ラベル 入試結果報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 入試結果報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月27日木曜日

🌸2024年度生 大学受験・高校受験 結果報告 2年連続で九州大学、3年連続で熊本大学に合格!国公立大学合格率が6年連続で60%超!高田高進学者も東明特奨、東龍特進合格!


1,結果

合格された皆様、ご家族の皆様、改めておめでとうございます。
ご期待に添えなかった方には、大変申し訳なく、深くお詫び申し上げます。

合格体験記は、合格実績ページからリンクを貼っておりますので、そちらからご覧願います。

高校3年生(5名)

国立大

九州大学理学部 (高田高) 総合型選抜II(共通テスト利用) 

熊本大学教育学部学校教育教員養成課程(養護教育コース)(高田高) 学校推薦型選抜Ⅱ(共通テスト利用) 

熊本大学情報融合学環(宇佐高) 学校推薦型選抜Ⅱ(共通テスト利用) 


私立大

京都女子大心理共生学部(高田高)

久留米大学経済学部(高田高) 共通テスト利用

福岡大学経済学部経済学科(宇佐高)

立命館大学 理工学部 物理科学科、福岡大学 理学部 地球圏科学科 (高田高) いずれも共通テスト利用


中学3年生(2名)

高田高校、大分東明高校特進奨学生(香々地中) 合格体験記

高田高校、東九州龍谷高校特進(高田中)

2,分析と反省

大学受験

定員割れの地方公立高校(進路多様校)から2年連続で九州大学、3年連続で熊本大学に合格してもらえ、国公立大学合格率が6年連続で50%を超えているとはいえ、改めて共通テスト対策の重要性、国公立大学受験の厳しさを痛感させられました。

高田高の実績もすごかったのですが、この学年は、上野丘や東明特奨に行かれた生徒さんが当塾を含めいらっしゃらなかったことの影響もあるのではないかと思います。

新高3も含め、当塾の中学のトップクラスの生徒さんは、上野丘、東明特奨、高専に進学されることが多いです。それも当塾でなかなか九大合格がでなかった要因の一つかもしれません。

国立大に合格された3名の方は、中2以前に入塾され、併塾されておりませんでした。

豊府のような中高一貫校ではなくても、地元の最寄りの中高に通いながら、同一講師が一貫して指導する当塾の強みを活かせたのではないかと思います。

英数(数Ⅲを除く)国、中学は理社も一人で指導しておりますので、中学のときから定期テストや模試の結果を見ながら、柔軟に時間配分を変え、大きな穴もなく、手薄な部分を重点的に補強できました!

また、合格者の皆さんは、遅刻・お休みもほとんどありませんでした。

テストの結果が思わしくない科目があるときは、通塾回数を増やすなどの対応をきちんとしてくれました。


学校の予習復習、課題、模試とその復習があるなかで、複数の塾に通うのは、遅刻、振替受講ができないままになるなどスケジュール的にもかなりきついものがあると思います。

各塾の課題や、アドバイス、復習をきちんと実行できなくなる(とりあえず終わらせるだけになる)リスクが高まるのではないかと思われます。

また、中2以前から5教科全て学習して頂いておりました。公立高校入試では300点満点中7割以上得点され、私立特進にも合格して頂いておりました。

難関大・学部を目指される場合、ライバルは中学受験経験者です。

少子化とはいえ、国公立大学現役合格は、定員割れの公立高校からは容易ではありません。

時間が足りずに間に合わないということにならないよう、一日も早くスタートされることを願ってやみません。

なお、国公立大に合格されなかった方も、本当によく頑張られていましたし、お1人は難関学部・学科でなければ受験されたら合格するところはたくさんありましたが、初志貫徹ということで、早々に再チャレンジを決められたことを付言しておきます。

高校受験

地元公立高校は定員割れの見通しで、実際そうだったのですが、そんななかでも、意識を高く持ち続け、見事私立特進以上に合格されました。

これからが本番ですので、高校でも校内上位をキープできるように頑張っていきましょう!

2025年2月12日水曜日

🌸祝合格 九州大学理学部、熊本大学教育学部(以上、高田高生) 、 熊本大学情報融合学環(宇佐高生) 国立大共通テスト利用選抜入試結果速報

国立大共通テスト利用選抜入試の結果を速報させて頂きます。

T君(高田高) 九州大学理学部地球惑星科学科 総合型選抜II(共通テスト利用)


Hさん(高田高) 熊本大学教育学部学校教育教員養成課程(養護教育コース)学校推薦型選抜Ⅱ(共通テスト利用)

Sさん(宇佐高) 熊本大学情報融合学環 学校推薦型選抜Ⅱ(共通テスト利用)


3名とも中2以前からの継続生で、第一志望校合格です!

