ラベル 高田高 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 高田高 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月3日日曜日

2025年度1学期英検結果 準1級・2級・3級合格!

 合格された皆さん、誠におめでとうございます。
日頃の努力の賜物と心からお祝い申し上げます。
さらなるステップアップをお祈りいたします。

高3生

Yさん(高田高) 英検準1級合格!
K君(高田高) 英検2級合格

高田高3年生は9名中7名が2級以上合格です!

推薦を考えておられる生徒さんこそ、高1以前から語彙力を早めに鍛えられることをお勧めします。
ご入塾時期が遅くなればなるほど、ペースを上げないといけないので、ご負担が大きくなります。

英検2級に合格できない場合、大学入学共通テストでも5割を下回るおそれが高いです。

英検準1級対策は負担が大きいので、合格できる力がある方でも、志望大学・学部や他の科目の学習状況により、受験をお勧めしない場合もあります。



なお、1学期の進研共通テスト模試の高田高の英語(リーディングとリスニングの合計)では、1位から5位は全員当塾生でした!!!

杵築高生も含め、10名中9名が英語の偏差値50以上でした!

偏差値70以上の方も含め、偏差値60以上の方は4名いらっしゃいました!

高2生 

Hさん(宇佐高) 英検2級合格!

基本的に高2生には、高2の2学期に(余裕で)合格すればよいとお伝えしておりますので、ほとんどの方は受けられておりません。

Hさんは、受験慣れ・力試しで受けられたところ、見事合格されました!

中3生

Rさん(高田中) 英検3級合格

2025年5月24日土曜日

2025年6月 臨時休校と臨時開講(高田高・宇佐高・杵築高、高田中 期末テスト対策)のご案内


 いつもありがとうございます。

6月以降の臨時休校と6月の臨時開講をご案内いたします。

臨時休校

6月11日(水)、12日(木)

研修のため。

水曜は4月に5回あり、木曜は5月に5回あったため、振替設定はございません。

4月~6月、7月~9月、10月~12月、1月~3月の3カ月ごとに、それぞれ授業回数が24回ずつになるようにさせて頂いております。

第5週だからお休みというわけではございません。
休校とさせていただく場合は、事前に学びエイドポートのメッセージや当ブログ、当塾のLINE公式アカウントでご案内いたします。

台風などで警報が発令された場合は、学びエイドポートのメッセージから、該当される方に、休校のご案内をお送りいたします。

7月・8月・9月の臨時休校予定

7月19日(土)、8月14日(木)・15日(金)、9月23日(火・祝)はお休みさせて頂く予定でございます。

臨時開講(期末テスト対策)

6月24日(火)~26日(木) 15時~16時50分 高田高・宇佐高・杵築高、高田中 期末テスト期間

席数に限りがありますので、予約サイトよりご予約をお願いしています。
ご予約は、2週間前から可能でございます。
準備の都合上、できるだけ前日までにご予約をお願いします。
二重予約の場合は、こちらで1件をキャンセルさせて頂きます。

期末テストは遅くとも2週間前から準備を進めましょう。
最大の対策は、日々の授業の復習(問題演習)です。
前日は間違えた問題の解き直しなど、総仕上げをしましょう。
期末テスト期間以前は、自習室なども有効活用してください。


2025年3月27日木曜日

🌸2024年度生 大学受験・高校受験 結果報告 2年連続で九州大学、3年連続で熊本大学に合格!国公立大学合格率が6年連続で60%超!高田高進学者も東明特奨、東龍特進合格!


1,結果

合格された皆様、ご家族の皆様、改めておめでとうございます。
ご期待に添えなかった方には、大変申し訳なく、深くお詫び申し上げます。

合格体験記は、合格実績ページからリンクを貼っておりますので、そちらからご覧願います。

高校3年生(5名)

国立大

九州大学理学部 (高田高) 総合型選抜II(共通テスト利用) 

熊本大学教育学部学校教育教員養成課程(養護教育コース)(高田高) 学校推薦型選抜Ⅱ(共通テスト利用) 

熊本大学情報融合学環(宇佐高) 学校推薦型選抜Ⅱ(共通テスト利用) 


私立大

京都女子大心理共生学部(高田高)

久留米大学経済学部(高田高) 共通テスト利用

福岡大学経済学部経済学科(宇佐高)

立命館大学 理工学部 物理科学科、福岡大学 理学部 地球圏科学科 (高田高) いずれも共通テスト利用


中学3年生(2名)

高田高校、大分東明高校特進奨学生(香々地中) 合格体験記

高田高校、東九州龍谷高校特進(高田中)

2,分析と反省

大学受験

定員割れの地方公立高校(進路多様校)から2年連続で九州大学、3年連続で熊本大学に合格してもらえ、国公立大学合格率が6年連続で50%を超えているとはいえ、改めて共通テスト対策の重要性、国公立大学受験の厳しさを痛感させられました。

高田高の実績もすごかったのですが、この学年は、上野丘や東明特奨に行かれた生徒さんが当塾を含めいらっしゃらなかったことの影響もあるのではないかと思います。

新高3も含め、当塾の中学のトップクラスの生徒さんは、上野丘、東明特奨、高専に進学されることが多いです。それも当塾でなかなか九大合格がでなかった要因の一つかもしれません。

国立大に合格された3名の方は、中2以前に入塾され、併塾されておりませんでした。

豊府のような中高一貫校ではなくても、地元の最寄りの中高に通いながら、同一講師が一貫して指導する当塾の強みを活かせたのではないかと思います。

英数(数Ⅲを除く)国、中学は理社も一人で指導しておりますので、中学のときから定期テストや模試の結果を見ながら、柔軟に時間配分を変え、大きな穴もなく、手薄な部分を重点的に補強できました!

