ラベル 学びの21世紀塾 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学びの21世紀塾 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月4日月曜日

2025年度学びの21世紀塾夏期特別講座で国語を担当@高田中

  今年も、高田中で開催された「学びの21世紀塾夏期特別講座」に出講いたしました。

受講してくれた生徒さん、依頼してくださった豊後高田市教育委員会の皆様どうもありがとうございました。

国語の学習が手薄な皆さんのために、新傾向問題も含め記述量多めで確認テスト付きの塾専用の夏期講習教材を使いましたが、いかがだったでしょうか。

もともとボリュームが多い問題集ですので、7日間では全てを終えることはできませんでしたが、織り込み済みです。

どのような表現に気を付けて読めばよいのか、設問を読む際や選択問題を解く際にはどういう点に気を付けたらよいのか、記述問題へのアプローチの仕方など基本的な読解法は一通りお伝えできました。

これらの講習で学んだ読解法を使って、問題演習に取り組んでください。

応用と基礎の2コースに分かれていますが、「応用」でも難しいことをするわけではありません。

「応用」は予習必須で、進度が少し早い(1日2題のペース)くらいです。

8割程度の生徒さんが予習をしてきてくれたのではないかと思います。

基礎クラスでも応用クラスの生徒さんと同等以上の習熟度の生徒さんが半分以上いらっしゃいました。

今回演習量が少ないと思われた生徒さんは、よかったら冬期特別講座では応用を選択してみてください。


午後からは、自塾の夏期臨時開講(夏期講習)、夜は自塾の通常授業もあり、唯一の休みの日曜日は朝7時から地域の草刈りをしてから、自塾の高校受験生向けの大分県合同模試があったなかで、体力的にもかなりきつかったのですが、中学の学習内容を習得しておいていただかないと、難関大学合格はおろか、高校の授業にさえついていけませんので、体力的に年々厳しくなる中で、頑張って出講しております。


大分県北の公立高校入試はほぼ毎年定員割れで、塾に行かなくても、余裕で合格できるかもしれませんが、国公立大学進学を目指される場合、公立高校入試問題は国語で40点以上、5教科で180点以上得点できるレベルに仕上げていただければと思います。

大分県北の公立高校に合格するのは、大学受験に比べると相当簡単ですので、

東大・京大、医学部医学科志望の方は、公立高校入試で250点以上、東明の奨学生試験合格(一般入試での奨学生認定ではない)、

九大や国公立大薬学部志望者は、公立高校入試で220点以上、東明特奨合格を目標に頑張っておいてください。


少しでも受講生の皆さんの学力アップに貢献できていたら幸いです。

国語の定期テストでは点はとれるけれど、実力テストなど初見の問題になると点が取れない場合、高田中の土曜日講座で国語発展も担当しておりますので、よかったら受講してください。

2025年5月31日土曜日

学びの21世紀塾土曜日講座 高田中会場 国語発展の概要

 奇数週の土曜日に開催されております学びの21世紀塾土曜日講座の高田中会場で、国語発展を担当させてもらっております。

部活などで毎回来れない方も少なくないので、進め方などについてこちらでお知らせしておきます。


通常

教材

問題量の豊富な塾専用教材を使って、問題演習を行っています。

国語の力をつけるためには、学校の教科書以外の文章での演習も必要と考えております。
公立高校入試の過去問(一部改題を含む)を中心に、記述問題の多いものをセレクトして取り組んでもらっています。

20分演習、30分解説が基本的な時間配分です。

演習時間に、机間巡視して、生徒さんの取り組み状況を把握したうえで、
読み方、解き方について詳しく解説しています。

持ち物

毎日ノート
高校受験生は、「新研究」


定期テスト直前期

塾専用教材の定期テストの出題範囲に含まれる問題、とくに苦手な方の多い文法問題をできるだけ扱うようにしています。

夏休み・冬休み期間中

学校の夏休み課題は7月中に、冬休み課題は12月中に終わらせるよう、授業中に取り組んでもらいます。

漢字の問題は、国語辞典も活用して、語彙力を増強してもらいます。

大学受験を見据えた学習をしよう

国語が少々できなくても、ほぼ毎年定員割れの公立高校には入学できると思いますが、国公立大学進学を目指す場合、特に難関大・学部・学科を目指す場合のライバルは公立トップ高生や中高一貫校生です。