高倍率にもかかわらず、見事合格誠におめでとうございました!!!!!


国公立大の共通テスト利用選抜入試受験者3名全員合格です!!!!!


大学受験生の60%が、九大、熊大にご進学確定です!

当塾からは、九州大には2年連続、熊本大には3年連続で合格して頂いております☆

塾生数は半数以下になっても、九大と熊大の合格者の合計人数は昨年度と同じ3名でした!

保険として受けていただいた立命館大学、福岡大学など私立大にも合格して頂いております。

詳しくは、合格実績ページをご覧ください。

無料の公設民営塾「うみね」さんが本格稼働されて、高校からの入塾生は0の学年で、経営的には非常に苦しく大変でしたが、意識の高い生徒さん・ご家庭に恵まれ、心より感謝申し上げます。

まさに少数精鋭でした!

共通テスト利用推薦で早めに合格されたい方は、公立高校入試で7割(300点満点中210点)以上得点され、高1以前から定期テストで校内上位に入り、高2の2学期までに英検2級に合格しておき、共通テスト全科目でバランスよく得点できるようにしておきましょう!

2024年4月25日木曜日

🌸2023年度大学入試結果報告と当塾の特長(集団授業、動画視聴中心塾との相違点)

合格者祝賀会でのイチゴパフェ@カフェ カシュカシュ

1、報告

2023年度の大学受験生は11名でしたが、今年も少数精鋭で、以下のように、大変すばらしい結果を出してくれました!
今年も全員合格を果たすことができました!
難関大・学部合格も大事かもしれませんが、やはり塾生全員合格が最重要と認識しております。

高田高生は、無料の公設民営塾を含め他塾さんと併用されている生徒さんはいらっしゃいませんでした。

合格体験記は、合格実績ページにリンクをまとめておりますので、そちらからご覧ください。

国公立大 

受験者10名中9名が合格されました。

不合格の1名は私大文系志望でした。

高田高校さんの今年の防衛大学校を含めた国公立大現役合格は21名(宇佐高は56名!)、そのうち国立大現役合格者は当塾生5名を含む12名(宇佐高は32名)でした。


九州大学 文学部 (高田高) 

九州大学 理学部 (高田高) 

防衛大学校 理工学専攻 (高田高) 

高知大学 人文社会科学部  (高田高) 

長崎大学 経済学部 (宇佐高) 

宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 (杵築高) 

熊本大学 工学部 (高田高) *共通テスト利用推薦

広島大学 工学部 第三類(応用化学・生物工学・化学工学系)  (中津南高) *共通テスト利用推薦

山口県立大学 社会福祉学部 (高田高) *推薦 


私立大

学習院大学 理学部化学科 (中津南高)

関西学院大学 生命環境学部 環境応用化学科(均等配点型、数理重視配点型の両方) (中津南高)

立命館大学 文学部 (高田高) *共通テスト利用

立命館大学 理工学部 (高田高)

神戸女子大 文学部教育学科 (中津南高) *指定校推薦

広島修道大 (宇佐高、高田高)

松山大、久留米大(高田高) 

九州産業大 (高田高) *共通テスト利用

福岡大学 工学部、人文学部など (高田高)

福岡女学院大学 国際キャリア学部(杵築高) *共通テスト利用

所感

高田高校の進路実績をご覧いただけばお分かりのように、正直心配していた学年でしたが、みんな真面目に学習できていました。

高校入試のときには中津南に合格が難しそうだった生徒さんも国立大に合格されています!

(どの高校に進まれても、部活を優先するあまり学業をおろそかにすると、国公立大には合格できません。

中津南高校でも国公立大現役合格率は5割程度でしょう。)

模試でもよいときは、高田高校の文系・理系の上位2人は全員が当塾生のときもありました!

