ラベル 大学受験部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大学受験部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月1日月曜日

2025年9月以降の生徒募集(中2、中1受付中。高1予約受付中。高3、高2、中3満員御礼)、学年別学習アドバイス

個別指導蔵本学舎の生徒募集案内をご覧いただき誠にありがとうございます。


2025年9月1日現在、空きがあるのは、金曜19時30分~21時20分、土曜15時~16時50分のみとなっております。

したがいまして、定期テストで英数国理社5教科の平均点が90点以上の中1生、

定期テストで英数国理社5教科全てが90点以上の中2生のみ即時ご入塾が可能でございます。

今年度の高校3年生、高校2年生、中学3年生の募集は終了しております。

それ以外の方は、大学受験生が推薦入試等で早期卒塾を果たされるなどして、お席が空き次第ご連絡させて頂きますので、ご入塾を希望される方は、お問い合わせフォームLINEの公式アカウントからお問合せをお願い申し上げます。


2024年度の大学受験生は、わずか5名でしたが、共通テスト対策が功を奏し、九州大に高田高生1名(立命館大学、福岡大学にも共通テスト利用で合格)、熊本大に2名(高田高生、宇佐高生)合格して頂きました。

3名とも中2以前のご入塾で、併塾なしでした!

九大は2年連続(3名全員高田高生!)、熊大は3年連続(高田高生3名、宇佐高生1名)合格です!

2年間で、大学受験生の合計は16名のところ、九大に3名、熊大に3名合格して頂いております!


高校受験生も2名でしたが、お二人とも高田高校はもちろん東明特奨、東龍特進に合格して頂いております!

2023年度生も高田高校から九州大学2名(お2人とも立命館大学にも合格!)、熊本大学1名(福岡大学にも合格。入塾前は高田高校で国公立大合格者22名の学年で30番代)をはじめ、大学受験生11名中9名が国公立大学に進学されるなど大変素晴らしい結果を出してくれました!!

合格体験記もアップさせて頂きましたので、詳しくは、

合格実績・合格体験記ページ

をご覧ください!

2023年度生の国公立大学合格率は、90パーセントでした!

(9名(うち高田高生は8名)の方が高1以前のご入塾でした。定期テスト得点率9割以上の方を除き、ご入塾時期が遅くなればなるほど、国公立大学現役合格率は下がりますので、予めご了承をお願い致します。)

LINEでお問い合わせを受付中!

以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談されたいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!

授業中などは、電話対応が難しいため、基本的にLINE公式アカウントまたはお問い合わせフォームからご連絡をお願いしております。

お問い合わせを心よりお待ちしております。

https://lin.ee/5pXdgFn




    2025年度の生徒募集のご案内

    下記の学年別空き状況の通り、中3・高2・高3はおかげさまで満席を頂戴しております。

    学習習慣を身につけ、成績アップと志望校合格の可能性を最大限高めていただくため、

    定期テストで英数国理社5教科の平均点が90点以上の中1生、
    定期テストで英数国理社5教科全てが90点以上の中2生・中3生、

    英数国理社5教科の平均点が95点以上の中3生を除き、

    月8コマ(原則週2回ご通塾)以上コースのみ募集させていただいております。

    これまで、週1回のご通塾で5教科全てを学習でき、成績を上げることができる生徒さんはほとんどいらっしゃらなかったからです。(苦手科目を後回しにされ、お休みされることも少なくありませんでした)

    その他の理由はリンク先をご覧ください。

    やる気の有無は問いませんが、

    (成績上がれば、自然とやる気は出ます!)

    中2生以上で実施しております英語の小テスト受験を含めアドバイス通り学習をしてくださる方のみ対象とさせていただきます。

    お問い合わせは、面談予約手続きの都合上、

    または

    からご連絡をお願いします。

    返信にて三者面談の予約サイトのご案内をさせていただきます。

    事前に、受講までの流れ料金合格実績にもお目通し頂けますと大変助かります。


    曜日・時間帯別 空き状況(2025年9月1日現在)

    火曜日 17時30分~19時20分 満席 19時30分~21時20分 満席

    水曜日 17時30分~19時20分 満席 19時30分~21時20分 満席

    木曜日 17時30分~19時20分 満席(空き待ち1名様) 19時30分~21時20分 満席

    金曜日 17時30分~19時20分 満席 19時30分~21時20分 △

    土曜日 15時~16時50分 △ 17時30分~19時20分 満席 19時30分~21時20分 満席

    △(残席3席以下)、○(残席4席以上)


    学年別 空き状況&学習アドバイス

    大変ありがたいことに、塾全体としての残席がわずかのため、今のところ、生徒さんの多くない学年でも残席わずかとなっております。

    ご通塾希望の曜日時間帯がある方は、ご受講が可能になりましたら、ご連絡をさせていただきますので、LINE公式アカウントまたはフォームからお問い合わせをお願い致します。

    中1生 △

    新中1年生の方には、2025年3月から既にご入塾頂いており、入学おめでとうテストでも大変おめでたい成績をとって頂きました!

    3月からご入塾される方には、小学校の総復習教材1冊をプレゼントいたしました。
    一部中学の内容を含んでおり、先取り学習もして頂きました。

    小学校の勉強(特に算数の小数・分数の計算、九九、国語の漢字)が全く分かっていない方を除いて、小6の3月からでも当塾に来れば基本的に大丈夫です!

    高校入学はもちろん、大学を進学を目指される場合、中1でつまずくわけにはいきませんが、中学で伸び悩む生徒さんは、英語のbe動詞と一般動詞の区別、数学の正負の数の理解、それどころか算数の分数の四則計算ができていない方が少なくありません。

    いつまでたっても計算ミスで点数を取りこぼしてしまう数学嫌いにならないようにするためには、早めのご準備が肝要です。

    小規模校を含め、どの中学校に通われていても校内順位が後半の場合、春休み・夏休み・冬休みなど学校の授業がなく、自分に必要な学習をしっかりできる期間を活用して、早急に対策される必要があります。

    地理が苦手な方は、ご自宅の壁に日本地図を貼ったり、リビングなどに地球儀を置かれることをお勧めします。
    大阪や福岡、北九州がどこにあるかさえ知らない方は、覚えないといけないことがさらに増えてしまいます。
    中学になると部活などもあって忙しくなるので、小学生の間は、田舎の強みを活かして、勉強以外のこともいろいろ体験して頂いていた方がいいかなと思っています。

    高田中1年生の国公立大志望者で1学期中間テストで30位以内に入れなかった方は、お早めのご入塾をお勧めいたします。

    高田高と高田中の校内順位がほぼ対応しておりまして、高田高の国公立大合格者の平均人数は30名以内だからでございます。
    (国立理系志望は10番以内、15番以降だと公立文系が目安)

    中1では、英検と漢検の5級合格を目指して頂きたいと思います!

    中2生 △(定期テスト5教科全教科50点以上の生徒さんのみ)

    1学期中間テストの結果はいかがだったでしょうか。

    当塾の大半の生徒さんは、学校の問題集はもちろん、塾のワーク、ワークに付属している確認小テストにも取り組んでから試験に臨んでもらえました。

    ご入塾前に比べ、順位をかなりあげられた生徒さんもいらっしゃいました!

    学年によっては、校内順位が前半でも、安心できない場合がありますが、当塾では、中1から志望校判定の出る模試を受験して頂くことで、その不安を解消して頂けます。

    中2の間に、英検4級、漢検4級には合格できるよう、計画的に学習しましょう。

    九州大学などの難関大や薬学部などの難関学部志望の場合、高校入試で東明特奨に合格するレベルに到達しておく必要がありますので、定期テストでは平均点95点以上を目指しましょう。


    中3生 満員御礼(2026年1月以降 新高1募集再開予定)

    1学期中間テストや新研究テストの結果はいかがでしたでしょうか。

    英語で、be動詞と一般動詞の区別が出来なかったり、theseの意味が分かっていない場合は、補強が必要です。

    試験範囲の狭い学校の定期テストと異なり、中学3年間の総復習となる高校入試で点数を上げるのはかなり大変ですので、早めの準備が重要です。

    3学期からは学校でも「新研究」を使って中1からの復習も始まっており、学習時間を増やさないと、大変なことになりかねません。

    国公立大学進学を希望される場合、中3の間に、英検3級、漢検3級には合格できるよう、計画的に学習しましょう。塾生さんの中には、すでに中2で合格されている方もいらっしゃいます!

    学年が進むほど、学習内容は難しくなります。

    国公立大学志望にもかかわらず、定期テストで5教科の平均点が80点を下回る場合、入試レベルの問題では得点率が50%を下回るおそれが高いです。

    特に理系志望の方の場合、間に合わない可能性が高くなります。一部の国公立大文系志望者は、共通テストなし、面接と小論文だけという「抜け道」がありますが、理系にはありません。理系志望にもかかわらず、中学レベルの英数理が分からないようでは、前途多難と言わざるを得ません。

    塾生さんへの三者面談では、高田高・宇佐高・中津南高などの高校の大学進学実績や普段の課題の難易度・量、授業の進度などについても説明させていただいております。

    どの高校でも、ちゃんとやっている生徒さんはいらっしゃいますし、部活優先で学習をおろそかにしていると、「進学校」に通われたとしても大変厳しい結果に終わります。

    偏差値が高い高校に進めばよいとは限らないということなどもお伝えさせて頂く予定です。

    (国公立大学入試が一般入試だけであれば、高田高校から国公立大学進学者は20名を超えることは難しいですが、実際は超えています。

    例年、中津南の100番と高田の10番は模試の成績はほぼ同じくらいです。)

    国公立大学進学を目指される場合、公立高校入試(300点満点)で180点(6割)以上を目指しましょう。

    九大、国公立薬学部など難関大・学部志望者は240点(8割)以上と東明高校特奨(奨学生試験)合格を目指しましょう。

    中学の勉強ができずに、国公立大学はもちろん、難関大・学部に合格することはまずありえません。

    高校でも上位に入りたい場合は、公立高校入試レベルの問題が解けるくらいで満足せず、私立難関高校の問題も解けるようにしておきましょう!