高校の学習内容は中学で習ったことを習得していることが前提になっています。

古文・漢文も大学入学共通テストで200点満点中90点は配点がありますので、古文単語なども重要なものは早めに覚えていきましょう。

2024年7月31日水曜日

学びの21世紀塾夏期特別講座で国語を担当@高田中

 今年も、高田中で開催された「学びの21世紀塾夏期特別講座」に出講いたしました。

所用のため、7日間中5日間だけでしたが、受講してくれた生徒さん、依頼してくださった豊後高田市教育委員会の皆様どうもありがとうございました。

日頃国語の学習が手薄な皆さんのために、新傾向問題も含め演習量多めで確認テスト付きの塾専用の夏期講習教材を使いましたが、いかがだったでしょうか。

もともとボリュームが多い問題集ですので、7日間では全てを終えることはできません。

しかし、どういった表現に気を付けて読めばよいのか、設問を読む際や選択問題を解く際にはどういう点に気を付けたらよいのか、記述問題へのアプローチの仕方など基本的な読解法は一通りお伝えできました。

講習で学んだ読解法を使って、問題演習に取り組んでみてください。

質問がある高田中生は、8月中であれば、土曜講座のときにも対応します。


応用と基礎の2コースに分かれていますが、「応用」でも難しいことをするわけではありません。

応用は、実質、高田・宇佐・杵築・中津南などの公立高校上位合格を目指す標準コースです。

標準という名称をコース名に使いにくいだけだと思います。

「応用」は予習必須で、進度が少し早い(1日2題のペース)くらいですので、冬期特別講座にも参加される場合、定期テストで70点以上取れている場合は、「応用」を選択して頂いて大丈夫です。

基礎クラスでも応用クラスの生徒さんと同等以上の習熟度の生徒さんが半分以上いらっしゃいました。

午後からは、自塾の夏期講習もある中で、体力的にもかなりきついのですが、中学の学習内容を習得しておいていただかないと、難関大学合格はおろか、高校の授業にさえついていけませんので、頑張って出講しております。

公立高校入試は定員割れで余裕で合格できるかもしれませんが、国公立大学進学を目指される場合、公立高校入試問題は国語で40点以上得点できるレベルに仕上げていただければと思います。

少しでも受講生の皆さんの学力アップに貢献できていたら幸いです。

2024年4月30日火曜日

令和6年度も学びの21世紀塾土曜日講座高田中会場で国語発展を担当

 令和6年度も学びの21世紀塾土曜日講座高田中会場で中学1・2・3年生の国語発展を担当させていただきます。


模試、実力テスト、入試では教科書で読んだことのある問題はまず出題されません。

公立・私立高校入試の過去問など記述問題を多く収録した塾専用教材を用いて、

(高校入学後にも通用するオーソドックスな)読み方解き方をお伝えし、

初見の問題にもしっかり対応できるよう鍛え上げさせていただきます。


少人数ですので、机間巡視を行い、記述答案をチェックさせていただいています。


定期テスト前には、古文や文法など苦手な人が多い単元も含め、定期テスト対策も行います。


漢字はできて、読めているはずなのに点数が伸び悩んでいる生徒さん

定期テストの点数はいいのに、実力テストになると成績が下がってしまう生徒さん

国語の点数に波がある生徒さん

国語をなんとなく勘で解いている生徒さん

記述答案作成のポイントを知りたい生徒さん

どういう表現に注意して読めばよいかがよく分からない生徒さん

国語は何をどう勉強していいか分からない生徒さん

国語を得意科目にしたい生徒さん

などにお勧めです!