入塾時はギリギリ国立大に受かるかどうかという成績だった生徒さんが、調子を上げたり、取り戻したりして、大分県北部からは合格者が多くない国立大に合格してくれました。

また、なかなかエンジンがかからず、浪人してしまうかもしれないと思った生徒さんも、最後まで粘り強く頑張ってくれ、ギリギリ間に合って、複数の有名私立大学に合格されました。

本当によく頑張ってくれた生徒さんを称えるとともに、当塾をお選びいただき、お子様の学習を最大限サポートして下さったご家族皆様に改めて感謝申し上げます。

2、当塾の学習支援の特長

実力的にはもう少し難度の高い大学を受験しても合格できそうな生徒さんもいましたが、来年度から新課程入試になるため、浪人回避を最優先とし、安全第一で受験されている方が多かったです。

当塾では、生徒さんご本人の志望を最優先し、塾の実績作りのために、志望校判定のよいほうを受験するようになどと申し上げることはありません。

むしろ、偏差値にとらわれることなく、生徒さんご本人が興味関心のある分野を学べる学部・学科を受験されることをお勧めしております。

国公立大学現役合格率の高い当塾の特長を説明させていただくことで、動画中心の塾や集団授業の塾との違いを明確にさせていただきます。

真の「個別最適化」

1学年10名以内の少人数制のため、一人一人に目を行き届かせることができます。

人数が多く、しかも学力差が大きい場合は、個別最適化と言いながら、動画視聴を促すだけになりかねません。

公立高校が定員割れしている場合、中学内容も危うい方が少なくありません。

中学内容をマスターしていることを前提にした全国的には標準レベルの動画講義が、難しすぎる場合があります。

高校のコース名が「応用」だとしても、コースの進研模試の平均点が、全国平均よりもかなり下のことが少なからずあるようです。

大学受験ともなると、生徒さんの志望校・学部は異なり、頻出分野や出題形式も異なりますので、特に高3以降は、重点を置くべきところが違ってきます。

地方国立大志望の場合、動画講義のカバー率は低くなっています。

動画講義はスーパーサブ!

動画講義は、学校の授業が分からないときにサブ的に活用しましたが、分からない部分だけをピンポイントで視聴してもらいましたので、視聴時間は長くありません。

現役生は、高校で授業を受けており、部活なども忙しいので、正直あまり視聴する時間的余裕はありませんでした。

そもそも高校の授業で理解できていれば、動画講義を視聴せずに、問題演習をしていった方が理解も深まるはずです。

動画付属の確認テストも簡単すぎたら、あまり意味はありません。

動画講義を見ることに追われて、問題演習量や睡眠時間が不足してしまっては本末転倒です。

部活後に疲れて動画視聴していると寝落ちしてしまう方は少なくないでしょう。

学校の授業に全くついていけない、参考書を読み進められないとか、問題集が全く解けないというピンチのときにピンポイントで使うものだと考えています。

地方における集団授業のデメリット

集団授業の場合、自分が分かっているところも受講しなければならないこともあります。

時間的に相当余裕があれば、それでもいいのでしょうが、部活が忙しかったり、他の科目の宿題もありますので、そんな余裕のある方は、多くはないでしょう。

集団授業の場合、その授業のレベルが自分に合っているかどうかが重要ですが、そもそも通塾する生徒さんが少ないエリアでは、クラスが習熟度別になっていたとしても、せいぜい2クラスにしか分けることができず、自分のレベルに合っていないことも少なくないと思います。

新課程になって以降、生徒さん間の理解度の差が一層顕著になっています。

塾の実績のためにクラス内の上位層向けの授業をされると、クラスで後半の生徒さんは置いてきぼりを食らう可能性もあります。

いくら難関大・学部志望でも、基礎固めをせずに、応用問題にばかり取り組んでも、効果は薄いでしょう。

難しすぎても、簡単すぎても、力はつきにくいでしょう。

当塾のような個別指導塾ではそのようなことを心配する必要がありません。

当塾では、常に志望校への合格率をあげるためには何をすればよいかを最優先に考えて、基礎固めをおろそかにすることなく、アドバイスしております。

バランス重視

苦手教科を平均点レベルにまでは底上げすることも重視しています。

大学入学共通テストで得点率が5割を切るような科目があると、合格可能性が大きく下がってしまうからです。

特に理系の生徒さんで、共通テストで200点満点の国語の対策を怠り、失敗される方が少なくありません。

進度の遅い高校では、理科や地歴で7割以上得点することも容易ではありません。

英語と数学と同様、200点満点の国語で失敗してしまうと、他の教科で挽回するのは容易ではありません。

理系の方も、アドバイスをしっかり聞いて、英語や国語、地歴も含めまんべんなく共通テスト対策をしてくれたので、このような良い結果が出たと思われます。

理系で数学、理科全てできないという方は多くはないと思いますので、理系で差がつくのは、理系科目よりも文系科目と言えるでしょう。

理系でも文系科目を軽視されずに、バランスよく学習してもらえたと思います。

自学力の向上 

最初から教えてもらおうという受け身ではなく、まずは集中して学習し、学校の授業で習ったことを思い出したりしながら、参考書で調べたりしながら、できるだけ自分で試行&思考することが重要です。