    大分県北の場合、模試で300点中200点取れるのであれば、難しい問題にどんどんチャレンジしましょう!そうしないと高校で、特に数学の図形で伸び悩みます。


    「新研究」などに載っている全国の公立高校入試の過去問はちゃんと解けていますでしょうか。

    分からないところを放置していませんか。

    (放置したまま他の問題集に手を出しても非効率だと思います。)

    まずは間違えた問題、分からないところを教えてもらって、できるようになると、必ず成績は上がりますよ!

    大分県北部の高校はほとんどが定員割れですが、国公立大学入試では定員割れはほとんどありません。

    高田中の校内順位が、だいたい高田高の校内順位になりますので、高田高の進路実績を見て、今のままでよいのか熟慮なさってください。(2025年度は例年よりかなりよい結果です。2024年度の結果などもご確認願います。)

    中学よりはるかに難しくなる高校の授業についていけるように、中学の学習内容はほぼ完璧に仕上げていきましょう!


    高1生 △

    ご入塾を希望される方には、学力診断テストと公立高校入試(得点開示について入試の際に説明があると思います)、私立高入試の得点を教えていただくようお願いしております。
    残席わずかでございますので、協力される方を優先させて頂きますので、あらかじめご了承願います。

    さっそくですが、当塾の中学からのご継続生は、早くも、というより公立高校入試前から、合格がほぼ確定しておられましたので、高校の先取りをしてもらっておりました!
    スタートダッシュで、高校でも県内上位を目指して頂きたいと考えております。

    定員割れの公立高校には塾なしで合格された方が多いと思いますが、国公立大志望の場合、基本的に5教科全てで全国平均を超える必要があります。高1でつまづくと、高2でも伸び悩み、大学入試に間に合わない可能性が高いです。十分ご注意ください。

    国公立大志望にもかかわらず、7月の進研模試で300点満点中100点を下回るような場合、即入塾を強くお勧めします。
    高1の1月の進研模試で100点を下回っておられる場合、お受けできない可能性がありますので、予めご了承をお願い致します。

    保護者様の受験生の頃とは異なり、入試も多様化し、国公立大学でも推薦入試がありますが、私立大学の指定校推薦とは全く別物でございます。

    当塾で九州大や熊本大に合格される生徒さんは、高1のときから、定期テストで校内上位で、志望校判定の出る模試を受験されて、志望校との距離を早めに把握されております。
    国公立大の推薦入試では、評定も重要ですので、高1からよい成績を出しておく必要があります。

    最近は、語彙力が弱い生徒さんも増えてきていますが、数学はもちろん、英語や国語ができないと国公立大学合格は困難ですので、高1の間に英検準2級、漢検準2級には合格しておきましょう。

    当塾では、10か月以上通ってくださった継続生の方には、検定合格割引もございます!


    高2生 満員御礼

    *高田高生は、進研模試で得点率5割以上の方を除き、基本的に高2の6月をご入塾締切とさせて頂いております。

    進研模試では英数国各100点の計300点満点中100点を下回っている場合、国公立大学合格は相当厳しいです。

    高田高は(古文・漢文の教材が未配布だった)国語を中心に、宇佐高にさらに差をつけられているのではないかと心配しています。

    九大・国立薬学部志望にもかかわらず150点を下回っていたり、熊大・広大・九工大志望にもかかわらず130点を下回っている場合は、かなり出遅れていらっしゃると言わざるを得ません。

    早急に対策される必要があったと思われます。


    当塾では週2回英単語・熟語の小テストを実施しておりますが、例年通り、高2のトップクラスの生徒さんは、高田高の高3の4組の後半順位の方より進んでいます!


    国公立大志望の場合、定期テストや模試でおおよそ何番以内に入る必要があるのかは、各高校のHPの合格実績数年分を分析なさってください。

    学部まで公表されていれば、理系・文系で何番以内かも把握しておかれるとよいでしょう。

    特に数Ⅲが必要な理工系の生徒さんは、負担が多いので、要注意です。

    数ⅠA(というより中学のときから数学)が苦手にもかかわらず理系志望というのは極めて厳しい進路選択です。


    ご参考までに令和5年度の高田高の国立大現役合格者数は11名(防衛大学校も入れると12名)で、公立大合格者は10名です。宇佐高は、国立大現役合格者数は32名で、公立大合格者が24名でした。

    2023年度の高田高校の上位5名中4名(理系2名九州大・熊本大、文系2名九州大・高知大)が当塾の生徒さんでしたが、高田高の新高3生のトップクラスの生徒さんが続々と入塾・転塾してきてくださいました。

    かわいそうだと思ったのは、今まで塾に通ったことがない生徒さんだけでなく、他塾さんに通塾されていたにもかかわらず中学の復習からしないといけない生徒さんが多いことです。

    英語の中間テストの試験範囲の課題をチェックさせてもらいましたが、自己採点ができていない、間違えているのに○をつけている生徒さんが校内順位は上位にも関わらず、複数いらっしゃいました。

    高田高校のように生徒さんの学力差に相当開きがある高校では集団授業は不向きです。

    どなたにとっても自分の理解度に応じた授業をすることは難しいからです。

    お一人お一人の弱い部分(全国模試で平均点を下回る単元)をしっかり補強できる当塾に、高1の早めにご入塾して頂いたほうが、余裕をもって学力を上げることができます。


    当塾には、今のところ、高田高生、宇佐高生、中津南高生が来てくれていますが、早くも進度・課題に相当差があります。

    同じ高校の生徒さんしか視野に入っていないと、自分のペースが遅いかどうかすら気付くことができません。

    大学受験に間に合うかどうかとても心配です。

    当塾では、大学進学希望者には、高1のときから志望校判定が分かる全統模試を受験して頂いています。

    志望校と自分の距離感を早めに把握することで、今の学習ペース・量でいいのかが分かります。

    高2・高3になって、志望校との距離が相当あると気付いたころには手遅れになりかねません。

    どの高校でも、高校の課題だけで国公立大学に現役合格するということは難しいと思います。

    基本的に、ご入塾時期が遅くなればなるほど、大学現役合格率は下がりますので、早めのご決断を強くお勧めいたしますとともに、予めご了承をお願い致します。

    特に英語では、先取りできるところはできるだけ先取りし、高校の授業で復習するペースで学習していかないと、大学入試での高得点はおろか、共通テストでの全国平均点超えすら難しくなります。

    勉強の全国大会とも言える国公立大学入試は、高校入試と異なり、倍率2倍以上も少なくありません。

    つまり、合格者よりも不合格者のほうが多いということです。

    高校受験勉強を頑張った生徒さんは、この受験勉強を続けるペースで学習しないと、国公立大学現役合格はもちろん、高校の授業についていくことすら難しいです。

    高田高校・宇佐高校はもちろん杵築高・中津南高でも、高1で部活を優先するなどして、出遅れると、挽回するのは相当困難です。

    中津南高生でも後半順位だと国公立大学に進学できず、中学のときには成績で上回っていたはずの高田高・宇佐高の上位生(当塾生含む)に逆転されてしまっています。

    志望校との距離を把握し、順調かどうかを早めに確認しましょう。

    • 国公立大志望にもかかわらず、高校で受験する進研模試で300点満点中100点を下回った場合
    • 難関大・学部志望にもかかわらず進研模試で偏差値60を下回っている場合

    手遅れにならないように、早めに対策をしましょう。


    中学のときに、理科社会で点数を稼ぎ、英数国があまり得意でなかった生徒さんは、高校での校内順位が下がっていませんか。

    早めの対策が必要と思われます。


    部活だけでなく、勉強も高校受験勉強のペースを継続して、しっかり頑張っておきましょう。

    推薦入試ねらいの場合でも、高校の成績がよくないと校内選考で負けてしまい希望通りにならないおそれが高いです。

    高田高・宇佐高生・杵築高生は、中津南でも前半に入れるレベルに、中津南生は高田高のトップ生(熊本大合格レベル以上)に負けないように鍛え上げさせていただきます。

    国公立大学・有名私大志望者、大学入学共通テストで全国平均以上をねらいたい生徒さん、国公立大の推薦入試のためにも高校内で上位1割に入りたい生徒さん、公立高校入試で300点中200点未満だった生徒さんは高1春からのご入塾を強くお勧めいたします。


    高3生 満員御礼

    *基本的に国公立大学受験は、定員割れの公立高校入試と異なり、1年では間に合わない可能性が高いため、高3からのご入塾は原則として受け付けておりません。
    高3の12月には仕上がっておかないと共通テストに到底間に合いませんよね。

    新年度の実力考査の成績、1月の進研模試の結果はいかがでしたでしょうか。

    1月の進研記述模試では、高田高の国公立文系上位5名中4名が当塾の生徒さんでした!

    文系の生徒さんは4名しかおられませんので、全員5番以内です!