また、合格者の皆さんは、遅刻・お休みもほとんどありませんでした。

テストの結果が思わしくない科目があるときは、通塾回数を増やすなどの対応をきちんとしてくれました。


学校の予習復習、課題、模試とその復習があるなかで、複数の塾に通うのは、遅刻、振替受講ができないままになるなどスケジュール的にもかなりきついものがあると思います。

各塾の課題や、アドバイス、復習をきちんと実行できなくなる(とりあえず終わらせるだけになる)リスクが高まるのではないかと思われます。

また、中2以前から5教科全て学習して頂いておりました。公立高校入試では300点満点中7割以上得点され、私立特進にも合格して頂いておりました。

難関大・学部を目指される場合、ライバルは中学受験経験者です。

少子化とはいえ、国公立大学現役合格は、定員割れの公立高校からは容易ではありません。

時間が足りずに間に合わないということにならないよう、一日も早くスタートされることを願ってやみません。

なお、国公立大に合格されなかった方も、本当によく頑張られていましたし、お1人は難関学部・学科でなければ受験されたら合格するところはたくさんありましたが、初志貫徹ということで、早々に再チャレンジを決められたことを付言しておきます。

高校受験

地元公立高校は定員割れの見通しで、実際そうだったのですが、そんななかでも、意識を高く持ち続け、見事私立特進以上に合格されました。

これからが本番ですので、高校でも校内上位をキープできるように頑張っていきましょう!

2025年3月24日月曜日

2024年度の振り返り2 新高3生の頑張り 英検2級に11名中6名合格済み、進研模試での伸び

 新高3生は、高1の12月時点では、(高校入試で、東明特奨、上野丘、高専などの合格者が卒塾されたため、)わずか3名しかおりませんでしたが、
2024年度入試で九州大に2名、熊本大に高田高で約30位(英語だけだと50位!)校内順位を上げて合格されたこともあってか(これがどれだけすごいことかは、2024年度入試の高田高の国公立合格者数が20数名だったことからもお分かりになるかと思います。

当然、卒業生による「夢実現プラン」発表会に呼ばれていましたが、どの塾に通っていたかの質問はNGだったようです(^^;)、高田高生が8名転塾・入塾してくださいました。

英検準2級に未合格だったり、高1の3学期にようやく合格された方もいたにもかかわらず、大きな遅れを取り戻そうと必死に学習され、11名中6名が高2の間に、難化したはずの英検2級に続々と合格してくれました。
(継続生検定合格割引の対象者が増え、うれしい悲鳴をあげております(^^;)

高2の1月の進研記述模試では、高田高の国公立文系上位5名中4名が当塾の生徒さんでした!

文系の生徒さんは4名しかおられませんので、全員5番以内です!
理系の生徒さんも国数英理系の5番以内に3名入ってもらっていました。

もっとも高田高の国公立受験クラスの人数が少ないので、校内順位は、あまり参考になりません。

国公立理系志望の生徒さんは、高1のときから英数はもちろん言語文化(古典)、理科基礎、地理総合も頑張っておいてもらいたいのですが、入塾してもらっていなかったので、お声がけができなかったことが悔やまれます。

中学のときに学習塾に行っていなかった生徒さんは、定期テストの平均点が90点以上の方を除き、高1から通塾しておかれた方がよろしいかと思います。

ご入塾時期が遅いと、基本的にまずは英数を優先せざるを得ませんが、共通テストでは、英数だけでなく国語も200点配点があります。

中2以前のご入塾生に九州大、熊本大に合計3名合格して頂いた今年に比べると、ご入塾時期が遅く、コロナの影響もあり、非常に心配な学年であることに変わりませんが、勉強される方が少ない高校では、高い評定を取りやすいことを活かして、受験予定校を早めに決めてもらい、なんとか希望される進路を実現して頂ければと考えております。

2025年3月22日土曜日

🌸合格体験記 Rさん(香々地中) 高田高校、大分東明高校特奨 合格 間違えた過去問の類題演習で時間不足を克服!