自分で考えることなく答えや解法を聞いても、自分でできるようにはならないからです。

何に取り組んだらよいかは、課題などの出来具合によって、適宜アドバイスしました。

学校の授業・課題・進度を考慮

生徒さんから、学校の課題や授業内容・進度などを聞きながら、時間の制約などで学校ではできなかったり手薄な部分や余りにも進度が遅すぎる分野を補強しました。

学校の課題が難しすぎるときは、早く解けるようにサポートしたり、学校の課題が簡単すぎるときは、応用問題を解いてもらったりしました。

入試で使う科目では、いろんな教材に手を出す前に、まず学校の課題などの理解を深めることを優先しましょう。

弱点補強と基礎固めを徹底

生徒さんお一人お一人の学校の課題や小テストの出来具合、定期テストや模試の成績表・答案を拝見して、弱点を把握し、早急に対処しました。

基礎知識の定着、反復徹底を嫌がらずにやってくれ、中学のときよりも人数の多い高校で順位を上げることができた生徒さんも複数いらっしゃいました。

英単語をしっかり覚えていない場合、学校の英語の課題に取り組むときでさえ、いちいち電子辞書で単語を調べないと問題を解けず、時間がかかりすぎてしまいます。

高校の先生に、英単語は自分でやっておいてと言われて、小テストもないのに自分でできる人はそう多くはないでしょう。

入試本番で、みんな緊張している中で、差がつくのは、難問ではなく、基礎部分ではないでしょうか。

理解度に応じた豊富な演習量

進度が遅い学校の場合、どうしても演習量が不足がちですが、当塾には、基礎固め用から応用力養成用まで市販の定評ある問題集がそろっています。

簡単すぎることをやっても、難しすぎることをやっても力はつきません。

生徒さんの理解度に応じた問題集をこちらで選び、学校の課題が終わり次第、各自、自分が必要な教材に取り組んでくれていました。

万全の志望校対策

大学入試過去問データベースなども導入しており、最新の赤本以外にもたくさん使用しました。

過去問はもちろん他の追随を許さない圧倒的な類題演習で最後の最後まで仕上げていただきました。

(過去問を解くのは当然で、そこでは差がつかないと考えております)

夜22時まで使える自習室

自宅で勉強できない男子生徒達は、塾の自習室で開講日は毎日学習していました。

これまでも塾では勉強して、自宅ではリラックスするなど気分転換される生徒さんもいらっしゃいました。

自習室には、大学受験向けの参考書、共通テスト対策問題集や過去問も豊富にそろえていますので、それらも有効活用してもらいました。

無料の公設民営塾があるにもかかわらず、意識の高い生徒さんが集まってくれているので、自習室も非常によい雰囲気でした。

さぼりたくなったときや、しんどいときも友達が頑張っているから頑張れたと言ってくれた生徒さんもいます。

受験は、基本的には個人戦ですが、団体戦的な要素もあると思います。

分からないところを教えあったりして、分かるからできるだけでなく、できるから教えられるレベルにまで仕上げることができたのではないかと思います。

教え合いができるのは、基礎力が高く校内上位生の多い当塾ならではだと思います。

最後は生徒さんの自慢になってしまいました。

最後に

これからも豊後高田・宇佐・中津といった大分県北はもちろん大分県内、いや全国でも国公立大学現役合格率の高い塾であり続けられるよう、情報収集・教材研究を重ね、教務力の強化に努めてまいります!

2024年3月8日金曜日

🌸祝合格 長崎大学 経済学部 Rさん(宇佐高) 共テの失敗(注:全国平均よりは上)を2次で見事挽回!

 宇佐高のRさんが、長崎大学経済学部に見事合格されました!

合格誠におめでとうございます。

共通テストは思うような結果ではありませんでしたが(申し上げるまでもないことですが、もちろん全国平均を下回ってはいません)、あきらめることなく、最後まで粘り強く志望校対策を頑張りました!

運動部で生徒会などで忙しいことを言い訳にせず、毎日、自習室で22時過ぎまで頑張っていた成果がでましたね!

高校で後輩に学校内外でいかに努力したかをしっかりお話してきてくださいね!

(よかったら当塾の宣伝もよろしくお願いします)


2024年3月7日木曜日

🌸祝合格 高知大学 人文社会科学部 Hさん (高田高) 共通テストリサーチA判定で予想通り見事合格!

 高田高のHさん、高知大学 人文社会科学部合格誠におめでとうございます!

もともと国立文系トップクラスで、忙しい部活ながら、自分のペースでしっかり学習して頂きました。

共通テストでかなりのアドバンテージがあり、Hさんは国語が得意で2次試験も小論文でしたので、予想通り合格していただきました!