    まだ同級生しか受験していない模試の志望校判定を見て、いくら少子化でも、人気のある国公立大学現役合格は簡単ではないことを認識して頂けたのではないでしょうか。

    これまで受けた模試の復習はきちんとやっていますか。

    問題などを失くしていませんか。

    国公立大志望であれば、進研模試で全教科偏差値50を超えていない場合、かなり出遅れています。英数国600点満点中200点未満の場合、心を入れ替えて勉強されないと、相当難しいです。

    1000点満点の共通テスト模試で半分の500点を取れていない場合も、志望校によりますが、かなり厳しいです。

    高田高の新高3生は、校内順位が良くても全く安心できない、当塾開塾以来過去12年間で2番目に心配な学年です。1番目は新高2生です。

    高田高校の英語の課題を電子辞書などで単語の意味を調べないと解けない場合、語彙力が圧倒的に不足しており、大学入学共通テストで5割を下回るでしょう。

    理系の生徒さんも、英語はもちろん、国語(共通テストで200点配点あり)や地歴が苦手のままだと、難関大・学部・学科合格は難しいです。

    特に忙しい部活生こそ、手遅れになる前に、早めの対策で、合格率を高めましょう!

    高2の間に英検と漢検の2級合格レベルに到達していない方は、かなり出遅れている可能性が高いです。

    大学入学共通テストまで10ヵ月ありません。頑張っていきましょう!


    *月謝が当塾より安い塾様と比較される場合、

    • 合格率(一部の成績優秀者を特待生として合格実績を稼ぐようなことはしておりません)
    • 追加料金のかからない定期テスト対策の臨時開講、季節講習費、英検・漢検対策を含めた年間支払合計金額 (当塾は夏・冬・春休みを含んでも月謝に変更なしのサブスク型。学習すればするほど割安!猛勉強推奨!)
    • 教科・分野ごとに生徒さんの理解度、在籍校の進度に最大限合わせた指導であること
    • 学校の授業・教材を最大限活用することで生徒さんの学習負担を必要最小限に抑えていること
    • 少人数制でいつでも質問しやすい環境であること
    • 指導教科数
    • 自習室完備
    • 高校生は学びエイド、オンライン質問アプリも活用して、通塾日以外でも質問対応等の手厚い学習サポート体制の完備

    も考慮していただきますようお願い申し上げます。


    2025年7月7日月曜日

    理系高校生向け リカベスク導入のご案内


    理系志望の高校生向けに、

    ①映像授業、②単元別小テスト、さらには③Assist Lesson(Zoomを使ったライブ指導)をワンパッケージにしたコンテンツにより、理科のエキスパート講師によるハイクオリティな指導を受けることができるリカベスクを導入致しました。(オプション)

    単に映像授業を視聴するだけでなく、Zoomを使ったライブ指導をペースメーカーに、基礎から応用まで、首都圏の予備校でご活躍中の先生方からの指導を受けることができます。

    LINEで予備校講師の先生に質問できるコースやオプションもございます。

    対象学年、対象者と科目

    高3 化学(スタンダードとハイレベルの2コース)、物理、生物

    高2 化学基礎・化学

    特に、難関大・学部・学科志望で、先取り学習をしたい進路多様校の生徒さん、首都圏の予備校でご活躍中のトップ講師の先生との対話型の授業を受けたい生徒さん、高校の授業や動画視聴だけでは理解が難しくて点数が伸び悩んでいる生徒さんにお勧めです。


    塾生さん向けのオプションとなり、リカベスクのみのご受講はできかねます。

    高2の2月~高3の1月(共通テスト前)までの通年授業だけではなく、高3生向けの夏期講習などの講習もございます。(料金別途)

    2週間の体験受講(講師の先生との事前面談あり)も可能でございますので、お気軽にお問い合わせください。

    リカベスク導入理由

    ご承知のように、地方公立高校は、県内上位高や私立中高一貫校に比べ、理科の進度が遅く、演習量が少ない傾向にあります。

    共通テストの試験科目数も増え、負担が大きいお子様の得点力を最大化するには、首都圏の様々な予備校で活躍する講師から指導を受けていただいたほうが効果的なためです。
    また、受講前の講師の先生との面談で、模試の結果などで生徒さんの現在の学力を把握し、動画の視聴計画も立ててもらえるからです。


    当塾の授業、既に導入済みの「学びエイド」、オンライン質問アプリ「manabo」を有効活用して、英数国を早めに固めるとともに、リカベスクで理科も極めて、志望大・学部・学科への合格率を最大化しましょう!

    2025年6月2日月曜日

    高校生英単語・熟語小テスト 進捗状況

     当塾では、高校生の皆さんに、基本的に週2回英単語または英熟語の小テストを受けてもらっています。


    高3のトップの生徒さん(ご入塾時期は中3)は3周目の後半に入りました!
    今年の高3生はご入塾時期が高1の12月以前の方は3名しかいらっしゃらないのですが(無料の公設民営塾ができて以来、入塾時期が遅くなっております)、遅れを取り戻そうと必死に頑張っていらっしゃる方が多く、高3生は、全員2周目に入っております。


    高2のトップ生も2周目に入っており、例年通り、高3の遅い方に追いつき、追い抜かしそうです。

    高1生は、わずか2名しかいらっしゃいませんが、高2のご入塾時期が高1の3学期以降の生徒さんを追い抜かしています。


    得意な生徒さんは、2周目以降の試験範囲を広くしたり、問題形式を4択以外にしたりしますが、苦手な生徒さんには、試験範囲を広くせず、まずは4択でできるようにしてもらっています。


    英単語・熟語の習得には、時間がかかります。

    高2になると数学も難しくなります。高1のときに国語の課題がほとんどなかった高校の国公立大志望の生徒さんは、共通テストで1000点満点中200点配点のある国語も対策しないといけないはずです。

    高3になると理社の負担も増えます。

    あと少し早ければ共通テストに間に合っていたのに、ということがないように早めのご準備をお勧めいたします。

    英単語・熟語を強化しておくと、英語長文を読みやすくなります。

    共通テストで、英数国の中では英語が一番早めに仕上げやすく、しかも7割以上とりやすく、熊大以上に合格されているかたは、みなさん7割以上得点されています!
    九大合格者は高校の定期テスト同様9割程度得点されます。

    これからも週末をうまく利用して、共通テストの英語で7割以上とれるよう、英単語・熟語の学習を継続して頂ければと思います。

    2025年2月12日水曜日

    🌸祝合格 九州大学理学部、熊本大学教育学部(以上、高田高生) 、 熊本大学情報融合学環(宇佐高生) 国立大共通テスト利用選抜入試結果速報

    国立大共通テスト利用選抜入試の結果を速報させて頂きます。

    T君(高田高) 九州大学理学部地球惑星科学科 総合型選抜II(共通テスト利用)


    Hさん(高田高) 熊本大学教育学部学校教育教員養成課程(養護教育コース)学校推薦型選抜Ⅱ(共通テスト利用)

    Sさん(宇佐高) 熊本大学情報融合学環 学校推薦型選抜Ⅱ(共通テスト利用)


    3名とも中2以前からの継続生で、第一志望校合格です!

    高倍率にもかかわらず、見事合格誠におめでとうございました!!!!!


    国公立大の共通テスト利用選抜入試受験者3名全員合格です!!!!!


    大学受験生の60%が、九大、熊大にご進学確定です!

    当塾からは、九州大には2年連続、熊本大には3年連続で合格して頂いております☆

    塾生数は半数以下になっても、九大と熊大の合格者の合計人数は昨年度と同じ3名でした!

    保険として受けていただいた立命館大学、福岡大学など私立大にも合格して頂いております。

    詳しくは、合格実績ページをご覧ください。

    無料の公設民営塾「うみね」さんが本格稼働されて、高校からの入塾生は0の学年で、経営的には非常に苦しく大変でしたが、意識の高い生徒さん・ご家庭に恵まれ、心より感謝申し上げます。

    まさに少数精鋭でした!

    共通テスト利用推薦で早めに合格されたい方は、公立高校入試で7割(300点満点中210点)以上得点され、高1以前から定期テストで校内上位に入り、高2の2学期までに英検2級に合格しておき、共通テスト全科目でバランスよく得点できるようにしておきましょう!

    2025年1月23日木曜日

    大学受験から逆算する英検合格戦略 スケジュールと推薦教材

     高田地区・宇佐地区の方が対象で、英検準1級合格が必要な方を除きます。

    中1から英語をきちんと勉強していれば、そんなに難しい試験ではありませんが、中学校の定期テストで英語が8割切っていた生徒さんにとっては、難しいようです。

    当塾では、特に英検対策講座などはしておりませんが、直前期には、教材に取り組んでもらい、間違えた問題の解説、特に英作文や要約の添削指導を行っております。

    対策費も月謝に含まれておりますので、教材費以外の追加料金は不要です!