◎合格者の声

過去問を塾で解説してもらうことで、入試の問題の解き方が分かるようになった。
学校では習わない細かい部分を知れて(特に数学と英語)自信がついた。
家ではあまり勉強に集中できない日も、塾で集中して勉強できたのでよかったと思う。

(高校入学後も)学習時間をしっかりとって、校内で上位を目指して頑張りたい。

後輩へのメッセージ

わからないところはどんどん質問して、自分の苦手を少しずつ減らしていくといいと思います。

◎保護者の方より

中1からお世話になっておりましたが、途中部活との両立が難しくなった為2年の途中から休塾させてもらいました。
その間も模試の度に声をかけていただき、成績をキープしていくための学習法などアドバイスもいただき感謝しております。
3年生後半からの復塾でしたが、力試しで挑戦した東明特奨の合格ももらうことができ、本人の自信とこれからの大学受験を見据えた貴重な経験ができたと思っています。
これから新たに高校生活が始まりますが、自分の夢を叶えるために努力を続けてもらいたいと思います。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。

◎講師より

Rさん、ご家族皆様、このたびは合格誠におめでとうございます。

たしかに休塾期間はございましたが、中1・2の基礎はしっかり確立してもらっておりましたし、休塾期間も模試は全て受験して学力をしっかり把握して頂いており、復塾後は、ラストスパートで数学の猛特訓(過去問解説+間違えた問題の類題演習)を受けてもらい、復塾直後に数学の過去問を解いてもらったときには時間が全然足りなかったにもかかわらず、東明特奨に合格してもらえて、本当によかったです。

英語はお得意でしたので、手薄だった語句整序問題を中心に、当塾で採用しております高校入試過去問データベースから県外の私立難関高の類題をセレクトしたプリントを作成し取り組んでもらいました。

高田高校にご進学予定で、合格は確実でしたので、英数は高校内容の先取りも含む問題集にも取り組んでもらっています(現在進行形)。

また、既に、高校初級向けの英単語・熟語帳の小テストに毎回取り組んでもらっています。

高校受験よりもはるかに難しい大学受験でもよい結果を出して頂けるよう引き続き全力でサポートさせて頂きます。

英語を中心に先取りして、高田高校の校内上位はもちろん、引き続き県内上位を目指して、一緒に頑張っていきましょう!

🌸合格体験記 T君(高田高) 九州大学理学部・地球惑星科学科 総合型選抜II(共通テスト利用)、立命館大学理工学部 物理科学科(共通テスト利用)、福岡大学理学部地球圏科学科(共通テスト利用) 合格

ご入塾時期 中1の4月

◎合格者の声

蔵本先生のおかげで無事合格できました。

ありがとうございました。

3年から自習室が使えることで、9時半まで勉強できました。

また買わずに参考書を使うことができて、非常に助かりました。

類題の問題や単語テスト、模試での弱点の確認などがなければ合格に近づけなかったと思います。

今までありがとうございました。

後輩へのメッセージ

2年の後半から勉強を始めて、弱点克服と得意を伸ばすために勉強することが大事。

使いたいような参考書が沢山あるからそれを塾ではしたりすると良い。

共通テストで問題を解くということを考えて勉強する。


◎保護者の方の声

蔵本先生のおかげで、第一志望校に合格することができました。

ありがとうございます。

新中一の春休みから、入塾しました。

当初は週1、中3で部活を引退してからは週2、高3からは毎日、通ってました。

いつも寄り添ってくださり、無理なく、確実に学力向上ができました。

英検に、早めに合格できたのも、とても励みになりました。

学習室と自習室とあるのですが、自習室をまるで、家の自室のように使わせてくださり、過去問、演習、問題集なども、たくさん貸していただけたのは、本人のカバンも軽くなり、家計の負担も少なく済んだので、ありがたかったです。

上の子も通っていたので、7年間、大変お世話になりました。

◎講師より

T君、ご家族皆様、このたびは、九州大学、立命館大学、福岡大学合格誠におめでとうございました。
中1からずっと通っていただき、高2でぐぐっと成績が伸びたなかで、高3の1学期までは九大進学をあまり考えていらっしゃいませんでしたが、高校の先生や私とも相談する中で、決意を固めてからは、合格に向け、ほぼ毎日自習室に来て、頑張り抜かれました。

苦手科目の国語も、演習を積むなかで、本番でも易化したこともあって6割以上確保でき、共通テスト利用で、受験された九大、立命館大、福岡大全て合格されました!

昨年度も当塾から高田高のK君に九大の同じ学科に合格してもらっておりましたので、ほぼ同じ感じで仕上げてもらえました!

第一志望校はもちろん受験校全てに合格してもらえて、本当にうれしいです。

今後益々のご活躍をお祈りしております!

2025年3月21日金曜日

🌸合格体験記 Hさん(高田高) 熊本大学 教育学部 養護教育コース(共通テスト利用推薦)志願倍率4.4倍突破!京都女子大学 心理共生学部 心理共生学科 合格

ご入塾時期 中1の5月

◎合格者の声

入塾した時は、勉強の仕方も分かりませんでしたが、先生が色んな問題集を提供してくれたおかげで、成績アップに繋がったなと感じます。

教材が沢山あったため、自分に合った勉強をすることが出来ました。

過去問もたくさんくれて、とにかく沢山の演習を積めることが出来て良かったです。

また、週2回実施の英単語・熟語テストも助けになりました!