大学進学を目指す高田中学校の生徒さんは、受講料も教材費も無料ですので、奮ってご参加ください!

当塾の塾生さんもぜひご受講ください!

2024年1月7日日曜日

学びの21世紀塾冬期特別講座終了

 豊後高田市の公営塾 学びの21世紀塾の冬期特別講座が無事終了しました。

高田中会場で、国語応用を担当させていただきました。

参加してくれた生徒さん、お疲れさまでした。


8割以上の生徒さんが予習をしてきてくれました。

熱心な生徒さんは、休憩時間も、廊下で騒いだりすることなく、学習されており、感心しました。


使用した教材は、最新の入試傾向を反映しており、当塾でも採用しているものです。

(中津市から来てくれている生徒さんにも使用してもらっています)


最終日に、解答冊子も配布しましたので、時間の都合上、授業で解説できなかった問題に各自取り組んでもらえればと思います。

解説を読んでも分からない点があれば、学びの21世紀塾の土曜日講座の際に、質問してもらえれば、対応いたします。


講習の中盤で配布しました別冊の確認テストは基礎固めに最適です。ぜひ活用してください。


受講生の皆さんの高校入試での志望校合格をお祈りいたします。


「難関大学」を目指す方は、大分県公立高校入試で最低でも5教科合計で200点以上を得点できるよう頑張ってください。中学の学習内容をマスターしていない場合、高校では授業についていくことさえ厳しくなります。

2023年8月9日水曜日

学びの21世紀塾夏期特別講座(高田中会場)終了

豊後高田市の公営塾である学びの21世紀塾の高校受験生を対象にした夏期特別講座(高田中会場)で今年度も国語を担当させていただきました。

最終日は出講できず、大変申し訳ありませんでした。


採用した夏期講習用の問題集の残った問題、確認テストは、最終日に解答を配布してもらっているはずので、自学などで取り組んでみてください。


今回は、応用クラスのみの担当でしたので、予習率も7割以上でした。

どの教科もそうですが、予習をして、自分なりの答案を作成しないと、本文や設問のどの部分を見落としていたかなどに気付けず、答えを写すだけになってしまい、実力アップにつながりません。