    また、貸し出し用教材もありますので、全ての教材を買っていただくわけではありません。

    英検を受検されない方は、リスニングや英作文の演習量が少なくなりがちで、大学入学共通テストで苦戦(得点率が5割未満)される傾向にあります。

    一方で、英検早期合格を目指すあまり、なんとなく英単語、英文の意味は分かるけれど、書けなかったり、正確に和訳できないレベルにどとまっていたり、短期でつめこみすぎて、合格しても知識が定着していないようでは、国公立大、とくに難関大・学部には合格が難しくなりますので、注意が必要です。

    英検2級 

    高2の第2回まで

    高2の第3回の実施時期は進研模試、全統模試で多忙のため、英検や漢検をやっている場合ではないと思います。

    全てが中途半端になるおそれがあります。

    高2の第2回までに英検2級に合格できるくらい英語の基礎力をつけておかないと、特に国公立大理系志望の生徒さんは、高3で理科の負担が大きいため、大学入学共通テストでも平均点以上になる確率が下がります。


    英検準2級 

    高1の第3回まで

     宇佐・高田地区の中3生は、英検準2級の勉強よりも、公立高校入試で300点中200点得点できるようになることを優先しましょう。

    高校の数学は簡単ではありませんので、中学の数学は、余裕でできるレベルにまで仕上げておきましょう。

    高校入試では、九大以上はもちろん、熊大、広大、九工大以上を志望する場合、東龍特奨合格(特進では足りない)、東明特進合格はしておきたいところです。

    公立高校でいうと舞鶴には合格できる力はつけておきたいところです。

    東明特奨に合格できる力のある方は、中3の第2回までに合格できています。

    英検3級

    中3の第2回まで

    中3の第3回は、私立高入試直前期ですので、入試対策を優先させたいからです。

    英検4級

    中2の第3回まで

    学校の定期テストで8割取れていれば、大丈夫でしょう。

    英検5級

    中1の第3回まで

    推薦教材

    現在の英語力と受験される時期によって、異なりますので、一概には言えません。

    1冊目は、過去問集よりも、解説が詳しめの対策問題集がお勧めです。

    中学生

    まずは、定期テストで高得点をとれるように、学校のジョイフルワークに加え、演習問題の多い塾専用の教科書準拠教材に取り組むことをお勧めします。

    英単語・熟語帳

    中学生・高校生ともに、基本的には当塾採用の受験対策用教材で間に合います。

    当塾生は、週2回の英単語・熟語の小テストで9割得点を目指しましょう。

    補強されたい場合は、英文の中で単語を覚える教材がお勧めです。

    英文法

    当塾の高校部と2024年度の宇佐高の1年生で採用の総合英語教材がお勧めです。

    2024年度の高田高の2年生のように「Vintage」にしっかり取り組めている高校生にとっては、a piece of cake でしょう。

    リスニング

    当塾の学校・塾専用教材がお勧めです。

    要約・英作文

    対策問題集、過去問を解いてから、出来具合によって、どの問題集を追加するかを決めております。

    まとめ

    英検は、大学受験における英語の基礎力養成と中間目標として最適ですので、頑張って取り組んで頂ければと思います。

    英検に合格したからといって「英語力」があるとは言えませんが、

    「英語力」がないと英検には合格できないでしょう。

    大学によっては、推薦入試で合格だけではなく、CSEスコアを用いてくれる場合もありますので、上手に活用しましょう。

    お1人では難しいと思う場合は、受験指導にも強く、英検2級合格者を多数、英検準1級合格者も3名輩出している当塾での学習をご検討ください!

    LINEの公式アカウントやメニューのお問い合わせフォームからご連絡をお待ちしております。

    2024年4月25日木曜日

    🌸2023年度大学入試結果報告と当塾の特長(集団授業、動画視聴中心塾との相違点)

    合格者祝賀会でのイチゴパフェ@カフェ カシュカシュ

    1、報告

    2023年度の大学受験生は11名でしたが、今年も少数精鋭で、以下のように、大変すばらしい結果を出してくれました!
    今年も全員合格を果たすことができました!
    難関大・学部合格も大事かもしれませんが、やはり塾生全員合格が最重要と認識しております。

    高田高生は、無料の公設民営塾を含め他塾さんと併用されている生徒さんはいらっしゃいませんでした。

    合格体験記は、合格実績ページにリンクをまとめておりますので、そちらからご覧ください。

    国公立大 

    受験者10名中9名が合格されました。

    不合格の1名は私大文系志望でした。

    高田高校さんの今年の防衛大学校を含めた国公立大現役合格は21名(宇佐高は56名!)、そのうち国立大現役合格者は当塾生5名を含む12名(宇佐高は32名)でした。


    九州大学 文学部 (高田高) 

    九州大学 理学部 (高田高) 

    防衛大学校 理工学専攻 (高田高) 

    高知大学 人文社会科学部  (高田高) 

    長崎大学 経済学部 (宇佐高) 

    宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 (杵築高) 

    熊本大学 工学部 (高田高) *共通テスト利用推薦

    広島大学 工学部 第三類(応用化学・生物工学・化学工学系)  (中津南高) *共通テスト利用推薦

    山口県立大学 社会福祉学部 (高田高) *推薦 


    私立大

    学習院大学 理学部化学科 (中津南高)

    関西学院大学 生命環境学部 環境応用化学科(均等配点型、数理重視配点型の両方) (中津南高)

    立命館大学 文学部 (高田高) *共通テスト利用

    立命館大学 理工学部 (高田高)

    神戸女子大 文学部教育学科 (中津南高) *指定校推薦

    広島修道大 (宇佐高、高田高)

    松山大、久留米大(高田高) 

    九州産業大 (高田高) *共通テスト利用

    福岡大学 工学部、人文学部など (高田高)

    福岡女学院大学 国際キャリア学部(杵築高) *共通テスト利用

    所感

    高田高校の進路実績をご覧いただけばお分かりのように、正直心配していた学年でしたが、みんな真面目に学習できていました。

    高校入試のときには中津南に合格が難しそうだった生徒さんも国立大に合格されています!

    (どの高校に進まれても、部活を優先するあまり学業をおろそかにすると、国公立大には合格できません。

    中津南高校でも国公立大現役合格率は5割程度でしょう。)

    模試でもよいときは、高田高校の文系・理系の上位2人は全員が当塾生のときもありました!

    入塾時はギリギリ国立大に受かるかどうかという成績だった生徒さんが、調子を上げたり、取り戻したりして、大分県北部からは合格者が多くない国立大に合格してくれました。

    また、なかなかエンジンがかからず、浪人してしまうかもしれないと思った生徒さんも、最後まで粘り強く頑張ってくれ、ギリギリ間に合って、複数の有名私立大学に合格されました。

    本当によく頑張ってくれた生徒さんを称えるとともに、当塾をお選びいただき、お子様の学習を最大限サポートして下さったご家族皆様に改めて感謝申し上げます。

    2、当塾の学習支援の特長

    実力的にはもう少し難度の高い大学を受験しても合格できそうな生徒さんもいましたが、来年度から新課程入試になるため、浪人回避を最優先とし、安全第一で受験されている方が多かったです。

    当塾では、生徒さんご本人の志望を最優先し、塾の実績作りのために、志望校判定のよいほうを受験するようになどと申し上げることはありません。

    むしろ、偏差値にとらわれることなく、生徒さんご本人が興味関心のある分野を学べる学部・学科を受験されることをお勧めしております。

    国公立大学現役合格率の高い当塾の特長を説明させていただくことで、動画中心の塾や集団授業の塾との違いを明確にさせていただきます。

    真の「個別最適化」

    1学年10名以内の少人数制のため、一人一人に目を行き届かせることができます。

    人数が多く、しかも学力差が大きい場合は、個別最適化と言いながら、動画視聴を促すだけになりかねません。

    公立高校が定員割れしている場合、中学内容も危うい方が少なくありません。

    中学内容をマスターしていることを前提にした全国的には標準レベルの動画講義が、難しすぎる場合があります。

    高校のコース名が「応用」だとしても、コースの進研模試の平均点が、全国平均よりもかなり下のことが少なからずあるようです。

    大学受験ともなると、生徒さんの志望校・学部は異なり、頻出分野や出題形式も異なりますので、特に高3以降は、重点を置くべきところが違ってきます。

    地方国立大志望の場合、動画講義のカバー率は低くなっています。

    動画講義はスーパーサブ!

    動画講義は、学校の授業が分からないときにサブ的に活用しましたが、分からない部分だけをピンポイントで視聴してもらいましたので、視聴時間は長くありません。

    現役生は、高校で授業を受けており、部活なども忙しいので、正直あまり視聴する時間的余裕はありませんでした。

    そもそも高校の授業で理解できていれば、動画講義を視聴せずに、問題演習をしていった方が理解も深まるはずです。

    動画付属の確認テストも簡単すぎたら、あまり意味はありません。

    動画講義を見ることに追われて、問題演習量や睡眠時間が不足してしまっては本末転倒です。

    部活後に疲れて動画視聴していると寝落ちしてしまう方は少なくないでしょう。

    学校の授業に全くついていけない、参考書を読み進められないとか、問題集が全く解けないというピンチのときにピンポイントで使うものだと考えています。

    地方における集団授業のデメリット

    集団授業の場合、自分が分かっているところも受講しなければならないこともあります。

    時間的に相当余裕があれば、それでもいいのでしょうが、部活が忙しかったり、他の科目の宿題もありますので、そんな余裕のある方は、多くはないでしょう。

    集団授業の場合、その授業のレベルが自分に合っているかどうかが重要ですが、そもそも通塾する生徒さんが少ないエリアでは、クラスが習熟度別になっていたとしても、せいぜい2クラスにしか分けることができず、自分のレベルに合っていないことも少なくないと思います。