単語力が上がっていく実感を得られました。

塾では、自分に合った勉強をすることが出来たので本当に良かったです。

ありがとうございました!

後輩へのメッセージ

勉強が辛いと思うけど、自分がするべきことを1つずつ、後悔のないよう頑張ってください。

小さなことでも、自分の力になると思います。

応援しています!

◎保護者の方の声

先生のご指導のおかげで、娘の成績が大きく向上しました。

苦手な科目の理解が深まり、テストでも自信を持って解答できるようになったようです。

通塾して良かったです。

本当にありがとうございました。

◎講師より

Hさん、ご家族皆様、このたびは熊本大学、京都女子大学合格誠におめでとうございました。

中1の5月からずっと週2回通っていただきました。


中1の中間テストで1桁に入ってもらって以来、高田中・高で基本的にずっと1桁を維持してもらいました。

当塾では、学校の課題・教材、生徒さんの定期テストや模試の成績を見ながら、科目ごとの演習量の配分を決め、定期テスト前は定期テスト対策に全力を挙げていただくなど、共通テスト利用推薦入試対策も同時並行で行っており、それが良い結果につながっていたらうれしいです。

高田高の良いところを活かしながら、第一志望校に早期合格して頂けて本当によかったです。

ご自身の将来の夢実現に向かって、これからもご活躍されますことをお祈り申し上げます。


2025年2月12日水曜日

🌸祝合格 九州大学理学部、熊本大学教育学部(以上、高田高生) 、 熊本大学情報融合学環(宇佐高生) 国立大共通テスト利用選抜入試結果速報

国立大共通テスト利用選抜入試の結果を速報させて頂きます。

T君(高田高) 九州大学理学部地球惑星科学科 総合型選抜II(共通テスト利用)


Hさん(高田高) 熊本大学教育学部学校教育教員養成課程(養護教育コース)学校推薦型選抜Ⅱ(共通テスト利用)

Sさん(宇佐高) 熊本大学情報融合学環 学校推薦型選抜Ⅱ(共通テスト利用)


3名とも中2以前からの継続生で、第一志望校合格です!

高倍率にもかかわらず、見事合格誠におめでとうございました!!!!!


国公立大の共通テスト利用選抜入試受験者3名全員合格です!!!!!


大学受験生の60%が、九大、熊大にご進学確定です!

当塾からは、九州大には2年連続、熊本大には3年連続で合格して頂いております☆

塾生数は半数以下になっても、九大と熊大の合格者の合計人数は昨年度と同じ3名でした!

保険として受けていただいた立命館大学、福岡大学など私立大にも合格して頂いております。

詳しくは、合格実績ページをご覧ください。

無料の公設民営塾「うみね」さんが本格稼働されて、高校からの入塾生は0の学年で、経営的には非常に苦しく大変でしたが、意識の高い生徒さん・ご家庭に恵まれ、心より感謝申し上げます。

まさに少数精鋭でした!

共通テスト利用推薦で早めに合格されたい方は、公立高校入試で7割(300点満点中210点)以上得点され、高1以前から定期テストで校内上位に入り、高2の2学期までに英検2級に合格しておき、共通テスト全科目でバランスよく得点できるようにしておきましょう!

2025年2月11日火曜日

2月18日(火)〜20日(木)宇佐高、高田高、中津南高の学年末テスト対策 臨時開講

宇佐高、高田高、中津南高の学年末テスト期間中は以下の通り、臨時開講いたします。

追加受講、受講時間帯変更や自習室利用を希望される場合、予約サイトよりご予約をお願い致します。


臨時開講日時

2月18日(火)、19日(水)、20日(木) 15時~16時50分 


以下の目標平均点を超えることができるように頑張っていきましょう!

高田高生 9割

宇佐高生 8割

中津南高生 7割

2025年1月23日木曜日

大学受験から逆算する英検合格戦略 スケジュールと推薦教材

 高田地区・宇佐地区の方が対象で、英検準1級合格が必要な方を除きます。

中1から英語をきちんと勉強していれば、そんなに難しい試験ではありませんが、中学校の定期テストで英語が8割切っていた生徒さんにとっては、難しいようです。

当塾では、特に英検対策講座などはしておりませんが、直前期には、教材に取り組んでもらい、間違えた問題の解説、特に英作文や要約の添削指導を行っております。

対策費も月謝に含まれておりますので、教材費以外の追加料金は不要です!

