4月初旬、8月初旬、10月中旬、1月初旬に行います。


特に、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園などの小規模校の生徒さんの場合、定期テストの校内順位がよくても、安心できるかどうか分からないことが多いです。

早めの受験をお勧めします。


国公立大学進学を目指される場合、高田高校・宇佐高校に進学予定でも、中津南に余裕で合格できるだけの力をつけておかないと高校では校内上位に入れません。

既に校内上位であれば、部活引退後でも間に合う可能性がありますが、苦手教科が複数あったり、英数国が苦手な場合、成績アップに半年以上かかりますので、お早めにご相談ください。


お問い合わせ

詳しいことは、三者面談でお話しさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせフォーム


お問い合わせお待ちしております。

高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 中2生と保護者の方への学習アドバイス

新学年になってから初めての課題テストの結果はいかがだったでしょうか。

春休みの学習の成果を発揮できましたでしょうか。

当塾では4月初旬に模試を実施しましたが、模試でも好成績の生徒さんが複数おられました。


課題テスト・実力テストのやり直し

まずは、課題テスト・実力テストの間違えた問題を解きなおしましょう。

テストのやり直しをきちんとすると成績は上がります。

この「きちんとする」やり方を日々の授業で伝授しています。

平均点を下回っている科目は、早めに対策をとる必要があります。

定期テストはできるのに、実力テストになると、点数順位が下がってしまう場合、普段の学習法を改善する必要があると思われます。

大分県北は定員割れしている高校が大半ですが、もし家計にやさしい国公立大学現役合格を目指されるのであれば、大学受験は勉強の全国大会ですので、早めの準備をお勧めいたします。

中3の部活引退後に頑張って間に合うのは、既に校内上位の生徒さんと、苦手教科が英数国理社5教科のうち1教科しかない生徒さんです。

特に、英語・数学・国語が苦手な場合、成績アップに時間がかかりますので、ご注意ください。


使用教材と定期テスト対策

当塾では、生徒さんの実力に応じて教材を使い分けています。

基本的には、ほぼ全員に、教科書に対応した問題集に取り組んで頂きます。

学校のテストの順位が上がると、やる気が出るからです。


校内上位者には応用問題が多めの問題集を使っていただきます。


どの問題集を使うかは、学校の実力テストや塾の模試の結果を見て判断させてもらっています。


苦手な教科は、学校の宿題に取り組んで頂くことも可能です。

やはり学校の定期テストは学校の教材から大半が出題されるからです。


教科書に対応した問題集は自分でできる生徒さんには、塾では発展レベルの問題集に取り組んで頂き、地元高校に進学予定の場合でも、大学入試を見据え、県内上位を目指していただきます。


英語を強化するため、英単語・熟語帳も使っていきます。

英単語・熟語を覚えておかないと、長文が読めるようになることはまずないからです。


夏休み・冬休み・春休みには、学校の宿題を終わらせた生徒さんには、塾からも講習教材をお渡しし、さらなる実力アップにつなげていただきます。


国公立大学進学を希望される場合、中学校の定期テストの5教科の平均点は90点は必要です。


上野丘、東明特奨、九州大学以上の難関大学や、医学部・歯学部・薬学部・獣医学部を目指される場合、平均点95点以上を目指しましょう。


英検・漢検対策と継続生割引

中3で継続生割引を受けてもらうためには、中2の間に英検と漢検の4級に合格して頂くことを条件とさせてもらっています。

学校の教科書が難しくなっており、塾の教材にもしっかり取り組んでもらえれば、合格は難しくありません。

塾には英検・漢検の問題集もそろっていますので、ぜひ活用してください。


模擬試験

受験学年になる前から、大分県内の多くの塾が参加している模擬試験を受けていただき、志望する高校への合格判定(A~E)と合格率を知ってもらい、あとどれくらい頑張ればいいのかを具体的に知ってもらいます。

目標との差が明確なほうが、学習のモチベーションも上がりやすいです。

中2の場合、4月初旬、8月末、1月初旬に行います。

特に、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園などの小規模校の生徒さんの場合、定期テストの校内順位がよくても、安心できるかどうか分からないことが多いです。

国公立大学進学を目指される場合、高田高校・宇佐高校に進学予定でも、中津南に余裕で合格できるだけの力をつけておかないと高校では校内上位に入れません。


お問い合わせ

詳しいことは、三者面談でお話しさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせフォーム


お問い合わせお待ちしております。

2023年4月11日火曜日

高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 中1生と保護者の方への1学期学習アドバイス

入学おめでとうテストとやり直し

入学おめでとうテストでの、校内順位はいかがだったでしょうか。

中1の段階で、校内順位が前半に入れていない場合、学校の授業のペースがゆっくりな1学期のうちに、小学校の復習を早急にする必要があります。

入学おめでとうテストの順位が校内上位であれば、1学期の中間テストまでは、塾に行かず自分で頑張ってみるのもありでしょう。

もっとも、4月・5月から当塾で頑張ってもらう生徒さんには、学校の宿題以外の教材にもしっかり取り組んでもらいます!