    新課程になって以降、生徒さん間の理解度の差が一層顕著になっています。

    塾の実績のためにクラス内の上位層向けの授業をされると、クラスで後半の生徒さんは置いてきぼりを食らう可能性もあります。

    いくら難関大・学部志望でも、基礎固めをせずに、応用問題にばかり取り組んでも、効果は薄いでしょう。

    難しすぎても、簡単すぎても、力はつきにくいでしょう。

    当塾のような個別指導塾ではそのようなことを心配する必要がありません。

    当塾では、常に志望校への合格率をあげるためには何をすればよいかを最優先に考えて、基礎固めをおろそかにすることなく、アドバイスしております。

    バランス重視

    苦手教科を平均点レベルにまでは底上げすることも重視しています。

    大学入学共通テストで得点率が5割を切るような科目があると、合格可能性が大きく下がってしまうからです。

    特に理系の生徒さんで、共通テストで200点満点の国語の対策を怠り、失敗される方が少なくありません。

    進度の遅い高校では、理科や地歴で7割以上得点することも容易ではありません。

    英語と数学と同様、200点満点の国語で失敗してしまうと、他の教科で挽回するのは容易ではありません。

    理系の方も、アドバイスをしっかり聞いて、英語や国語、地歴も含めまんべんなく共通テスト対策をしてくれたので、このような良い結果が出たと思われます。

    理系で数学、理科全てできないという方は多くはないと思いますので、理系で差がつくのは、理系科目よりも文系科目と言えるでしょう。

    理系でも文系科目を軽視されずに、バランスよく学習してもらえたと思います。

    自学力の向上 

    最初から教えてもらおうという受け身ではなく、まずは集中して学習し、学校の授業で習ったことを思い出したりしながら、参考書で調べたりしながら、できるだけ自分で試行&思考することが重要です。

    自分で考えることなく答えや解法を聞いても、自分でできるようにはならないからです。

    何に取り組んだらよいかは、課題などの出来具合によって、適宜アドバイスしました。

    学校の授業・課題・進度を考慮

    生徒さんから、学校の課題や授業内容・進度などを聞きながら、時間の制約などで学校ではできなかったり手薄な部分や余りにも進度が遅すぎる分野を補強しました。

    学校の課題が難しすぎるときは、早く解けるようにサポートしたり、学校の課題が簡単すぎるときは、応用問題を解いてもらったりしました。

    入試で使う科目では、いろんな教材に手を出す前に、まず学校の課題などの理解を深めることを優先しましょう。

    弱点補強と基礎固めを徹底

    生徒さんお一人お一人の学校の課題や小テストの出来具合、定期テストや模試の成績表・答案を拝見して、弱点を把握し、早急に対処しました。

    基礎知識の定着、反復徹底を嫌がらずにやってくれ、中学のときよりも人数の多い高校で順位を上げることができた生徒さんも複数いらっしゃいました。

    英単語をしっかり覚えていない場合、学校の英語の課題に取り組むときでさえ、いちいち電子辞書で単語を調べないと問題を解けず、時間がかかりすぎてしまいます。

    高校の先生に、英単語は自分でやっておいてと言われて、小テストもないのに自分でできる人はそう多くはないでしょう。

    入試本番で、みんな緊張している中で、差がつくのは、難問ではなく、基礎部分ではないでしょうか。

    理解度に応じた豊富な演習量

    進度が遅い学校の場合、どうしても演習量が不足がちですが、当塾には、基礎固め用から応用力養成用まで市販の定評ある問題集がそろっています。

    簡単すぎることをやっても、難しすぎることをやっても力はつきません。

    生徒さんの理解度に応じた問題集をこちらで選び、学校の課題が終わり次第、各自、自分が必要な教材に取り組んでくれていました。

    万全の志望校対策

    大学入試過去問データベースなども導入しており、最新の赤本以外にもたくさん使用しました。

    過去問はもちろん他の追随を許さない圧倒的な類題演習で最後の最後まで仕上げていただきました。

    (過去問を解くのは当然で、そこでは差がつかないと考えております)

    夜22時まで使える自習室

    自宅で勉強できない男子生徒達は、塾の自習室で開講日は毎日学習していました。

    これまでも塾では勉強して、自宅ではリラックスするなど気分転換される生徒さんもいらっしゃいました。

    自習室には、大学受験向けの参考書、共通テスト対策問題集や過去問も豊富にそろえていますので、それらも有効活用してもらいました。

    無料の公設民営塾があるにもかかわらず、意識の高い生徒さんが集まってくれているので、自習室も非常によい雰囲気でした。

    さぼりたくなったときや、しんどいときも友達が頑張っているから頑張れたと言ってくれた生徒さんもいます。

    受験は、基本的には個人戦ですが、団体戦的な要素もあると思います。

    分からないところを教えあったりして、分かるからできるだけでなく、できるから教えられるレベルにまで仕上げることができたのではないかと思います。

    教え合いができるのは、基礎力が高く校内上位生の多い当塾ならではだと思います。

    最後は生徒さんの自慢になってしまいました。

    最後に

    これからも豊後高田・宇佐・中津といった大分県北はもちろん大分県内、いや全国でも国公立大学現役合格率の高い塾であり続けられるよう、情報収集・教材研究を重ね、教務力の強化に努めてまいります!

    2024年3月12日火曜日

    🌸合格体験記 K君(高田高) 九州大学 理学部、立命館大学 理工学部 入塾後の勉強時間(土日祝)は通塾前の12倍の約12時間!

    ご入塾時期 高2の11月

    ◎合格者の声

    今は受かって一安心です。

    私はこの塾に入った事で勉強時間が一時間近くだったのが最終的に十二時間近くまで増やすことができました。

    そして、自習室で友達と勉強する事で刺激をもらい、日々集中して最後までやり切ることができました。

    また、蔵本先生におすすめの教材を教えてもらい、効率よく勉強することができました。

    様々な教材があるため、自分に合った学習をすることができて、私にとっては、充実した学習を行うことができました。

    ありがとうございました。


    [後輩へのメッセージ]

    勉強することは面倒くさいし、辛いという人は多いと思いますが、辛い時に頑張るといい結果が待っているので、最後まで諦めずに頑張ってください。

    ◎保護者の方より

    高2の後半、はじめて「蔵本塾に入りたい」と言ってきました。

    家で受験勉強をすることは無理だと思うからとのことでした。

    息子は体を動かすことが大好きだったので、今まで勉強の習慣はほとんどありませんでした。

    受験モードが入ったと少しホッとしました。

    入塾してから、まずは英検を受けました。

    苦手な国語の強化にも努めました。

    共通テストの対策や私立受験の対策もアドバイスをいただきました。

    共通テストが終わってからの前期試験までは、模試やプレテストなど家中がプリントや参考書で溢れていました。

    前期試験の当日は、改札で息子が見えなくなるまで見送りました。

    小学校以来でしょうか、一度だけ振り返って手を振ってくれました。

    前期が終わってからも後期試験の対策をしていただき、合格発表の前日まで自習室で仲間と勉強に励みました。

    合格発表の日、受験番号があった瞬間、毎日重たい荷物を背負って塾や図書館に向かう息子の姿が走馬灯のように蘇ってきて、涙がこぼれました。

    親として遅くに帰ってくる息子に、温かいご飯と温かいお風呂とお疲れ様の一言を伝えることしかできない日々でしたが、合格発表の日の息子の満面の笑みを忘れることは出来ません。

    本当に嬉しかったです。

    ここまで頑張ってこれたのは、一緒に頑張ってくれた仲間たちとたくさんの適切なアドバイスを下さった蔵本先生のお陰だと思います。

    今まで本当にありがとうございました。


    ◎講師より

    K君はもともと理系科目は得意で、高校の定期テストでは高得点でしたが、英語や国語でところどころ小さな抜けがありました。

    圧倒的な学習量=学習時間

    当塾にご入塾後、学習時間を増やしていただき、とてもうれしいです。

    というより、増やさないと難関大に合格できるわけありませんよね。

    部活引退後の平日は、高校が終わるとすぐに(16時30分過ぎ)塾の自習室に来て、毎晩22時過ぎまで学習されていました。

    平日でも5時間以上、学校以外でも学習されていました。

    1日24時間ありますので、難関大志望の方や、志望校と現在の学力に開きがある方、進研模試の得点率が4割未満の方は、休日は、優秀なK君同様12時間くらい質の高い学習されないと到底間に合わないでしょう。

    12時間学習され、睡眠時間が6時間だとしても、6時間以上勉強をしていない時間があるわけです。

    頑張ればあと2時間くらいは増やせるかもしれません。(実体験によります)

    定期テストと共通テスト・受験校対策、併願戦略も大成功!

    高校によっては定期テストで高得点だとしても難関大に合格できるとは限りません。

    塾に来られなくても国立大には間違いなく合格されていたと思いますが、これらの抜けがあると共通テストで取りこぼしてしまい、九州大などの難関大学合格は極めて難しくなってしまいます。

    正直、共通テストで一番怖いのは、国語です。

    理系だからといって国語を後回しにして、国語で5割を切るようなことがあると、国公立大合格自体が大変厳しくなってしまいます。

    理系で成功する生徒さんは、理系科目ができるだけでなく、文系科目でもしっかり得点できます!

    3教科受験ができる私立文系、公立文系の倍以上の負担で大変です。。


    保護者の方のなかには心当たりがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    基本的な読解法はもちろん、もっと基礎の英単語・熟語、古文単語、古典文法、漢文句法などを隙間時間に徹底的につぶして頂きました。

    小さなミスが命取りとなる国立の難関大学を目指すのであれば、全科目まんべんなく学習し、理系でも文系科目で得点を稼ぐ必要があります。

    (文系でも数学ができないといけません。)


    毎日自習室に来て、塾で取り揃えている共通テスト対策問題集や予想問題集をやりこんでいただき、試験直前期には、ほとんどやることがなくなるほど頑張ってもらいました。

    共通テストも700点以上とれていたので、私立大学も共通テスト利用で合格できたはずですが、謙虚なK君は出願されず、ちょっとあせりましたが、徐々に調子を上げていかれ、見事一般入試で立命館大学も合格され、自信もつけていただきました。

    K君に限らず、国立大学合格者も全員私立大にも合格して頂いており、併願戦略も全て成功したのではないかと思います。


    数Ⅲ、物理・化学の難問は、高校の先生や、オンライン質問アプリのmanaboの難関大・学科在籍のPTを有効活用していただきました。

    家ではあまり勉強ができないとのことでしたが、通塾日は毎日22時過ぎまで当塾の自習室で学習されるなど、学習時間を大幅に増やし、ご入塾時期は遅かったのですが、もともと高校の定期テストレベルはそつなくこなせるK君だからこそ、なんとか間に合いました。

    無料の公設民営塾もあるなかで、K君が当塾に入塾したいと伺ったときは正直驚きましたが、無事九州大学に合格していただきました。

    当塾としても最低限の務めは果たせたのではないかと思います。


    お母様から感動的なご感想を頂戴しました。

    どうもありがとうございました。


    K君、そしてご家族の皆様、本当におめでとうございます!