また、貸し出し用教材もありますので、全ての教材を買っていただくわけではありません。

英検を受検されない方は、リスニングや英作文の演習量が少なくなりがちで、大学入学共通テストで苦戦(得点率が5割未満)される傾向にあります。

一方で、英検早期合格を目指すあまり、なんとなく英単語、英文の意味は分かるけれど、書けなかったり、正確に和訳できないレベルにどとまっていたり、短期でつめこみすぎて、合格しても知識が定着していないようでは、国公立大、とくに難関大・学部には合格が難しくなりますので、注意が必要です。

英検2級 

高2の第2回まで

高2の第3回の実施時期は進研模試、全統模試で多忙のため、英検や漢検をやっている場合ではないと思います。

全てが中途半端になるおそれがあります。

高2の第2回までに英検2級に合格できるくらい英語の基礎力をつけておかないと、特に国公立大理系志望の生徒さんは、高3で理科の負担が大きいため、大学入学共通テストでも平均点以上になる確率が下がります。


英検準2級 

高1の第3回まで

 宇佐・高田地区の中3生は、英検準2級の勉強よりも、公立高校入試で300点中200点得点できるようになることを優先しましょう。

高校の数学は簡単ではありませんので、中学の数学は、余裕でできるレベルにまで仕上げておきましょう。

高校入試では、九大以上はもちろん、熊大、広大、九工大以上を志望する場合、東龍特奨合格(特進では足りない)、東明特進合格はしておきたいところです。

公立高校でいうと舞鶴には合格できる力はつけておきたいところです。

東明特奨に合格できる力のある方は、中3の第2回までに合格できています。

英検3級

中3の第2回まで

中3の第3回は、私立高入試直前期ですので、入試対策を優先させたいからです。

英検4級

中2の第3回まで

学校の定期テストで8割取れていれば、大丈夫でしょう。

英検5級

中1の第3回まで

推薦教材

現在の英語力と受験される時期によって、異なりますので、一概には言えません。

1冊目は、過去問集よりも、解説が詳しめの対策問題集がお勧めです。

中学生

まずは、定期テストで高得点をとれるように、学校のジョイフルワークに加え、演習問題の多い塾専用の教科書準拠教材に取り組むことをお勧めします。

英単語・熟語帳

中学生・高校生ともに、基本的には当塾採用の受験対策用教材で間に合います。

当塾生は、週2回の英単語・熟語の小テストで9割得点を目指しましょう。

補強されたい場合は、英文の中で単語を覚える教材がお勧めです。

英文法

当塾の高校部と2024年度の宇佐高の1年生で採用の総合英語教材がお勧めです。

2024年度の高田高の2年生のように「Vintage」にしっかり取り組めている高校生にとっては、a piece of cake でしょう。

リスニング

当塾の学校・塾専用教材がお勧めです。

要約・英作文

対策問題集、過去問を解いてから、出来具合によって、どの問題集を追加するかを決めております。

まとめ

英検は、大学受験における英語の基礎力養成と中間目標として最適ですので、頑張って取り組んで頂ければと思います。

英検に合格したからといって「英語力」があるとは言えませんが、

「英語力」がないと英検には合格できないでしょう。

大学によっては、推薦入試で合格だけではなく、CSEスコアを用いてくれる場合もありますので、上手に活用しましょう。

お1人では難しいと思う場合は、受験指導にも強く、英検2級合格者を多数、英検準1級合格者も3名輩出している当塾での学習をご検討ください!

LINEの公式アカウントやメニューのお問い合わせフォームからご連絡をお待ちしております。

2024年11月5日火曜日

11月15日(金)・16日(土)臨時休校と26日(火)~28日(木)高田高、宇佐高、中津南高期末テスト期間中臨時開講のご案内

高校生の皆さんと中学生の保護者の皆様には、学びエイドポートのメッセージ、LINE公式アカウントからご案内しておりますが、念のためブログにも掲載いたします。

1、臨時休校

11月15日(金)・16日(土)は所用のため、臨時休校とさせていただきます。

11月に金曜と土曜は5回あるので、振替はありません。


11月23日(土・祝)は通常通り開講します。


2、臨時開講

11月26日(火)、27日(水)、28日(木)は高校生の期末テスト期間中のため、予約があれば、15時から開けます。

*高田高生だけでなく、29日(金)まで試験のある宇佐高生、中津南高生もいらっしゃいますので、予約があれば、28日(木)も開講いたします。

午前中でテストが終わる場合は、希望者がいれば13時から自習可能にしますので、お知らせください。

予約サイトは試験日程の判明する2週間前くらいから予約できるようにする予定です。


特に高2生は、修学旅行で来れない日の事前振替として有効活用してください。


冬休み中の臨時開講については12月にお知らせする予定です。

以上、よろしくお願い致します。

2024年9月28日土曜日

宇佐高・中津南高、高田高 2学期中間テスト期間中臨時開講のご案内

 宇佐高・中津南高、高田高の2学期中間テスト期間中は以下の通り、臨時開講いたします。

追加受講、受講時間帯変更や自習室利用を希望される場合、予約サイトよりご予約をお願い致します。

臨時開講日時

10月2日(水)、3日(木) 15時~16時50分 宇佐高生、中津南高生 優先

10月8日(火)、9日(水) 15時~16時50分 高田高生 優先


以下の目標平均点を超えることができるように頑張っていきましょう!

高田高生 9割

宇佐高生 8割

中津南高生 7割

2024年8月31日土曜日

当塾の高田高2年生7月進研模試成績UP↑

 高2生は全員高田高生ですが、ご入塾前の昨年1月の進研模試からかなり伸びた生徒さんが多かったです!