当塾から高知県への進学者は、高知大、高知工科大に続き3人目です。

2024年3月5日火曜日

🌸祝合格 宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 (杵築高生) 倍率4.6倍を見事突破! 昨年に続き杵築高生は全員国公立大学現役合格!

 杵築高のYさん、宮崎公立大学合格 誠におめでとうございます!

ご入塾時期が高3の6月とかなり遅かったのでとても心配しておりましたが、志望校対策を徹底して、倍率4.6倍にもかかわらず、見事合格されました!


昨年度 
福岡教育大学 教育学部 中等社会に合格されたK君、
大分大学 福祉健康科学部 福祉健康科学科 理学療法コースに合格されたS君に続き、

杵築高生は今のところ3名中3名全員国公立大学現役合格です!


当塾から宮崎の大学に進学される生徒さんとしては、

高田高から宮崎大に進学された2名に続き、3人目です!


2024年2月21日水曜日

🌸祝合格 大分工業高等専門学校 情報工学科  超人気学科で高倍率を見事突破!

 今年も大分工業高専に合格していただきました!

しかも倍率1.98倍と最も人気の情報工学科です♪

合格誠におめでとうございます。

よく頑張っていただきました!


他の高校受験生も、公立高校入試での上位合格に向け、頑張っています!

高校受験生全員が第一志望校に合格できるよう入試まで全力でサポートして参ります!


お問い合わせフォーム

2024年2月8日木曜日

🌸祝合格 私立高校入試 東九州龍谷高校特奨B・総合選択、柳ヶ浦

 私立高校一般入試を受験した3名の生徒さんが全員合格されました。


東九州龍谷

特進 奨学生B 1(東中津中)

総合選択 1(高田中)


柳ヶ浦 

普通1(高田中)


今年度は東明高校の一般入試受験者はおりませんでした。


引き続き、予想問題集を活用した5教科の添削課題・英作文テストに励むとともに、全国高校入試過去問データベースを活用して、間違えた問題の類題演習を頑張り、大分県公立高校入試で上位合格を目指しましょう!


成績を絶対上げたい生徒さんを募集しております!

お問い合わせフォーム

🌸祝合格 熊本大学 工学部(高田高生。共通テスト利用推薦) クラス下位から猛勉強で共通テスト600点越えで校内トップクラスへ!

高田高のK君、熊本大学工学部合格 誠におめでとうございます。

当塾からの熊本大学合格者は5名となりました。


入塾時期は高1の3月でした。

入塾当初の成績はここでは書けませんが、本当にすごく伸びてくれました!!!!!(涙)

(これまでも熊本大学に合格された生徒さんはいらっしゃいますが、医学部保健学科、薬学部、法学部に合格された生徒さんは、中学のときから市内トップの生徒さんでした。

昨年度、後期で理学部に合格された生徒さんも、高校に入ってから成績が伸びた生徒さんでした!)

高3の部活引退後は、開講日は学校が終わるとすぐに自習室に来て、夜22時まで学習されていました。

平日は塾だけでも6時間は学習されていましたし、一般入試でも合格できるだけの学力はつけていただいておりましたので、当然と言えば当然の結果かもしれません。


当塾のLegendがまた一人増えました!

(過去のlegends
高田高生 京都大学現役合格 2名、D判定から国立大前期合格 結構います!

中津南高生 模試校内順位80位以上アップ 2名、駅川中で30位以内から中津南で数学トップクラスで国立理系でも20位以内、E判定から公立大後期合格

東明奨学生試験合格3名(宇佐中2名、真玉中1名)、

高田中 1年のときは後半順位ながらも東明特奨合格、上野丘・東明特奨W合格、など多数。

思い返すと、みんなよく頑張っていたので、結局全員legendかもしれません!

詳しくは合格実績のページをご覧ください。)

(余談ですが、中津南生で、中学までは成績良かったのに、高校で成績が下がってしまった生徒さんは当塾向きです。

また、高田高の上位20名全員が高1の春から当塾に来てくれたら、少なくとも10名は熊大以上に合格してもらえる自信はあります☆)


無料の公設民営塾もある中で、当塾を選んでいただき、また真剣に学習していただき、さらには大変素晴らしい結果まで残していただき、本当にどうもありがとうございました。

喜びのあまり、長文になってしまいましたことを深くお詫び申し上げます。


一般入試受験生も全員合格できるよう引き続きラストスパートで粉骨砕身頑張って参ります!