    2024年3月11日月曜日

    🌸合格体験記 Yさん(杵築高) 宮崎公立大学人文学部、福岡女学院大学合格(共通テスト利用) まさに逆転合格!

     ◎合格体験記

    部活動を3年生の6月に終わり、模試の成績で判定がボロボロからのスタートでした。

    塾ではとにかく分からないところはとことん質問をしました。

    先生はその質問に対して、懇切丁寧な解説や、辞書、参考書まで提示してくださりました。

    自分にあった参考書をたくさん貸していただけたのもとても有り難かったです。

    また中学校の時の同級生達がたくさん頑張っていたこと、自分の先輩も部活動を終えてから合格を勝ち取っていたことを思い出して、自分も頑張ることができました。

    この塾に通えたことで、とても充実した受験期を送ることができ、感謝しかありません。

    たくさんご迷惑をおかけしましたが、丁寧に指導していただき、本当にありがとうございました。

    [後輩へのメッセージ]

    自分のためにも、先生や家族のためにも、頑張ってください!!

    きつい先には楽しい未来が待っています!


    ◎講師より

    強い部活を最後まで頑張られ、ご入塾時期は同学年の中で一番遅かったので、正直当塾でお役に立てるのか、とても心配していました。

    学習を進められる中で、志望先が明確になり、より的確なサポートができるようになりました。

    共通テストリサーチの結果判明後に受験校が確定してからは、過去問を取り寄せたり、当塾のデータベースにある10年分以上の過去問に取り組んだり、徹底した類題演習に取り組んでもらいました。

    赤本がなく、過去問の全訳を入手することが難しかったため、スムーズに訳せないところは全て質問してもらい、過去問で分からないところはないくらいまでに仕上げることができたのではないかと思います。

    下線部和訳問題で質問があったときは、解説をするだけでなく、問題集で類題を探し出し、本当に理解ができたか確認してもらいました。

    理解が手薄だった単元は、高校採用の文法書で一緒に確認しました。

    入試直前には、マーカーや付箋、書き込みでYさんオリジナルの最強の文法書になっていたと思います。

    大学に入っても英語を使われることが想定されたため、英単語テストに入試直前まで取り組んでもらいました。

    また、入試で頻出にもかかわらず得点が難しかった問題形式に特化した問題集で特訓していただきました。

    共通テストの結果だけを見るとボーダーラインより少し下でしたが、2次で逆転できたのではないかと思います。

    当塾の自慢は、講師ではなく、真剣に学習に取り組む生徒さんたちです。

    周りに流されやすい方こそ、当塾に来ていただき、いい方向に流されて欲しいと思います!

    最後の方は、ほぼ毎日来てくれていました。

    自分でも類題を探され、「○○大の過去問が似ているので、取り組みたいです」と言われるくらいでした。

    お勧めの英作文の問題集は、学校の先生と重複していましたね!


    たくさん質問されることは全く迷惑ではありません。

    迷惑なのは、(今はそのような生徒さんはおりませんが、)塾に来て勉強しないことです(^^;

    分からないところに真摯に向き合い、学力・得点力を最大限高められ、見事合格されたYさんに改めて敬意を表するとともに、宮崎での充実したキャンパスライフをおくられますことをお祈りしています!


    入塾のきっかけとなった部活の先輩のK君が抜群の成績の伸びを見せ、校内トップクラスになられましたが、Yさんも英語については、かなり力をつけられたのではないかと思います。

    杵築高校は定員割れがほとんどなく、中学時代にしっかり勉強されていた方が多いので、K君やYさんのように部活引退後のラストスパートで合格を勝ち取ることができたと思いますが、他の高校では厳しい場合もありますので、早めの準備を強くお勧めいたします。

    Yさんも見事合格してくれたので、これまで当塾に通ってくれた杵築高生3名全員国公立大学にご進学ということになります。

    もし高田から杵築高校に通われている生徒さんで、K君、Yさんのように国公立大学に現役合格をされたい方がいらっしゃいましたら、早めにご相談にお越しください!お待ちしております。

    お問い合わせフォーム

    🌸合格体験記 R君(宇佐高) 長崎大学経済学部、広島修道大学人文学部合格 部活・生徒会と両立し国立大現役合格

    ご入塾時期 中2の7月

    ◎合格者の声

    ひとまず前期試験で国公立大学に合格することが出来て安心しています。

    最後まで諦めずに勉強して良かったなと感じています。

    入塾は中学時で最初はどのような勉強をすれば良いか分からなかったけど塾の存在により効果的な勉強法が身につけられ自分の学力向上につながったと思います。

    特に部活を引退してから周りの友達と教え合いながら勉強をほぼ毎日できたことも学力向上に繋がりました。

    大学に入ってからも自分の進路実現のため全力を尽くしたいと思います。


    [後輩へのメッセージ]

    何度もはやく勉強を始めておけばよかったという言葉を聞いてきたと思います。

    自分も受験生になってからそれを実感しました。

    今からでも遅くは無いので勉強を1日少しでもいいのでやりましょう。

    勉強法がわからない場合は先生やYouTubeなどを参考にしましょう。


    ◎保護者の方より

    長男の時から高校受験、大学受験と長い間大変お世話になりました。

    模試では少しずつ確実に成果が現れていましたが、共通テストの結果を見て どうなることか と心配していました。

    志望校選びから2次対策までしっかりとサポートして頂き、無事志望大学に合格することができてほっとしています。

    豊富な教材の提供、一人一人に合った的確で丁寧なアドバイス等々、手厚いサポートのおかげと感謝しています。

    こんなにがんばれるんだと日々学習する我が子達の姿にいつも感心していました。

    苦手科目の国語や英語も逃げずにがんばれていましたし、何よりも早い時期からコツコツと学習する習慣を身につけることができたことは本当に良かったと思っています。

    定期テストにもきちんと取り組んでいましたから。

    どこへ行っても行った先でこれまで学んだことを忘れずにがんばっていって欲しいと思っています。

    高い目標を持って最後まで一緒にがんばってくれた友達にも感謝です。

    繰り返しになりますが、毎晩遅くまでご指導頂き本当にありがとうございました。


    ◎講師より

    部活引退後は、毎日自習室に来て、中学校の同級生である高田高の上位生たち(九州大学、熊本大学、防衛大学校に合格)と一緒に頑張っていたR君。

    勉強と部活や生徒会なども両立され、長崎大学現役合格誠におめでとうございます!

    模試は順調でしたが、共通テスト本番では思うように点数をとらせてあげることができずに、大変申し訳ありませんでした。

    もちろん全国平均は下回っていませんでしたが、R君だったらもっととれたのではないかと反省しきりです。

    共通テストで思うような結果出なかったからこそ、英語と数学の2次対策を相当頑張ってもらいました。

    当塾のデータベースをフル活用して、長崎大学の過去問はもちろん類題演習もこれでもかというほどやって頂きました。

    宇佐高は教科によっては、難しすぎる課題があったりしますので、塾の豊富な過去問集が活きました!

    難しすぎる課題に時間をかけすぎると、本当にやらないことに割り当てることができる時間が少なくなってしまいます。

    そのあたりのバランス、時間配分も当舎で善処できたので、部活や生徒会もやりながら国立大現役合格を果たせたのではないかと思います。

    なお、Youtubeでは素晴らしい勉強法や参考書を紹介する動画がたくさんありますが、どの参考書があなたにぴったり合うのかまでは教えてはくれません。

    宇佐高生も、まずは高校の課題を、時間をかけすぎずに、きちんと理解しながら進めることが重要ではないかと思います。

    学校の課題をおろそかにしたまま、塾で集団授業を受け、しかも部活が忙しいため予習もせずに授業に臨んでも、力がつくでしょうか。

    部活後に、動画講義を視聴しながら寝落ちしてしまう場合も同様です。

    全てが中途半端になってしまいかねません。

    宇佐高生で、勉強しているのに伸び悩んでいる方、豊後高田から通われている方、校内順位を上げて、国公立大学に推薦や一般入試で合格されたい方は、ぜひ当塾で一緒に学習してみませんか。

    学校の課題にきちんと取り組みながら、受験対策も両立でき、在籍生も宇佐高でも上位です!


    当塾から長崎大に進学されるのは、工学部に進まれた高田高卒のM君(今はだれもが知る大企業で頑張られています)以来です。帰省するたびに、カステラを買ってきてくれ、後輩の指導もしてくれました。


    R君、長崎でも充実したキャンパスライフを送ってくださいね!