今回の講義で基本的な読み方、解き方は分かってもらえたと思いますので、普段の学習でも活用していただければと思います。


冬期も、応用クラスは予習必須、基礎クラスは予習不要の予定ですので、クラス選択をよく考えてお申込みいただければと思います。


開催にあたり、尽力されました関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。

2023年3月4日土曜日

2022年度学びの21世紀塾土曜日講座 終了 

 2022年度の学びの21世紀塾の土曜日講座が終了しました。

今年度も高田中学校で、国語の発展クラスを担当させてもらいました。

塾専用教材を使用して、一人では学習が難しい記述問題、古文を重点的に学習してもらい、定期テスト直前期には試験範囲の文法問題などにも取り組んでもらいました。

少人数クラスですので、生徒さんの答案を見ながら、説明を補足させてもらったりしましたが、いかがだったでしょうか。

受講生の皆さんの読解力、記述力の向上に貢献できていたら幸いです。

2022年8月9日火曜日

学びの21世紀塾夏季特別講座(高田中会場)無事終了

 豊後高田市の公営塾である学びの21世紀塾の高校受験生を対象にした夏季特別講座(高田中会場)が無事終了しました。

採用した夏期講習用の問題集の残った問題、確認テストは、最終日に解答を配布しておりますので、自学などで取り組んでみてください。

応用クラスの人数が多かったためか、例年に比べ、予習してくる生徒さんの割合が低く、高校入学後が心配になりました。

冬期も、応用クラスは予習必須、基礎クラスは予習不要の予定ですので、クラス選択をよく考えてお申込みいただければと思います。

開催にあたり、尽力されました関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。



2022年7月29日金曜日

学びの21世紀塾夏期特別講座無事開講

豊後高田市の公営塾である学びの21世紀塾の高校受験生を対象にした夏季特別講座が無事開講しました。

高田中会場で、国語を担当いたします。


応用クラスは、予習必須です。応用クラスですので、問題を解く時間を授業中に設けません。

応用クラスですから、板書を写すのはもちろん、口頭の説明で重要と思うところはテキストやノートにメモしてください。


基礎クラスは、予習不要です。

問題を解く時間を授業中に設けますので、問題文・設問をよく読んでください。また、分からない言葉があるときは、国語辞典で調べてください。

授業中は、前を向き、私語をせず、解答・解説の板書を書き写してください。


両クラスとも、自習用の確認テストを配布しておりますので、授業の復習や学力診断テスト対策に活用してください。




2022年4月23日土曜日

2022年度学びの21世紀塾土曜日講座開講

 2022年度の学びの21世紀塾土曜日講座が開講しました。

今年度も高田中学校で国語の発展クラスを担当いたします。

入試問題を多く収録した塾専用教材を使用して、読解力、記述力を養成していければと考えております。


約10年間も講師をしていると、若手の講師の先生から「先生の授業を中央公民館で受けてました」と言われたりします。当塾のOB・OGも講師をしていたりします。


今年度は開催回数がコロナで減らないことを願っています。

2022年4月1日金曜日

豊後高田市 高田高校生向け公営塾公募開始に対するコメント

豊後高田市の高田高校生向けの 公営塾「高校生のための学びの21世紀塾」の管理運営業務公募型プロポーザルが始まりました。

高田高校の課題に一番必死になって10年間も取り組んでいる当塾の見解を、誰からも聞かれていませんが、述べてみたいと思います。


募集の仕様書を拝見すると

「目標は次のとおりとする。

 ①現3年生の難関大学合格者の増加

 ②現3年生の中堅大学合格者の増加

 ③現2年生の難関大学合格者が今年度の合格者よりさらに増加、現1年生の難関大学合格者が二桁の人数になるよう、先を見据えた事業実施」

とありました。


「難関大学」「中堅大学」がどのあたりの大学を指すのかが気になりますが、特に①②は、相当ハードル高そうです。

一般的には、難関大学とは、九州大学以上で、中堅大学とは、熊本大学などのことをいうと思います。大分大学などは地方国立大、北九州市立大などは地方公立大と呼ばれることが多いと思います。

実際に目標を達成できるのか、はなはだ疑問です。

高校受験は1年で間に合うこともありますが(というより定員割れしていれば不合格になるほうが難しい)、大学受験は、遅くとも高1から準備していかないと間に合わないことが多いからです。

そもそも難関大学・学部学科受験は基本的に中学受験経験者との競争なので、中学受験未経験で、中学のときも英語塾・数学塾などの単科塾にしか行っていなかったりして「基礎学力」が確立できておらず、定員割れの気楽な公立高校入試しか経験していない生徒さんにとって、平均倍率2倍以上の国公立大学入試は、受験が近づくまで想像がつかないため、国公立大学のほとんど全てが「難関大学」です。生徒さんにとって初めての本格的な受験による精神的なプレッシャーは並大抵ではないと思います。

また、資格取得が可能な学部・学科は、高倍率で難関です。大学名だけで判断してはいけません!医学科以外にも募集人数が少ないこともあって難しい学科は少なくありません。このことを知らない方がけっこうたくさんいらっしゃいます。

学習進度が遅い進路多様校の場合、大半の生徒さんは塾通いしないと国公立大学に合格するのは困難ですので、豊後高田市の学習環境が向上することは間違いないでしょう!