本気で成績を上げたい生徒さんを募集しております!
お問い合わせフォーム


2023年3月24日金曜日

🌸2022年度生 大学入試結果まとめ【確定版】

🌸国公立前期

山口大学 農学部(中津南高) 

福岡教育大学 教育学部 中等社会 (杵築高) 

香川大学 農学部 (高田高) 

大分大学 福祉健康科学部 福祉健康科学科 理学療法コース (杵築高) 

🌸国公立後期

熊本大学 理学部 (高田高) 

🌸私立大

京都外国語大学(宇佐高)

福岡工業大学、日本文理大(中津南高)

福岡大学(杵築高、高田高)

福岡歯科大学(宇佐高)

九州産業大学(高田高)

🌸短期大学

大分短期大学2(高田高、中津南高)

別府大学短期大学部、別府溝部学園短期大学、東九州短期大学(高田高)


2022年度高校3年生10名の努力の結晶です。

高校入試と比べものにならないくらい大変ななか、合格発表まで気を抜くことなく、最後まで本当によく頑張っていただいたと思います。

完勝(受験校全て合格)する生徒さんは少なく、共通テストでA判定をとったとしても、当日の体調、緊張の程度、問題との相性などの影響もあり、楽勝ということは基本的にないと思います。

私立大も推薦入試合格者が増え、一般入試枠が狭くなり、特に英語は共通テストとは別に対策が必要で、予想以上に一般入試は難化しています。

合格してもさらなる高みを目指し再チャレンジする生徒さんもいらっしゃいます。行くところがないから浪人するのではなく、どうしても行きたいことがあるからもう1年頑張る生徒さんを卒塾後も応援します。

入試直前の体調不良などで納得する結果を出せられなかった生徒さんもいらっしゃると思います。

定員割れの進度の遅い普通の公立高校から一般入試で国立大に進学すること、特に運動部との両立は相当大変です。

国公立大学進学を希望される場合、共通テストの結果でほぼ決まりますので、共通テスト対策が重要です。といっても、マーク形式の問題さえすればよいというわけではありません。理系でも、英国地歴の得点率が低いと厳しく、文系でも、数学理科が弱いと選択肢の幅が狭まります。生徒さんの得意不得意、受験校や高校からの課題のレベルと量によっても対策が異なってきます。

高1以前から学校で習ったことを確実に定着できるようにする必要があると痛感し、改めて通って下さる生徒さんを徹底的に鍛え上げさせていただくと同時に、入試形態が複雑化する大学受験の大変さを広く知ってもらい、できるだけ早期からの通塾を強く勧めなければと反省しています。国公立大学の推薦入試は、私立大の指定校推薦と異なり、倍率が2倍以上のところもあります。

皆さんの今後益々の活躍と学業成就を心よりお祈りしています。

合格体験記もアップしておりますので、あわせてご覧ください。

2023年3月21日火曜日

🌸祝 合格 2022年度生 国立大入試 合格速報

前期

🌸山口大学 農学部 (中津南高)

🌸福岡教育大学 教育学部 中等社会 (杵築高)

🌸香川大学 農学部 (高田高)

🌸大分大学 福祉健康科学部 福祉健康科学科 理学療法コース (杵築高)

後期

🌸熊本大学 理学部(高田高)


合格体験記はこちら≫

2023年3月10日金曜日

🌸祝 合格 2022年度生 高校入試結果まとめ【確定版】

🌸国立

大分工業高専(真玉中)

🌸公立

🌸一般

杵築(香々地中)

高田(高田中3、香々地中)

上野丘(宇佐中)

🌸推薦

別府翔青(高田中)


🌸私立

大分東明 特奨2(高田中、宇佐中)、特進2(高田中、香々地中)

東九州龍谷 特奨B(高田中)、特進(真玉中)、総合選択2(高田中、香々地中)

 

合格誠におめでとうございました!

約3年前はとても心配していた学年でしたが、最後まで本当によく頑張ってもらえたと思います!

大学進学希望者は、高校でも上位を目指して、引き続き学習に励んで頂けたらと思います!

高校生活も充実したものになりますようお祈りしています。

🌸祝 合格 2022年度生 公立高校入試結果

合格誠におめでとうございます!


一般

🌸杵築高 (香々地中)

🌸高田高 (高田中3、香々地中)

🌸上野丘 (宇佐中)


推薦

🌸別府翔青高 (高田中)



大学受験予定者は、これからが本番です。(今まではウォーミングアップです)

まずは、登校日にもらう高校の課題を早く終わらせましょう!