英数国の文理別順位ですが、当塾生は理系7名中6名が10位以内、文系4名全員が1桁順位です!

理系・文系の受験者が何名いらっしゃるかは、模試の成績表をご確認願います。


1月の模試後に入塾された8名のうち3名の方が総合順位を15番以上上げられ、偏差値50以上の生徒さんが、8名となりました!

英語の順位が30位上がった生徒さんが1名、10位以上上がった生徒さんも他に2名いらっしゃいます!

数学も30位近く上がった生徒さんが1名、10位以上上がった生徒さんがほかに3名いらっしゃいます!

国語も25位以上上がった生徒さんが3名いらっしゃり、10位以上上がった生徒さんが他に1名いらっしゃいます!

成績が少し下がってしまった生徒さんもほんの少しいらっしゃいますが、当塾生に抜かれたということで、これからも切磋琢磨して頂ければと考えております。

国公立大学現役合格は、定員割れの公立高校入試と異なり、平均倍率2倍以上で、不合格者の方が多く、容易ではありません。

合格を確実にするためには、まだまだ成績を上げて頂かなくてはなりません。

国公立大志望の場合、理系の生徒さんでも、英語はもちろん、国語も共通テストで6割取れるくらいの力はつけていただいておく必要があります。

油断していると成績はすぐ下がりますので、模試の結果に一喜一憂せず、志望している国公立大学現役合格に向け、引き続き日々の高校と塾の授業・課題、英単語・熟語の小テストをはじめとする基礎固め、弱点分野と課題の少ない科目の補強、定期テスト・実力考査・進研模試・全統模試の復習をしっかり頑張っていきましょう!!

2024年8月14日水曜日

8月21日(水)15時~16時50分 自習から授業に変更 高田高校実力考査対策

暑い日が続きますが、夏休みの課題は順調に進んでいますでしょうか。

8月21日(水)15時~16時50分は完全自習とご案内しておりましたが、高田高校の実力考査期間につき、追加・振替受講可能な時間帯に変更いたします。

学びエイドポートのメッセージにリンクを貼っております予約サイトからご予約をお願い致します。

国公立大学進学を目指す高田高生は実力考査で8割以上得点できるよう頑張りましょう!

九州大学以上や、国公立大薬学部志望の方は実力考査でも9割以上得点できるようにしましょう。

特に、国立大学進学希望にもかかわらず進研模試で300点満点中120点(4割)取れなかった高1・2生、共通テスト模試で得点率5割を切る科目がある高3生は、猛勉強されることを相当強くお勧めいたします!

8月22日(木)は予定通り15時~16時50分は追加・振替受講可能としておりますので、宇佐高生の皆さんはどうぞご利用ください。

学校の課題を一通り解くのはもちろん、間違えた問題の解き直し、類題演習、1学期の模試の解き直し、模試で平均点を下回った分野の弱点補強までしてから2学期を迎えましょう!

高1・2生は、実力考査の復習もしてから、全統模試に挑みましょう!

2024年6月24日月曜日

6月25日(火)~27日(木)1学期期末テスト対策 15時~16時50分臨時開講 13時~15時自習可能

 1学期期末テスト期間中の6月25日(火)~27日(木)は、

15時~16時50分も開講します。

お一人お一人の学習状況をしっかり把握し、最適な指導・アドバイスができるように、教室定員は7名、自習室定員は5名とさせていただいております。

13時~15時は教室・自習室内で自習可能です。


学びエイドポートのメッセージやお知らせに予約サイトへのリンクを貼っております。


通常の通塾日時以外の学習を希望される場合、お手数ですが、予約をお願いします。

追加料金は不要ですが、席数に限りがありますので、ご了承願います。


オンライン質問アプリは、休塾日の日曜日・月曜日はもちろん、通塾日以外でもご利用可能です。(高校生は受講料に含まれております。中学生はオプションとなります)



2024年5月10日金曜日

高田高校1学期中間テスト対策 5月14日(火)・15日(水)臨時開講(13時から自習可能)のご案内

高田高校の中間テスト期間中の14日(火)15日(水)は、

3限で終わるとのことですので、

13時~15時 完全自習

15時~16時50分 追加・振替受講

として臨時開講します。


希望する場合、席数に限りがありますので学びエイドポートのメッセージにリンクを貼っております予約サイトから予約をお願いします。

教室が満席になった場合は、自習室にて学習とさせてもらいます。


高田高校の定期テストは受験の基礎固めに最適です。

9割得点を目標に頑張りましょう!


2024年5月7日火曜日

5月7日(火)・8日(水) 臨時開講等のご案内

5月7日・8日は、高田高校が早く終わるとのことですので、15時から追加・振替受講ができるようにいたします。

また、8日(水)は午前中で授業が終わるとのことですので、13時から15時まで教室で自習可能に致します。

受講する場合は、席数に限りがありますので、お手数ですが、学びエイドポートのメッセージにリンクをはっております予約サイトより2時間前までに予約をお願いします。

両日とも自習室は高3生の共通テスト模試受験専用とさせていただきます。


中間テスト対策や英検・漢検対策、全統模試受験者は模試対策に活用してください!