公設民営塾ができた場合、高校の先生方はどう思われるのか少し気になります。

難関大学・学部・学科でなくとも、国公立大学現役合格は、その年の倍率や、ご本人の体調、メンタルなども大いに関係するので、本当に大変なのです。受験対策の必要性を多くの生徒さんが無料の公営塾を通して早めに知ってもらえるとすれば、それはとてもいいことだと思います。

また、高田高校で学習に励む生徒さんが増え、高田高校の進路実績が上がれば、中津南に行っても上位2割に入れないのだったら、高田高校に行こうという生徒さんも増えるかもしれません。

同時に、高田高校に優秀な生徒さんが増えるということは、今まで以上に、国公立大学推薦入試の事実上の校内選考が激化することにつながります。

今までは、ちょっと勉強するだけでも校内上位に入れていたのが、相当勉強しないと校内上位に入れなくなるかもしれません。高田高校で上位に入るためには、中学の段階から私立特進に合格できる力をつけておかないといけなくなり、学校の課題と公営塾の課題をやっているだけでは、みんなと同じで差をつけられないので、中学のときから、当塾のような私塾を利用したほうがよい生徒さんが増えたりするかもしれません。


とはいうものの、当塾にとっては、開塾以来初めてのピンチになるかもしれません。

ただ、当塾には高田高生以外にも、宇佐高生、中津南高生、杵築高生も来てくれていますので、高田高生のみ来られている塾に比べれば影響は大きくないでしょう。

他の高校では、どのような課題が出されているのか、模試の平均点がどれくらいなのかを友達から聞いて知ったりするのも、受験に対する意識を高めるためには必要と思います。


中学のときにしっかり学習をしていなかった生徒さんが、高校に入って急激に伸びるということは滅多にありません。高校に入っても、部活を優先していると(以下 自粛)

高田高校に進学予定の新中1・2の生徒さんの保護者の皆様におかれましては、高校での塾代を抑えられるのであれば、その分を中学の間の塾代に回され、定期テストで9割は得点できるようにされておくと、国公立大学現役合格の確率は上がります。中学の段階で5教科に苦手科目が1つでもあると、特に理系の国公立大学現役合格の確率は下がります。

当塾に通ってくださる生徒さんをさらに徹底的に鍛え上げるとともに、高校生向けの公営塾の運営を担当される東京に本社のある会社さんが何をされるかなども踏まえて、意識の高い高田高生に当塾も併用してもらえるように、さらにブラッシュアップしていきたいと思います!

当塾のほうが、公営塾よりも少人数であることは間違いありません(^^;少人数であるということは、質問がしやすいことでもあります。

先日の大分合同新聞の「令明開花」の取材をしてくださった記者さんにもお話させてもらいましたが、結構都会の生徒さんは、教科ごとに塾を使い分けたり併用しています。選択肢が増えることはいいことです。

大学受験指導は、高校受験指導に比べ、生徒さんによって受験校は異なり、過去問に限らず、必要な教材の量が膨大になるため、環境を整えるだけでも、結構大変ですが、引き続き、豊後高田をはじめ国東半島・宇佐地域の学習環境の向上に努めたいと思います。


それにしても豊後高田市も国東市も高校生向けの公営塾を作られますが、宇佐、高田、国東と定員割れが続く大分県北の公立高校再編の動きが加速しているのでしょうか。

高田高校がなくなることは当塾にとても困ることなので、公営塾と共存できたらと思っています。

2022年1月7日金曜日

学びの21世紀塾冬期特別講座終了

豊後高田市の公営塾 学びの21世紀塾の冬期特別講座が無事終了しました。

参加してくれた生徒さん、お疲れさまでした。


使用した教材は、最新の入試傾向を反映しており、当塾でも採用しているものです。

(宇佐市、杵築市から来てくれている生徒さんにも使用してもらっています)


最終日に、解答冊子も配布しましたので、時間の都合上、授業で解説できなかった問題に各自取り組んでもらえればと思います。

応用クラスでは初日に、基礎クラスでは最終日に配布した別冊の確認テストは基礎固めに最適です。ぜひ活用してください。


受講生の皆さんの高校入試での健闘をお祈りいたします。






2021年8月10日火曜日

学びの21世紀塾夏期特別講座終了

 豊後高田市の公営塾である学びの21世紀塾夏期特別講座が無事予定通り終了しました。

自塾の夏期講習・通常授業に加え、朝から4コマの指導は大変でしたが、授業の予習は自宅などで済ませたうえで、休憩時間にも真剣に学校の宿題などをする一部の生徒さんの姿を見て、こちらも頑張らねばという気にさせられました。