入学おめでとうテストの順位がよくても、学校の授業の復習をしっかりしていないと、成績はすぐに下がります。

成績を上げるのは難しいのですが、下がるときはあっという間です。

順位がよくてもそうでなくても、しっかり復習をすることが重要です。

当塾では、テストのやり直しをとても大切にしています。

学校で全部の問題の解説をするのは時間的に難しいと思います。

一生懸命考えたのに間違えた問題を解きなおすことは成績を上げるのに最もよい方法です。

同じ間違いを繰り返さないようにすると成績が上がります!


中学校では、小学校と異なり、中間テストや期末テストがあります。

また、夏休みや冬休みの後は、実力テストもあります。

「やる気が出ないから勉強できない」という方がよくいらっしゃいますが、順番が逆なのです。

実は、勉強して成績・校内順位を上げればやる気が出るのです!

学校の授業のペースもゆっくりめな中1の1学期からご入塾いただくと、成績を上げやすいです。

(中2以降の場合、前学年の復習も同時にしないといけないことが多いので、成績をあげるのに、とても時間がかかります。

苦手教科が複数ある場合、時間切れになりかねません。)

入学おめでとうテスト、1学期の中間テスト・期末テストで校内後半の場合、小学校で習ったはずのことが定着していません。

夏休み以前に通塾されると成績アップの可能性が高まります。

ぜひお早めの対策をお勧めいたします。


使用教材と定期テスト対策

当塾では、生徒さんの実力に応じて教材を使い分けています。

基本的には、全員に、教科書に対応した問題集に取り組んで頂きます。

学校のテストの順位が上がると、やる気が出るからです。

校内上位者には応用問題が多めの問題集を使っていただきます。

どの問題集を使うかは、入学おめでとうテストや4月模試、定期テストの結果を見て判断させて頂きます。

苦手な教科は、学校の宿題に取り組んで頂くことも可能です。

やはり学校の定期テストは学校の教材から大半が出題されるからです。

教科書に対応した問題集は自分でできる生徒さんには、発展レベルの問題集に取り組んで頂き、地元高校に進学予定の場合でも、大学入試を見据え、県内上位を目指していただきます。

英語を強化するため、英単語・熟語帳も使っていきます。

英単語・熟語を覚えておかないと、長文が読めるようになることはまずないからです。

夏休み・冬休みには、学校の宿題を終わらせた生徒さんには、塾からも講習教材をお渡しし、さらなる実力アップにつなげていただきます。

国公立大学進学を希望される場合、中学校の定期テストの5教科の平均点は90点は必要です。

上野丘、東明特奨、九州大学以上の難関大学や、医学部・歯学部・薬学部・獣医学部を目指される場合、平均点95点以上を目指しましょう。

英検・漢検対策と継続生割引

中2で継続生割引を受けてもらうためには、中1の間に英検と漢検の5級に合格して頂くことを条件とさせてもらっています。

学校の教科書が難しくなっており、塾の教材にもしっかり取り組み、文法、単語・熟語などの基礎知識をしっかり定着させれば、合格は難しくありません。

過去問をたくさんやればいいというものではありません。

ものごとには順序があります。

塾には英検・漢検の問題集もそろっていますので、活用してください。

模擬試験

中1の段階から、模擬試験を受けていただき、志望する高校への合格判定(A~E)と合格率を知ってもらい、あとどれくらい頑張ればいいのかを具体的に知ってもらいます。

中1の場合、4月初旬、8月末、1月初旬に行います。

特に、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園などの小規模校の生徒さんの場合、定期テストの校内順位がよくても、安心できるかどうか分からないことが多いです。

定員割れしている高田高・宇佐高から国公立大学進学を希望される場合、中津南高に余裕で合格できるレベルの力をつけておいたほうが無難です。

高田高校で1桁順位に入れば、中津南高の前半に入れます!