課題が少ない高校の生徒さんには、合格を祝し、塾からも課題を出しますので、ご安心ください。

2023年2月10日金曜日

🌸 祝 合格 2022年度生 私立高校入試結果

私立高校を受験した8名全員合格されました!
合格誠におめでとうございます!


🌸 大分東明高校 

特奨2(高田中、宇佐中)

特進2(高田中、香々地中)


🌸東九州龍谷高校 

特奨B(高田中)

特進(真玉中)

総合選択2(高田中、香々地中)


学校の定期テスト、実力テストの順位と私立高校入試の合否が対応しない場合がありますが、ご承知の通り、私立高校入試の場合、難問にも取り組んで頂く必要があり、当塾では、定期テストで校内上位生には、英数を中心に公立高校入試レベルよりも難しい問題の演習もしっかり行っているため、このような「逆転」現象が起こります。
こういった問題演習は高校入学後も活き、県内最難関高・コースでも落ちこぼれることなく、大阪大学、慶應義塾大学、国立大歯学部などの難関大・学部へと進学されています!

2022年3月11日金曜日

🌸祝 合格 2021年度生 大分県公立高校 一般入試結果

全員公立高校合格でした!!

合格された皆さん、ご家族の皆様、誠におめでとうございます。

大学進学を目指す生徒さんは、引き続き校内上位を目指し、このペースで頑張っていきましょう!部活との両立は本当に大変ですので、気を付けましょう(^^;


🌸宇佐2 (宇佐中、駅川中)

🌸大分雄城台 (駅川中)

🌸杵築 (山香中)

🌸高田5 (高田中4、戴星学園)

🌸中津南 (真玉中)


多分全員合格されるだろうとは思いながらも、定員オーバーしている高校を受験される生徒さんもいらっしゃったので、合格のご連絡をいただき、ほっとしています!

(雄城台の倍率すさまじかったです(^^;

定員オーバーしていた中津南や杵築高校でも2次募集があるということは、一定の基準を満たさないと、合格できないようです。)

公共交通機関での通塾が不可能な地域にもかかわらず、

豊後高田市内はもとより、たくさん塾のある宇佐市、杵築市からもご通塾頂き、ありがたい限りです!

これからも少人数制を維持し、生徒さんが、勉強でできるだけ悩んだり苦しまないように、お一人お一人に寄り添いながら、サポートさせていただければと思います!


国公立大学進学を目指される新高1の皆さんと保護者の皆様へ

高校の勉強は、中学よりもはるかに難しく、高校受験勉強を続けるつもりで学習しないと、学校の授業にすらついていけません。

特に高田高校・宇佐高校から国公立大学を目指される場合、高1からスタートを切らないと、間に合わないことがよくあります。

各高校の進路実績をよくご覧になって、高校で何位以内に入れば、志望校に合格できそうか早めに把握されることを強くお勧めいたします。

医歯薬獣をはじめ医系の資格の取れる学部・学科は、医学科以外でもかなり難しいです。

高校の場合、成績が下がってからご入塾の場合、受験に間に合わないおそれがあります。

高田高校・宇佐高校の生徒さんは、原則として高1の5月までのご入塾をお願いしています。

部活との両立は相当大変ですので、部活を頑張りたい場合、気を引き締めて頑張ってください!


新中3生への進路選択アドバイス

最近は、国公立大学も推薦入試があるため、学力診断テストや大分県合同模試の結果によれば中津南に上位合格できそうな生徒さんでも、あえて宇佐、高田、杵築に進学されて校内上位を目指される生徒さんが少なくありません。

高田や宇佐からだと、通学時間が長くなってしまう、すなわち落ち着いた場所での学習時間が短くなってしまう中津南に行って、部活と両立できている生徒さんはそう多くはないと思われます。偏差値だけで高校を決めていいのでしょうか。

当塾の高田高、宇佐高の上位層は、模試の結果によると、中津南でも前半に余裕で入れるレベルです!


2022年3月8日火曜日

🌸祝 合格 2021年度生 大学受験結果

 2021年度の大学受験生は、国公立前期試験で3名が合格され、無事全員進路確定となりました。

合格された皆さん、誠におめでとうございます。

ご進学先は次の通りです。

  • 🌸大分大学 経済学部(高田高) 
  • 🌸山口大学 工学部(高田高)  
  • 🌸山口大学 工学部(高田高) 
  • 🌸島根大学 総合理工学部(高田高)
  • 🌸徳島大学 工学部(高田高)
  • 🌸神戸市外国語大学 第2部英米学科(中津南高)*英検準1級合格者
  • 🌸山口県立大学 看護栄養学部 栄養学科 (高田高)
  • 🌸高知工科大学 情報学群(高田高)
  • 🌸別府大学食物栄養科学部発酵食品学科(高田高)

9名中8名が国公立大学にご進学です!