基礎クラスでは、本文精読のトレーニング、文法など徹底した基礎固めを行いました。

自学用の確認プリントも配布しておりますので、それらを使って授業の復習をしてみてください。

応用クラスでは、記述問題を多めに扱いました。記述問題の解答例は、本文中のどの部分から導かれるのかについて詳しく説明しました。また、20人程度の少人数のため、机間巡視し、生徒さんの答案を拝見し、何点もらえるか、どのように改善したらよいかなどをできるだけお伝えしたつもりです。

予習をきちんとして受講してくれた生徒さんは間違いなく力がついていると確信しています。

最終日には、使用テキストの解答も配布しました。時間の都合上、授業で扱えなかった問題は、各自で取り組んで頂き、さらなるレベルアップに活用して頂ければと思います。

真剣に受講してくれた生徒の皆さん、運営にあたられました教育委員会、学校関係者の皆様に感謝申し上げます。




2021年7月31日土曜日

学びの21世紀塾夏期特別講座始まる

豊後高田市内の中学3年生を対象とする 学びの21世紀塾夏期特別講座が始まりました。

今年も、国語を担当させて頂いております。


大分県公立高校の出題形式に似た問題が多い問題集を選んでおりますので、しっかり取り組んで得点力向上に活用して頂ければと思います。

応用クラスの皆さんは、予習必須です。

中学の段階で苦手教科があると、大学入試で圧倒的に不利です。

中学の学習内容はほぼ完璧に仕上げておきましょう。


自塾の夏期講習や学びの21世紀塾の土曜日講座もあるなか、こちらも結構大変ですが、お互い暑さに負けず、一緒に頑張っていきましょう!


2021年7月8日木曜日

学びの21世紀塾土曜日講座(国語・発展) 始まる

 今年度の学びの21世紀塾土曜日講座が始まりました。

今年度も高田中学校会場で、国語(発展)を担当させて頂きます。


記述問題多めの塾専用問題集を使用して、

読み方、解き方を指導いたします。


予習不要です。

机間巡視をして受講生の皆さんの答案を見たうえで、解説を行います。

記述問題は自己採点が難しいので、採点基準を説明したり、実際に答案を読ませてもらい、欠けている要素、どう書き直せば満点だったか、予想点数などをお伝えしたりします。


中間・期末といった定期テストと異なり、入試では、おそらく読んだことのない文章が出題されます。

読解法が分かっていれば、どんな問題が出題されても大丈夫です!