2024年3月23日土曜日

🌸合格体験記 K君(高田高) 松山大、広島修道大、久留米大合格 入試直前期に驚異的な伸び!大逆転合格☆

◎合格者の声

合格してほっとしてます。

蔵本先生のおかげでなんとか大学生になることができそうです。

個人にあった指導をしてくれ、レベルにあった問題集を貸してくれることがよかったです。

大学生活楽しみます。

4年後慌てないようにしっかり勉強もしたいです。

[後輩へのメッセージ]

勉強は早めにしましょう。


◎講師より

ご本人も、もしかしたら来年度予備校に行かないといけないかもと言われていて、とても心配しておりましたが、見事に、松山大学経済学部、広島修道大学法学部、久留米大学法学部に合格され、本当によかったです。

学年で最も心配な生徒さんでしたが、努力は実りましたね!

中学校のときからずっと当塾に来てくれていたので、こちらも本当にほっとしました。

部活との両立はできなかったと言っていましたが、年末に英単語テストをしたとき、簡単ではないところでも、こちらが正直驚くほど、しっかり得点できていました。

いろいろ大変だったけど、密かに日々コツコツ頑張って、入試にギリギリだったけど間に合って、3つも合格したのはすごいです!

ずっと心配されていたご両親にもいい結果が報告できて、とてもうれしいです!




2024年3月13日水曜日

🌸祝合格 2023年度高校受験生 高校入試結果(全員第一志望合格!)と新高1生への激励メッセージ!

🌸国立

大分工業高専 情報工学科 1 (戴星学園)


🌸公立

高田高 2(高田中 2)

中津南高 1(東中津中)


🌸私立

東九州龍谷

特進 奨学生B 1(東中津中)

総合選択 1(高田中)


柳ヶ浦 1(高田中)


今年の高校受験生は人数が少なかったのですが、最後までよく頑張っていただき、今年も見事全員第一志望合格を果たされました。

学校の定期テストで点数をとれるようになっても、中1から中3の全範囲から出題される入試で高得点を取るのは、簡単なことではありませんが、苦手な教科・分野にもしっかり向き合い、真面目に頑張れた生徒さんばかりでした。

合格誠におめでとうございました。

合格された直後にこのような話をするのは大変恐縮ですが、特に国公立大学や医療系専門(特待生)への進学を目指す生徒さんにとっては、高校入試は通過点にすぎません。

国公立大学進学を希望される場合、公立高校入試の得点開示で自分の得点を確認されてみてください。

200点未満の場合、国公立大現役合格に向けたスタートとしては出遅れていると思ったほうがよろしいかと思います。

高校から早速課題が出されたと思いますが、分からないところは、必ず質問するなどして解決しておきましょう。

各高校の進路実績を確認され、校内順位の目標設定を早めにしておきましょう。

高校の学習内容は、中学よりはるかに難しいので、中津南高校に限らず、高田高校、宇佐高校の授業についていくことさえ、簡単ではありません。

国公立大学入試では、高校入試と大きく異なり、基本的に合格者よりも不合格者のほうが多いです。

どの高校に進まれても、部活を優先するあまり学業をおろそかにすると、国公立大には合格できません。

高校入試は部活引退後からでも間に合ったかもしれませんが、大学入試は普通の公立高校生の場合、まず間に合いません。

高校受験勉強を頑張ったペースを維持し続けましょう。

それぞれの進学先で、希望される進路の実現に向け、引き続き頑張っていただければと思います!


中学時代に塾に行っていなかった生徒さんは、演習量不足のため、中学の学習内容が定着していない確率が高いです。

高1の最初からご入塾いただくと、時間的に、中学内容の復習もしやすいです。

また、高1で学習することが理解できていないと、高2で学習することはまず理解できませんし、理解するまでに相当時間がかかります。

大学受験は、高校受験と異なり、1年で間に合うということは、まずありませんので、手遅れにならないよう、早めの準備を強くお勧めいたします。

2024年3月12日火曜日

🌸合格体験記 K君(高田高) 九州大学 理学部、立命館大学 理工学部 入塾後の勉強時間(土日祝)は通塾前の12倍の約12時間!