(高2の夏休み以前のご入塾者8名は全員国公立大学ご進学*

国公立大学一般入試合格者は高1の4月までにご入塾)



進学先以外の合格校(関西大学など)は、合格実績に掲載させていただいております。

実は、とても心配だった学年でしたが、ふたを開けてみれば、素晴らしい結果となりました!
みんなとても真面目に頑張っていました。
共通テストリサーチD判定にもかかわらず、志望校対策をしっかりとして、見事合格された生徒さんもいました!
共通テスト利用でない推薦入試合格者も、共通テストリサーチで国公立大学C判定まで仕上げた生徒さんもいました!

当塾に人生を懸けてくださった生徒さん・保護者の皆様に心から感謝申し上げますとともに、「努力は実った」皆さんの今後ますますのご活躍をお祈りしています!


*現在、高田高校・宇佐高校の生徒さんは原則として高1の5月までのご入塾とさせていただいております。中学内容の抜けがある生徒さんが多いためです。
*中学受験を経験されていない医歯薬獣志望者は、中1から高校入試での私立特奨合格を目指して学習しておかないと厳しいと思われます。

2022年2月11日金曜日

🌸祝 合格 2021年度生 私立高校入試結果

 大分東明 特進3 (駅川中2、高田中) 全員特進合格!

東九州龍谷 特進5(宇佐中、戴星学園、高田中2、真玉中) 総合選択2(高田中2)

明豊 高大連携(山香中)

合格誠におめでとうございます!


公立高校進学希望者は、上位合格に向け、引き続き頑張っていきましょう!

2021年3月13日土曜日

🌸2020年度生 高校入試結果

 高校入試結果を合格実績のページに掲載いたしました。

合格された皆さん、保護者の皆様、合格誠におめでとうございます。

これまでの生徒さんの努力に敬意を表するとともに、

サポートして下さったご家族の皆様に心から感謝申し上げます。

今年は、受験の厳しさ、1問、1点の重要性を改めて感じさせられました。

大分県北部の高校受験とは比べものにならないくらい厳しい大学受験を乗り越えて、国公立大学・有名私立大学現役合格を目指す生徒さんは、受験勉強のペースを維持する必要があります。

今日も高校合格に浮かれることなく、2コマ(4時間)学習した新高1生もいました。

ほぼ毎日のように塾の自習室で学習されている新高3のお兄さんがいいお手本になられているのかもしれません。

週明けには、高校から課題をもらわれると思いますが、課題が中津南と比べて少ない高田高生、宇佐高生には塾の課題も準備しています。

(もちろん中津南高生の分も、課題が早く終わった場合に備え、念のため準備しています!)

高田高、宇佐高でも、日々の課題に真剣に取り組んで、そのうえで、塾の課題などにも取り組めば、模試の成績で、中津南でも前半に入れる生徒さんはほぼ毎年当塾にはおります!!

あせらず、おごらず、ひたむきに志望校現役合格に向け、学習を継続すれば、大学入試の第一関門である約2年10か月後の大学入学共通テストでも、納得いく結果を出していただけるものと確信しております。

2020年12月18日金曜日

国公立大学 推薦入試 結果報告

国公立大学の推薦入試結果をお知らせいたします。


大分大学 理工学部 学校推薦型選抜  (高田高) 入塾時期 高1

宮崎大学 農学部 学校推薦型選抜 (高田高) 入塾時期 小5(現在、小学生の募集は休止中)


合格誠におめでとうございます。

日々真面目に学習された成果です。

心からお祝い申し上げます!

2020年3月24日火曜日

🌸2019年度生大学等入試結果🌸

2019年度の高校3年生11名の皆さんの努力の成果です。
合格誠におめでとうございました!

国立大学

🌸山口大学 (高田高)
🌸福岡教育大学 (高田高) 
🌸高知大学(高田高) 
🌸大分大学 経済学部 (東九州龍谷高) 
🌸九州工業大学 (中津南高)

公立大学

🌸北九州市立大学 (高田高)
🌸長崎県立大学2 (高田高、宇佐高)

私立大学

🌸日本大学 (高田高)
🌸近畿大学 (高田高)
🌸龍谷大学2 (高田高、東九州龍谷高)
🌸岡山理科大 (高田高)
🌸中村学園大学教育学部 (高田高)
ほか

短期大学

🌸中村学園短期大学(高田高)
🌸大分県立芸術文化短期大学(宇佐高)