高田中学校の生徒さんは、奮ってご参加ください。





2021年4月13日火曜日

学びの21世紀塾 土曜日講座 高田中会場 国語発展を今年も担当

 学びの21世紀塾土曜日講座は、高田中会場で国語発展を今年も担当させていただきます。


入試では、教科書と同じ問題が出ることはまずありません。

本講座を通じて、国語の問題文の読み方、解き方、答え方を学んでいただければと思います。

記述問題を多めに扱い、どこをどう直せばよりいい点数がとれるのかも具体的にアドバイスいたします。

毎年、少人数ですので(^^;、机間巡視の際に、みなさんの答案を拝見し、講義に反映させています。


記述力をつけたい生徒さん

定期テストでは点数はいいのに、実力考査や模試で点数が伸び悩んでいる生徒さん

国語で県内上位をねらいたい生徒さん

ぜひご参加ください。


中学の段階で国語ができない場合、高校以降に伸び悩む恐れが高いです。

英数だけでなく、国語も手遅れになる前にしっかり対策しましょう。


塾生さんはもちろん、高田中の意欲ある皆さんのご参加をお待ちしています。


2021年1月6日水曜日

学びの21世紀塾冬期特別講座 終了

 学びの21世紀塾冬期特別講座が、新型コロナ感染拡大防止のため、予定より2日早く終了しました。

使用したテキストの解答・解説冊子を受講生の皆さんにお配りするよう教育委員会さんにお願いしております。

授業で扱えなかった問題、確認テスト(小テスト)、総合確認テスト(総まとめテスト)も自力で解いてみてください。

解説を読んでも分からないときは、学びの21世紀塾土曜講座(高田中会場)にも出講しておりますので、その休憩時間に質問してください。

出席者が少なかったクラスもありましたが、生徒さんの答案を机間巡視の際に拝見し、解説にフィードバックすることができました。

大変な時期ですが、受講生の皆さんが、高校入試で力を十分発揮され、見事志望校に合格されることを心からお祈りしております。



2020年9月5日土曜日

学びの21世紀塾土曜講座始まる

学びの21世紀塾土曜講座が、(ようやく)始まりました。

高田中会場で、国語応用を担当いたします。

厳選した塾専用教材を用いて、いろいろな文章を読んでもらい、読解力をつけてもらいたいと考えております。

中1・2は基本問題を一通り終わらせてから、発展問題などに取り組む予定です。

中3は、公立高校入試レベル以上の記述量多めの問題に取り組みます。

英語、数学に比べて、軽視されがちな国語ですが、中学の段階で国語が苦手ですと、高校に入ってからも国語で苦戦して、国公立大学現役合格が厳しくなるおそれがありますので、早めに対策をしておきましょう。

2020年7月30日木曜日

明日から学びの21世紀塾夏休み特別講座 

明日から豊後高田市の中学3年生の生徒さんを対象にした学びの21世紀塾の夏休み特別講座が始まります。

国語を担当させていただきます。

英数に比べて重要視されていない国語ですが、中学で国語が苦手な場合、中学の間に克服しておかないと、理系志望者でも国公立大学進学の道は閉ざされると言っても過言ではありません。

受講していただく生徒さんへのお願いは次の通りです。

1、予習

45分授業であり、授業時間中に演習の時間を確保することは困難ですので、
初日以外は予習必須です。

予習は、問題を解いてくるのはもちろん、分からない言葉があれば、一通り問題を解いた後、国語辞典で意味を調べ、意味をノートやテキストに書き込みもお願いします。

ご家庭の都合などでお休みされる場合も、ご友人や学校の先生に予習範囲を尋ねてください。

2日目以降、授業開始前に予習チェックを行います。
着席次第、教材の授業で取り扱う問題のページを、卓上で開いてください。

2、持参教材

初日に配布するテキストに加え、シュートクガイド、新研究など学校採用のまとめ教材を必ず持って来てください。
授業中に使用します。


以上よろしくお願いします!

2020年2月28日金曜日

学びの21世紀塾 土曜講座 高田中会場 国語応用受講生の皆様へ

2月29日(土)の学びの21世紀塾の土曜講座が開催されないとの連絡を頂きました。

最終日にお伝えしようと思っていたことをこちらでお伝えいたします。

新中3生、新中2生の皆さんへ

学校の先生を通じて連絡があったと思いますが、
使用していたテキストは、来年度も担当者が同じ場合、引き続き使用予定です。
難しめの問題集を使用しており、中2用でも中3、中1用でも中2のレベルにも十分対応できるためです。来年度は、発展問題を中心に扱います。
テキスト(解説冊子を含む)の保管をよろしくお願いします。

3月いっぱい学校が休みになりますので、
テキストを持ち帰ることができる場合は、
基本問題、漢字・文法の問題に取り組んでみてください。

よかったら、また来年も受講してみてください!

中3生の皆さんへ

いよいよ公立高校受験ですね。
大分県公立高校入試問題の出題形式に近い問題を中心に扱いました。
見事志望校に合格されることを心よりお祈りいたします。

最後に

部活などもあるなかで、受講してくださった生徒さん、どうもありがとうございました。