ご入塾時期 高2の11月

◎合格者の声

今は受かって一安心です。

私はこの塾に入った事で勉強時間が一時間近くだったのが最終的に十二時間近くまで増やすことができました。

そして、自習室で友達と勉強する事で刺激をもらい、日々集中して最後までやり切ることができました。

また、蔵本先生におすすめの教材を教えてもらい、効率よく勉強することができました。

様々な教材があるため、自分に合った学習をすることができて、私にとっては、充実した学習を行うことができました。

ありがとうございました。


[後輩へのメッセージ]

勉強することは面倒くさいし、辛いという人は多いと思いますが、辛い時に頑張るといい結果が待っているので、最後まで諦めずに頑張ってください。

◎保護者の方より

高2の後半、はじめて「蔵本塾に入りたい」と言ってきました。

家で受験勉強をすることは無理だと思うからとのことでした。

息子は体を動かすことが大好きだったので、今まで勉強の習慣はほとんどありませんでした。

受験モードが入ったと少しホッとしました。

入塾してから、まずは英検を受けました。

苦手な国語の強化にも努めました。

共通テストの対策や私立受験の対策もアドバイスをいただきました。

共通テストが終わってからの前期試験までは、模試やプレテストなど家中がプリントや参考書で溢れていました。

前期試験の当日は、改札で息子が見えなくなるまで見送りました。

小学校以来でしょうか、一度だけ振り返って手を振ってくれました。

前期が終わってからも後期試験の対策をしていただき、合格発表の前日まで自習室で仲間と勉強に励みました。

合格発表の日、受験番号があった瞬間、毎日重たい荷物を背負って塾や図書館に向かう息子の姿が走馬灯のように蘇ってきて、涙がこぼれました。

親として遅くに帰ってくる息子に、温かいご飯と温かいお風呂とお疲れ様の一言を伝えることしかできない日々でしたが、合格発表の日の息子の満面の笑みを忘れることは出来ません。

本当に嬉しかったです。

ここまで頑張ってこれたのは、一緒に頑張ってくれた仲間たちとたくさんの適切なアドバイスを下さった蔵本先生のお陰だと思います。

今まで本当にありがとうございました。


◎講師より

K君はもともと理系科目は得意で、高校の定期テストでは高得点でしたが、英語や国語でところどころ小さな抜けがありました。

圧倒的な学習量=学習時間

当塾にご入塾後、学習時間を増やしていただき、とてもうれしいです。

というより、増やさないと難関大に合格できるわけありませんよね。

部活引退後の平日は、高校が終わるとすぐに(16時30分過ぎ)塾の自習室に来て、毎晩22時過ぎまで学習されていました。

平日でも5時間以上、学校以外でも学習されていました。

1日24時間ありますので、難関大志望の方や、志望校と現在の学力に開きがある方、進研模試の得点率が4割未満の方は、休日は、優秀なK君同様12時間くらい質の高い学習されないと到底間に合わないでしょう。

12時間学習され、睡眠時間が6時間だとしても、6時間以上勉強をしていない時間があるわけです。

頑張ればあと2時間くらいは増やせるかもしれません。(実体験によります)

定期テストと共通テスト・受験校対策、併願戦略も大成功!

高校によっては定期テストで高得点だとしても難関大に合格できるとは限りません。

塾に来られなくても国立大には間違いなく合格されていたと思いますが、これらの抜けがあると共通テストで取りこぼしてしまい、九州大などの難関大学合格は極めて難しくなってしまいます。

正直、共通テストで一番怖いのは、国語です。

理系だからといって国語を後回しにして、国語で5割を切るようなことがあると、国公立大合格自体が大変厳しくなってしまいます。

理系で成功する生徒さんは、理系科目ができるだけでなく、文系科目でもしっかり得点できます!

3教科受験ができる私立文系、公立文系の倍以上の負担で大変です。。


保護者の方のなかには心当たりがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

基本的な読解法はもちろん、もっと基礎の英単語・熟語、古文単語、古典文法、漢文句法などを隙間時間に徹底的につぶして頂きました。

小さなミスが命取りとなる国立の難関大学を目指すのであれば、全科目まんべんなく学習し、理系でも文系科目で得点を稼ぐ必要があります。

(文系でも数学ができないといけません。)


毎日自習室に来て、塾で取り揃えている共通テスト対策問題集や予想問題集をやりこんでいただき、試験直前期には、ほとんどやることがなくなるほど頑張ってもらいました。

共通テストも700点以上とれていたので、私立大学も共通テスト利用で合格できたはずですが、謙虚なK君は出願されず、ちょっとあせりましたが、徐々に調子を上げていかれ、見事一般入試で立命館大学も合格され、自信もつけていただきました。

K君に限らず、国立大学合格者も全員私立大にも合格して頂いており、併願戦略も全て成功したのではないかと思います。


数Ⅲ、物理・化学の難問は、高校の先生や、オンライン質問アプリのmanaboの難関大・学科在籍のPTを有効活用していただきました。

家ではあまり勉強ができないとのことでしたが、通塾日は毎日22時過ぎまで当塾の自習室で学習されるなど、学習時間を大幅に増やし、ご入塾時期は遅かったのですが、もともと高校の定期テストレベルはそつなくこなせるK君だからこそ、なんとか間に合いました。

無料の公設民営塾もあるなかで、K君が当塾に入塾したいと伺ったときは正直驚きましたが、無事九州大学に合格していただきました。

当塾としても最低限の務めは果たせたのではないかと思います。


お母様から感動的なご感想を頂戴しました。

どうもありがとうございました。


K君、そしてご家族の皆様、本当におめでとうございます!