    🌸合格体験記 Hさん(高田高) 高知大学、福岡大学、九州産業大学 忙しい部活と両立し受験校全て合格

     ◎合格者の声

    共テの苦手科目のうちの一つが理科基礎で、過去問対策で配られた問題のやり直し、解説を読み込むことを繰り返しました。

    元々得点3割前後だったものが、それぞれ6割、8割ずつに伸びました。


    また国語は得意科目として、共テでも得点することができ、大学受験に役に立ちました。


    数学は塾で苦手な分野のプリントをもらい、それを解くことで、分野で偏る苦手意識をなくせました。

    また、重点的に見直せるので、解けるようにもなりました。


    他にも、塾では学校で聞けなかった問題の質問や、解き方を先生に聞け、理解することができました。

    基礎的な問題から応用まで教えて下さるので、自分で自由に聞くこともできました。

    ◎講師より

    もともと校内文系トップクラスでしたので、受験校全てに見事合格されました。

    国語はもともとお得意でしたが、3年の2学期になって一時期調子を落とされたので、早急に対策していただいたところ、共通テストでは、調子を取り戻して頂き、高得点でした!

    学校専用教材は解説が少なめのものもありますので、苦手な教科や分野の場合、解説を見ただけでは理解が難しいところもあるのが通常です。
    Hさんのように、スムーズに理解できなかったところを、納得するまで聞いてくれる生徒さんは、確実に力がついていきます。

    苦手科目にもきちんと取り組まれていたので、忙しい部活をされながらも、国立大学に共通テストリサーチA判定で、余裕をもって合格されたのではないかと思います。

    高知はいいところなので、学業に励みつつ、キャンパスライフを存分に楽しんでくださいね!


    2024年3月10日日曜日

    🌸合格体験記 T君(高田高) 防衛大学校理工学専攻 集中力を発揮し第一志望校合格!

     ◎合格者の声

    今の自分が何をすべきなのかがわかって、レベルの高い友達と勉強することで追いつきたいという思いから勉強に集中することができました。


    ◎保護者の方より

    三年間、お世話になりました。

    第一志望校の大学校に無事に合格できました。

    塾での学習の環境がとても良く、今までにみたことのない集中力で学習をしていました。

    また、子供にあった教材を選んでくれるので、効率よく学習していました。

    ありがとうございました♪


    ◎講師より

    T君、第一志望の防衛大学校合格誠におめでとうございます。

    今年は大分県北部からの合格者はT君だけだそうですね。

    防衛大学校の推薦入試を、昨年の国公立の合格実績に防衛医大は入れておられたにもかかわらず、国公立ではないからと受けさせてもらえなかったときは、耳を疑い、とても心配しました。

    私も学校に一緒に行って、高校のどなたのご判断なのか確認させて頂こうかと思ったくらいでした。

    そのような苦難を乗り越え、しっかり勉強され、見事一般入試で合格され、心よりお喜び申し上げます。

    なぜか高校の進路実績ではちゃっかり国公立に含まれていましたが、いつ高校が見解を変更されたのか気になります。

    合格発表まで毎日自習室で九州大、熊本大、長崎大に合格した同級生と一緒に遅くまで頑張っていた努力が報われたのではないでしょうか。

    進学先では、いろいろ何かと相当大変だとは思いますが、就職も内定したようなものですので、受験勉強で培った根性で乗り越えていただきたいと思います。

    T君なら大丈夫だと思います!


    お問い合わせフォーム

    🌸合格体験記 Kさん(中津南高) 神戸女子大学文学部教育学科 希望する関西への進学を早期確定

    ◎ 合格者の声

    自分1人じゃ勉強の習慣を身につけることが難しかったけれど、塾のおかげで予習復習や模試など学習環境の整った場所で十分に学べたと思います。

    また、教材の数も豊富でその時の自分に合った教材を提案していただいたため効率よく学習を進めることができました。


    ◎保護者の方より

    学校が遠いため勉強時間の確保が大変でしたが、塾での学習で定期テストや模試に備えることができました。

    集中して勉強する時間を作れて良かったと思います。

    おかげさまで進路が決まりほっとしています。

    ありがとうございました。


    ◎講師より

    大変遅くなりましたが、Kさん、神戸女子大学文学部教育学科合格誠におめでとうございます。

    通学時間が長く、高校の課題・定期テストも簡単なものはなく、大変だったと思います。

    中津南高の課題は、高田高に比べると難しく、量も多かったので、まずは課題の疑問点を解消することで校内順位を上げていただけるようにしました。

    模試の復習も一人でやるのは結構大変でしたよね。


    無事指定校推薦をもらい、早めに希望される関西への進路確定のお役に立っていれば幸いです。


    キャンパスライフを関東や関西で送りたい場合、進学される高校をきめられるときに、関東・関西の国公立大は九州での知名度が高くなくても難しいところが多いので、私立大の指定校推薦にどんなところがあるのかを高校の説明会で伺われるとよろしいかと思います。

    上位公立高校だけでなく、大分東明高校さん、東九州龍谷高校さんの私立高校特進もいい指定校推薦があったりします。

    岩田高校さんのAPU・立命館コースも選択肢としてありだと思います。一般入試で立命館大学は結構難しいです。


    お問い合わせフォーム

    2024年3月8日金曜日

    🌸祝合格 九州大学 文学部 Cさん(高田高) さすが文系校内トップ!(共通テスト700点以上)

     Cさん 九州大学文学部現役合格誠におめでとうございます!

    今年の高田高校は世界史と倫理政経が手薄でしたが、共通テストで難関大受験者しか使わない倫理政経でもしっかり得点でき、その勢いで世界史、しかも大論述もある文学部と、文系他学部に比べて負担が大きいことをものともせず、見事難関を突破され、心からお祝い申し上げます!

    本当によく頑張られました!


    お問い合わせフォーム

    🌸祝合格 九州大学 理学部 Kさん(高田高) さすが理系校内トップ!(共通テスト700点以上!)

     高田高のKさん、九州大学理学部 現役合格誠におめでとうございます!

    毎日22時過ぎまで自習室で頑張った成果を発揮され、ほっとしております。

    運動部で忙しかったのに、苦手な教科(特に文系教科)も放置することなく、最後は得点源にしていただけたのではないかと思います!

    九大のような難関大学に合格しようと思ったら、理系の方でも文系科目もできないといけません。

    本当に素直に提案やアドバイスを聞いてもらい、よく頑張って頂きました!


    最後まで熱心に添削指導をされた高田高校の先生方、難しい質問にも丁寧に質問対応してくださったmanaboのPTの皆さんにもこの場をお借りして感謝申し上げます。


    お問い合わせフォーム


    🌸祝合格 長崎大学 経済学部 Rさん(宇佐高) 共テの失敗(注:全国平均よりは上)を2次で見事挽回!

     宇佐高のRさんが、長崎大学経済学部に見事合格されました!

    合格誠におめでとうございます。

    共通テストは思うような結果ではありませんでしたが(申し上げるまでもないことですが、もちろん全国平均を下回ってはいません)、あきらめることなく、最後まで粘り強く志望校対策を頑張りました!

    運動部で生徒会などで忙しいことを言い訳にせず、毎日、自習室で22時過ぎまで頑張っていた成果がでましたね!

    高校で後輩に学校内外でいかに努力したかをしっかりお話してきてくださいね!

    (よかったら当塾の宣伝もよろしくお願いします)


    2024年3月7日木曜日

    🌸祝合格 高知大学 人文社会科学部 Hさん (高田高) 共通テストリサーチA判定で予想通り見事合格!

     高田高のHさん、高知大学 人文社会科学部合格誠におめでとうございます!

    もともと国立文系トップクラスで、忙しい部活ながら、自分のペースでしっかり学習して頂きました。

    共通テストでかなりのアドバンテージがあり、Hさんは国語が得意で2次試験も小論文でしたので、予想通り合格していただきました!

    当塾から高知県への進学者は、高知大、高知工科大に続き3人目です。

    当塾の私立大合格者数が少ない理由、本当にコスパが良い塾はどっち?、私立大合格者数の注意点

     蔵本学舎の私立大学の合格者が大手塾さんに比べて少ないから、たいしたことがない塾と思われていませんか。

    当塾の私立大合格者数が少ない理由を説明させてください。

    理由1 第一志望の国公立大対策に最大限時間をかけたいから

    当塾生は大半が国公立大志望のため、できる限り国公立大学対策に時間をかけていただきたいので、そもそもできるだけ私立大の受験数は減らすようにしていただいております。

    近年は私立大では推薦入試の枠が増え、一般入試の枠が狭まっていることも少なくありません。

    私立大を受験するからには、過去問などで対策をしておかないと、その学校の偏差値が高くなくても足元をすくわれます。

    共通テスト模試・記述模試とも問題形式が異なりますので、模試の判定を鵜呑みにすることはできません。

    私立大の受験数を最小化することで、私立大対策にかける時間を最短にして、国公立大対策に時間をかけることができ、国公立大合格率を最大限高めることができているのです。

    理由2 私大共通テスト利用で合格校を確保しやすいから

    早くから受験勉強を始めていただき、部活などとも個人的に両立でき、共通テストでしっかり得点できる当塾生は、共通テスト利用で1校は合格を確保し、私立大一般入試は受験慣れのために1校だけ受験される方も多く、私立大の受験数は必要最小限にしてもらうことにも成功しているからです。

    なかには、勉強が順調に進み、私立大は一般入試で合格できそうだからということで、共通テスト利用に出願されない方もいらっしゃいます。

    時間は有限です。

    国公立大志望なら、共通テスト利用をおろそかにするわけにはいきません。

    共通テストを頑張ることで、私立大合格も勝ち取ることができるのです。

    これほど効率がよいことがあるでしょうか。

    理由3 受験費用を節約したいから

    私立大学の受験費用も決して安くありません。たくさん受けるとその分受験料は増えていきます。

    第一志望の国公立大対策と共通テスト対策に最大限時間を費やすことができるばかりでなく、決して安くない受験費用を抑えることにも成功されています!

