ラベル 英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月2日月曜日

高校生英単語・熟語小テスト 進捗状況

 当塾では、高校生の皆さんに、基本的に週2回英単語または英熟語の小テストを受けてもらっています。


高3のトップの生徒さん(ご入塾時期は中3)は3周目の後半に入りました!
今年の高3生はご入塾時期が高1の12月以前の方は3名しかいらっしゃらないのですが(無料の公設民営塾ができて以来、入塾時期が遅くなっております)、遅れを取り戻そうと必死に頑張っていらっしゃる方が多く、高3生は、全員2周目に入っております。


高2のトップ生も2周目に入っており、例年通り、高3の遅い方に追いつき、追い抜かしそうです。

高1生は、わずか2名しかいらっしゃいませんが、高2のご入塾時期が高1の3学期以降の生徒さんを追い抜かしています。


得意な生徒さんは、2周目以降の試験範囲を広くしたり、問題形式を4択以外にしたりしますが、苦手な生徒さんには、試験範囲を広くせず、まずは4択でできるようにしてもらっています。


英単語・熟語の習得には、時間がかかります。

高2になると数学も難しくなります。高1のときに国語の課題がほとんどなかった高校の国公立大志望の生徒さんは、共通テストで1000点満点中200点配点のある国語も対策しないといけないはずです。

高3になると理社の負担も増えます。

あと少し早ければ共通テストに間に合っていたのに、ということがないように早めのご準備をお勧めいたします。

英単語・熟語を強化しておくと、英語長文を読みやすくなります。

共通テストで、英数国の中では英語が一番早めに仕上げやすく、しかも7割以上とりやすく、熊大以上に合格されているかたは、みなさん7割以上得点されています!
九大合格者は高校の定期テスト同様9割程度得点されます。

これからも週末をうまく利用して、共通テストの英語で7割以上とれるよう、英単語・熟語の学習を継続して頂ければと思います。

2017年5月24日水曜日

英単語テスト 高校2・3年生の再開時期と高1生の開始時期等

高3の英単語テストは全統記述模試終了後、高2の英単語テストは全統高2模試終了後に再開します。

高1の英単語テスト(高田高生WordNavi3000準拠、宇佐高生データベース3000準拠)は、全統高1模試終了後に開始します。
毎回実施予定です。

高校の小テストのような4択では、うる覚えでも正解してしまい、難関大学・学部を目指す生徒さんには物足りないと思います。

最初は単語が簡単なので、範囲広めの和文英訳で英文法の復習もします。
難しくなってくると範囲を狭め、英文和訳にします。

自己採点してもらったうえで、回収し添削します。
類似単語の使い分けや文法の関連事項まで説明予定です。
高校の採用教材をフル活用します!

学年ごとに使用する単語帳が異なり、小テストを作るのは大変ですが、どの問題を出せば効率よく力をつけてもらえるかを考えるのは、とても楽しいです♪

2017年2月24日金曜日

学びの21世紀塾水曜講座終了

今年度の学びの21世紀塾の水曜講座が終わりました。
高田中学校で英語を担当しました。

今年は生徒さんが多かったこともあり大変でしたが、
やる気のある生徒さんからは、
真剣に学習していることがうかがえる質問をしてもらい、
うれしかったです!

真面目に受講してくれた生徒さん、どうもありがとう!

来年度はどうなるか未定ですが、分かり次第お知らせします。


2016年4月28日木曜日

学びの21世紀塾水曜講座開講

学びの21世紀塾水曜講座が始まりました。

今年も高田中学校で1年生の英語を担当します。

教科書準拠教材を使って、基礎を固めます。

参加してくれる生徒さんの力をしっかり引き出してあげたいと思います。

2015年9月13日日曜日

高1生 英単語テスト開始

国公立大学受験予定の高1生に、遅ればせながら英単語テストを開始します。

高田高校で単語帳を購入するという情報があったので、一括購入を待っていたのですが、購入しないということになったそうなので、塾で指定する英単語帳を使って単語テストを実施します。
単語帳は塾で準備します。

大変でしょうが、基本的な語彙力がないと長文も読めませんし、リスニング対策にもなるような方法で実施しますので、頑張ってほしいと思います。

現在確認中ですが、高田高校3年の第2回全統マーク模試の英語上位5人中3人以上がうちの生徒さんらしいという情報もあります。
京大に受かった生徒さんもうちの塾で選んだ教材はよかったと言ってくれていますので、しっかりやってください!

2014年3月13日木曜日

中3の生徒さんが英検3級に合格!

ご報告が遅くなりましたが、
中3の生徒さんが英検3級に合格されていました。
もともと英語は得意科目ではなかったのですが、
公立高校入試前に結果が分かったので、すごく自信になったのではないかと思います。

当舎には、英検・数検・漢検の参考書・問題集も取り揃えています。
思う存分学習して下さい!

2013年12月21日土曜日

中3生も英語先取り学習中!