当塾には高田高校で1桁順位の生徒さんがたくさんいらっしゃいますが、中学の定期テストの5教科の平均点は90点以上、公立高校入試でも300点満点中200点以上得点されて進学されています!

(定期テストの平均点が95点以上だと、上野丘や東明特奨に進学される確率が高いです。)


お問い合わせ

詳しいことは、三者面談でお話させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせフォーム




🌸合格体験記 Kさん(香々地中) 杵築高校・東九州龍谷高校合格  真面目にコツコツ頑張り、英語は市内トップクラスへ!

 ◎合格者の声

模試が夏休みや入試前にあるから、入試に出てきそうな問題を予想して、やり直し、復習をすることができた。

応用問題もあるから、勉強内容を深めることができて良かった。

合格できるか不安だったけれど、塾でした問題などを活かすことができて良かった。


◎保護者の方より

普段の勉強はもちろん、きちんと偏差値の出るテストを複数回行うことで、学力を向上させることができました。

おかげで、無事に志望校へ合格することができました。

本人はもちろん、現在通塾している兄、今週に中学へ上がる弟もよろしくお願い致します。


◎講師より

真面目にコツコツ頑張って、英語は市内トップクラスにまで伸びました。

少人数の学校の場合、校内順位だけでは高校の合格可能性が分かりにくいので、塾の模試で実力養成はもちろん、不安の解消にもお役に立てたのではないかと思います。

杵築高校さんは課題が難しすぎず簡単すぎずでいい感じですので、まずは高校の課題にしっかり取り組み、高校でも校内上位を目指していただければと思います。

🌸合格体験記 高田高・東明特進合格 Yさん(香々地中) 分からないところを塾で解決

 ◎合格者の声

家だと集中できなかったり、解説を見ても分からないところはそのままになっていたりしたけど、塾に行くことで、解決することができた。


◎保護者の方より

受検した高校全てに合格することができ、一安心しております。

本人の自信にもつながったと思います。

学校の課題やテストでの分からなかったところなど丁寧にご指導いただき、着実に力をつけていただきました。

塾からも適度な課題も出て、家庭での学習時間も長くなりました。

高校でも自分の力を最大限に伸ばしてもらいたいと思います。


◎講師より

意外に思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、当塾は学校の課題も大切にしています。

「新研究」などの学校採用教材の間違えた問題や、よく分からない問題を放置したりしません。

一度やったことのある問題を確実に出来るようにしないまま、他の問題集に手を出したりしません。

定期テストにおいても、生徒さんそれぞれに目標得点率(7割から9割5分)を設定させてもらい、まずはそれをクリアすることを目指します。

中学では校内1位を何度もとれるようになりましたが、これからが大切ですので、英単語の先取りなど大変だとは思いますが、引き続き高校でも上位を目指して頑張っていただければと思います。

2023年4月5日水曜日

🌸合格体験記 Sさん(杵築高) 大分大学福祉健康科学部福祉健康科学科理学療法コース合格 校内上位2割から校内1桁、共通テストリサーチA判定で合格へ!

 ◎合格者の声

無事合格できて安心です。

学校の学習教材だけでなく参考書とか問題集もしっかり取り組めました。

復習に力を入れて取り組むことが大事だと思います。

特に英語は3年の夏までに文法を固めてそこから長文演習に重点を置いて学習するのが効果的だと思います。

的確な学習アドバイスと分からない所を分かりやすく解説して頂けてありがたかったです。


◎保護者の方より

中3の夏に入塾し、高校受験、大学受験とお世話になりました。それまで面白い、と思えなかった勉強も先生と話しているうちに徐々に「なりたい自分」になるための準備なのだと考えられるようになっていったように思います。

共通テストは範囲が広く、勉強の仕方に戸惑っていたようですが、効率よく勉強ができるコツなども教えていただけたのでよかったです。

おかげさまで第一希望に合格することができました。これからもなりたい自分を目指して努力してほしいと思います。

長女、長男、末っ子と姉弟3人、10年間お世話になりました。本当にありがとうございました。


◎講師より

医療系の資格が取れる学科は募集人数も少なく難関ですが、見事突破されました!