    コスパもばっちりです!


    私立大合格者数が少ない塾のほうが、実はうまくいっていると思われませんでしょうか。


    私立大合格者数の注意点

    既にご存知とは思いますが、高校や塾の私立大合格者数をご覧になるときに注意していただきたいことがあります。

    それは、一人の方が同じ大学の複数の学部・学科や、複数の大学に合格されていることも別々にカウントするのが一般的ということです。

    ですから、私立大志望の上位生がたくさん合格されただけで、実際に合格した人数は、そこまで多くないこともあり得ます。

    国公立大学は重複が基本的にありませんので、国公立大学合格者数が、その高校・塾の実力と言っても過言ではありません。


    繰り返しになりますが、私立大合格者の数が少ないからといって、実力がない塾だと誤解されませんように伏してお願い申し上げます。


    お問い合わせフォーム



    2024年2月21日水曜日

    2月23日(金・祝)臨時開講のご案内 国公立大学入試、公立高校入試、中学生の学年末テスト対策

     2月23日(金・祝)は、国公立大学入試、公立高校入試、中学生の学年末テスト直前期につき、以下の通り、臨時開講いたします。

    13時~14時50分 受験生限定

    15時~16時50分 受験生・金曜受講生優先

    17時30分以降は通常通り開講いたします。


    悔いの残らないように、精いっぱい頑張る皆さんを最大限サポートさせていただきます!


    席数に限りがありますので、高校生の皆さん、中学生の保護者の皆様におかれましては、学びエイドポートのメッセージからご連絡いただくか、予約サイトからお申し込みをお願い致します。

    2024年2月19日月曜日

    🌸合格体験記 Y君(中津南高) 広島大学工学部第3類(共通テスト利用推薦)、学習院大学理学部化学科、関西学院大学生命環境学部環境応用化学科 合格 再入塾で復調し、共通テスト600点以上

     ◎合格者の声

    この度第1志望の大学に合格ができ、ほっとしています。

    蔵本塾には、中学生の頃から通っていて、適切な指導をして頂き、感謝しています。

    おかげで、共テ後も2次試験対策を怠らず、2次試験でも合格出来る力をつけて入学できることになれました。

    今後もこの受験で培った忍耐力を様々なことに活かしていきたいです。

    後輩へのメッセージ

    本当に現役生は最後まで伸びるので、頑張って下さい。

    ◎保護者の方より

    当塾のおかげで第一志望の高校に受かったものの、なかなか成績を上げることができませんでした。

    塾に復帰後、勉強の苦手な部分やつまずいていた部分を丁寧に教えて頂き、着実に成績をあげることができました。

    また塾にて強制的に勉強する時間を確保でき、勉強のペースを得ることができました。

    結果、大学でも第一志望を無事勝ち取ることができ、本当に感謝しかありません。

    どうもありがとうございました!

    ◎講師より

    Y君、合格誠におめでとうございます。

    中学のときから、当塾で学習に励んでもらい、中3の市の学力テストでも市内トップクラスでしたが、高校に入られてからは、遠距離通学や部活もあり、いったん卒塾されました。

    高2の秋に、調子を落とされていたため、再入塾していただきました。

    中津南高の場合、高校の課題の負荷が大きいので、学校の課題や定期テスト対策に時間をとられたり、提出期限に間に合わせるために理解することよりも早く終わらせることで手いっぱいになったり、肝心の受験対策が手薄になってしまう生徒さんが少なくありません。

    学校の課題を早く正確に解くお手伝い、たとえば、解説の少ない教材に補足説明を加えるなどをさせていただきましたが、苦手科目の補強や得意科目の演習量増加など自分の勉強ができる時間をしっかり確保され、調子を取り戻されたのではないかと思います。

    当塾だけの力ではありませんが、遠距離通学にもかかわらず、Y君が本来の力を見事発揮され、第一志望校の広島大学はもとより、私立大学入試は推薦合格者枠増に伴い一般入試枠が減り難化しているにもかかわらず、志望校対策もきっちりしていただき学習院大学、関西学院大学にも合格され、改めて心よりお喜び申し上げます。

    本当に最後まで粘り強く学習されたと思います!

    今後益々のご活躍をお祈りしております!


    お問い合わせフォーム

    🌸合格体験記 K君(高田高) 熊本大学工学部・機械数理工学科(共通テスト利用推薦)、福岡大学工学部 合格 英語は模試校内順位60位アップし、共通テスト600点越え(900点満点)で校内トップクラスへ!

     ◎合格者の声

    入塾当初は英語が全くできなかったが中学英語からやり直し、共テ英語では平均点を超えることができた。

    他のレベル高い仲間と点を競いながら切磋琢磨し全体のレベルを高めることができた。

    弱点克服のための教材を準備してくれたりプリントや映像授業などを用いて効率的に成績をあげることができた。

    学校では(高1・2で実施)しない全統模試を受験することができ全国の受験生とのレベル差を実感できる。

    共テ対策では最新の教材や予想問題パックなどが揃えられていて対策する上での不安はなかった。

    数三や理系科目の対策では映像授業や参考書、マナボ(注:オンライン質問アプリ。休塾日を含め通塾日以外も利用可能)などを利用することで対策ができた。

    高一の3月から入り部活もあったが校内順位では30番台から共テでは5位以内入ることができ、ここの塾に入って努力して良かったと感じた。

    勉強の習慣のついてない方や本気で志望校合格を目指したい方におすすめの塾だと感じる。


    後輩へのメッセージ

    苦痛だとは思うけどできるだけ勉強は英単語を見るだけでもいいので、高一からやっておけば志望校合格に近づけると思います。

    高一・二年生は周りの人が勉強をしてなかったら、なかなか勉強を始めづらいと思いますが、高三になってからでは偏差値自体は伸びにくく、浪人生もいるので1日10分でも早いうちからの勉強をおすすめします。

    ◎保護者の方より

    本人から塾に入りたいと言ったのが2年前。

    英語が苦手で、入れる大学はどこ?と言う感じでした。

    塾に入り、勉強習慣も身に付き、少しではありましたが、成果が見えるようになりました。

    3年生となり、勉強環境を提供いただいた塾に感謝します。

    なかなか、自宅では集中できない環境であり、毎日、自習室などで夜まで勉強することができました。

    最終的には、目標にしていた大学に合格。

    本人の努力はさることながら、目標設定やアドバイス、学習環境の提供など、多くのサポートを頂きましたこと、感謝申し上げます。

    2年間という期間ではありましたが、塾に入れたことで、子供の目指す未来に繋がったと思います。

    ありがとうございました。

    ◎講師より

    K君の入塾時期は高1の3月でした。

    入塾当初の成績は、進研模試で全国平均を超える生徒さんが例年10名程度の高田高校の英語の校内順位は上位・中位ではなく、国語も平均点未満で、3教科の順位も例年であれば国公立推薦でぎりぎり受かるかどうかというところでした(合格実績を見ると、この学年では国公立大に推薦でも到底合格できない順位だったようでした)ので、何とか国立大に合格できる力をつけていただきたいと思っておりました。

    部活、しかも運動部を最後まで頑張ったにもかかわらず、予想をはるかに超える伸びを見せて、第一志望校の熊本大学に合格され、心から喜んでおります!

    中学校のときの5教科の順位は、英語の模試校内順位と同じくらいだったと言われてましたが、本当にすごく伸びてくれました!!!!!(涙)

    (これまでも熊本大学に合格された生徒さんはいらっしゃいますが、医学部保健学科、薬学部、法学部に合格された生徒さんは、中学のときから市内トップの生徒さんでした。

    なお昨年度、(前期よりも難しい)後期で熊本大学理学部に合格された生徒さんも、高校に入ってから成績がぐっと伸びた生徒さんでした!)

    高3の部活引退後は、開講日は学校が終わるとすぐに自習室に来て、夜22時過ぎまで学習されていました。

    平日は塾だけでも6時間は学習されていましたし、熊本大の一般入試でも合格できるだけの学力はつけていただいておりましたので、当然と言えば当然の結果かもしれません。

    当塾では基礎を徹底するのですが、中学レベルの復習や、英語、現代文・古文・漢文の文法・語彙力強化もいやがることなく、真剣に取り組んでくれました。

    共通テスト模試でも、高田高の国立理系で2位にまで最高順位を上げてくれました。

    苦手だったはずの英語も、共通テストで平均点は超えましたし、スランプ時期には5割を切ったこともある国語も7割以上得点してくれました!

    全教科まんべんなく学習して頂いて、共通テスト利用推薦入試で見事合格!

    国公立後期も国立大A判定を出せていたので、私立大入試も受験慣れのための福岡大学1校のみ出願(しかも合格)で、私立大の共通テスト利用に受験料を費やすことなく、非常にコスパもよい大学受験にして頂けました!

    高田高校生の希望の星と言っても過言ではないでしょう!

    こちらとしても、真面目にコツコツ頑張ればこんなに伸びる生徒さんもいらっしゃるんだと大変勉強になりました。

    塾講師冥利に尽きます!

    当塾よりも在籍者数が3倍以上の無料の公設民営塾もあるにもかかわらず、当塾を選んでいただき、また真剣に学習していただき、さらには大変素晴らしい結果まで残していただき、本当にどうもありがとうございましたm(__)m

    今後益々のご活躍をお祈りしています!


    お問い合わせフォーム