高田高校1年生が先取り学習
(といっても、普通の進学校並の早さですが)
をやっていますが、英語が苦手でない中学3年生も先取り学習中です。

定員割れ見込みの高田高校に受かるのは間違いないので、
高校に入ってから困らないだけでなく、
さらなる進学に備えて高校内容もやっています。

英語は校内で2番になったなど、喜んでもらっています。

公立高校入試まで2カ月以上あるので、
中高一貫志向の塾のよさを活かして、
どんどん難しいことにもチャレンジしてもらいたいと思います!


2013年12月20日金曜日

高1英語先取り学習 できる喜びを実感中!

高1の英語が得意な生徒さんは、どんどん先取り学習をしてもらっています。

高校の授業がよい復習になっているようです。

塾での単語テストが、高校の難関大対策問題を解くときにも活きているようです。

進研模試でも知らない単語はほとんどないと言っています。

うちの塾に来ていない高田高校の成績優秀な生徒さんが、
うちの塾生さんが何を勉強しているかいろいろ見聞きしているようです。

できる・分かる喜びを実感してくれたこともあって、
以前は、あまり単語テストの準備をして来なかったり、受け控えしていた生徒さんも、積極的に取り組んでくれています(残念ながら全員ではありませんが)。

高田高校内の順位はよくて当然なので、
よくても浮かれることなく、
志望校に合格レベルに達するかどうかが大事だと力説しています。

今大変でも、後でしっかり学習してよかったなと言われるよう、これからもみっちり鍛えていきたいと思います!

2013年11月6日水曜日

【高校生】高田高校実力考査 英語コメント

実力考査の英語の点数が伸びていない生徒さんは、
単語・文法の力が不足しています。

あのレベルの英文が難しいと言っていては、先が思いやられます。

単語テストに本気で取り組んでいれば、分からない単語はほとんどなかったはずです。

長文を読む時、接続詞に注意する必要があるのは、現代文と同じです!

語句注に先に目を通すのは、常識です!

これからは心を入れ替えて、単語テスト対策をさぼらないように!

文法問題集の課題もしっかり取り組むように!

言われたことをやらないで力がつかないのは自己責任です!

きちんと学習している生徒さんとそうでない生徒さんの差がすでに相当ついています。

2013年9月13日金曜日

英語教材追加などなど


英語は、読めるだけでなく、
聞ける、書ける、話せるようになっていただきたいので、
音声付き教材を多用しています。

有名な5名の先生がお勧めしているよさそうな教材は、
自らの英語力アップを図るとともに
最適な教材を生徒さんに使ってもらえるよう
受験用に限らず購入しています!

中学生には、高校に入ってから困らないよう、
学校よりも少し難しいこともやってもらいます。

中2の英語の苦手な生徒さんが、
模試の速報結果を聞いて、
自ら中1の復習をしたいと言ってくれたので、
基本的な文法からおさらいしています。
バラバラだった知識が整理されて、理解が進んだようでうれしい限りです。


2013年9月5日木曜日

イヤホン持参のお願い

英単語テストをする際に、
イヤホンを使用する場合もあります。

念のため、イヤホンを持ってくるようにしてください!

2013年7月19日金曜日

中学2・3生 英単語・例文聞き取りクイズ始めます!

生徒さんからのご要望にお応えし、
指定教材の単語帳を使って、夏期講習中に、英単語・例文聞き取りクイズを実施します。
(高校生で中学の英単語をマスターしていない生徒さんも対象です。)

内容はテストですが、名前をクイズにかえれば、きっと楽しくなりますよね!?

単語力がすごくつく解説つきです♪
関連する文法の説明もしますので、英語力UP♪

英語が聞き取れるようになれば、成績も上がるし、楽しくなること間違いなし!

使える英語を身につけることができるよう、
リスニングや音読にも取り組んでいきます!

単語・例文クイズが終わったら、教科書の聞き取りクイズをします!

お楽しみに♪

2013年7月13日土曜日

willとbe going to、mustとhave toの違い

中2の生徒さんに
willとbe going to、mustとhave toの違いについて質問されましたので、
高校内容ですが、説明しました。

(高校生のみなさん、分かっていますよね!?
分からなければ質問して下さい。)

どうせ高校で習うのですから、
他の文法項目も含め、
中学校の時からきちんと説明していたほうが理解しやすいかもしれません。

学校の課題プリント(良問でした!!高中の先生に敬意を表します)を
やり遂げ自信をつけたようでした。
いままで英語は苦手だった生徒さんですが、
これからどんどん伸びていきそうです!

基本的に中学生は、塾では塾教材を学習していただきますが、
学校の課題などで分からない問題があればどんどん持ってきてください。
その課題もフル活用して力をつけましょう!!
力がつくのであれば、何をやってもいいのです!

当塾では、学年、小中高の枠にとらわれず、
やったほうがいいこと、必要なことをどんどんやっていきますよ!
学校ではできないことですし、
1人で小中高生を指導している当塾の強みの一つです!