杵築高校では、入学当初より校内上位2割に入ってもらっていましたが、最終的には、悪くても理系で1桁順位をキープされていました。

特に英語を頑張ってもらい、難化したと言われる共通テスト本番でも8割得点され、共通テストリサーチでもA判定でした。

杵築高校のように学校の課題が充実している高校ほど、学校の課題にしっかり取り組むことが重要ですが、塾では学校の課題の理解徹底、学校の課題の少ない教科の補強を行い、順調に成績を上げていってもらえたと思います。

復習も手を抜かず、問題演習にも貪欲に取り組んでもらい、アドバイスを素直に聞き入れ、受験で使う教科をまんべんなく学習されていました。


意外に思われる方が多いかもしれませんが、当塾は中高生ともに、学校の授業・課題を最大限活用してもらいます。

そのうえで、ひとりひとりの弱点分野・問題の補強などをしますので、Sさんのように効率よく学習し、希望の進路を実現されたのではないかと思います。


どこまでご期待にそえたか分かりませんが、お子様3人とも当塾に通っていただき、本当にありがとうございました。



2023年3月21日火曜日

🌸祝 合格 2022年度生 国立大入試 合格速報

前期

🌸山口大学 農学部 (中津南高)

🌸福岡教育大学 教育学部 中等社会 (杵築高)

🌸香川大学 農学部 (高田高)

🌸大分大学 福祉健康科学部 福祉健康科学科 理学療法コース (杵築高)

後期

🌸熊本大学 理学部(高田高)


合格体験記はこちら≫

2023年3月10日金曜日

🌸祝 合格 2022年度生 高校入試結果まとめ【確定版】

🌸国立

大分工業高専(真玉中)

🌸公立

🌸一般

杵築(香々地中)

高田(高田中3、香々地中)

上野丘(宇佐中)

🌸推薦

別府翔青(高田中)


🌸私立

大分東明 特奨2(高田中、宇佐中)、特進2(高田中、香々地中)

東九州龍谷 特奨B(高田中)、特進(真玉中)、総合選択2(高田中、香々地中)

 

合格誠におめでとうございました!

約3年前はとても心配していた学年でしたが、最後まで本当によく頑張ってもらえたと思います!

大学進学希望者は、高校でも上位を目指して、引き続き学習に励んで頂けたらと思います!

高校生活も充実したものになりますようお祈りしています。

🌸祝 合格 2022年度生 公立高校入試結果

合格誠におめでとうございます!


一般

🌸杵築高 (香々地中)

🌸高田高 (高田中3、香々地中)

🌸上野丘 (宇佐中)


推薦

🌸別府翔青高 (高田中)



大学受験予定者は、これからが本番です。(今まではウォーミングアップです)

まずは、登校日にもらう高校の課題を早く終わらせましょう!

課題が少ない高校の生徒さんには、合格を祝し、塾からも課題を出しますので、ご安心ください。

2023年2月26日日曜日

高校受験生 添削指導&類題徹底演習中

 国公立大学前期入試まで3年を切った高校受験生には、予想問題集の添削指導を実施中です。

「設問をよく読む」とは具体的にどのようにすることなのかを、大分県公立高校入試の過去問に類似した問題でトレーニングしてもらっています。

自己採点の難しい英作文、国語の作文、記述問題もしっかりチェックしております。

間違いが多い分野は、公立・私立高校入試過去問データベースから類題をセレクトして弱点補強をしてもらっています。

配布プリントは生徒さんごとに異なります。

復習の際には、新研究や塾専用問題集などにも取り組んでもらっています。

3年後の国公立大学現役合格を目指し、圧倒的な演習量で、まずは志望校上位合格に向け、頑張っています!

地元高校に進学予定の生徒さんでも、上野丘・舞鶴合格レベルにまで仕上げていただいている生徒さんも複数います。

私立特奨、高専、公立推薦合格者にも、予想問題集に取り組むようアドバイスしています。特に私立特奨進学者には、高校入学後に落ちこぼれないように、上野丘に合格できるレベルの学力をキープするようにアドバイスしております。

生徒さんにとっても、大学受験まで指導する当塾にとっても、高校入試は通過点にすぎません。

ニュースでご存じの方も多いと思いますが、大分大学の前期入試の倍率は2倍でした。少子化が進んでいるとはいえ、2人に1人は不合格です。

高校入試よりはるかに厳しい大学入試を乗り越える基礎力を高校入試対策を通じて着実につけていただいています。

中学校の課題だけでなく、当塾の課題にもしっかり取り組んでいただいていれば、中学よりはるかに難しい高校の授業にもついていけますし、高校の課題をさっさと終わらせ、自分の弱点補強や大学入試レベルの問題にチャレンジしてもらうことも可能です!

高田高では10位以内(中津南で前半に入れるレベルです)、宇佐高では20位以内、杵築高では40位以内、中津南高では60位以内を目指してもらいます!