ラベル 中津南高 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中津南高 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月11日火曜日

2月18日(火)〜20日(木)宇佐高、高田高、中津南高の学年末テスト対策 臨時開講

宇佐高、高田高、中津南高の学年末テスト期間中は以下の通り、臨時開講いたします。

追加受講、受講時間帯変更や自習室利用を希望される場合、予約サイトよりご予約をお願い致します。


臨時開講日時

2月18日(火)、19日(水)、20日(木) 15時~16時50分 


以下の目標平均点を超えることができるように頑張っていきましょう!

高田高生 9割

宇佐高生 8割

中津南高生 7割

2024年11月5日火曜日

11月15日(金)・16日(土)臨時休校と26日(火)~28日(木)高田高、宇佐高、中津南高期末テスト期間中臨時開講のご案内

高校生の皆さんと中学生の保護者の皆様には、学びエイドポートのメッセージ、LINE公式アカウントからご案内しておりますが、念のためブログにも掲載いたします。

1、臨時休校

11月15日(金)・16日(土)は所用のため、臨時休校とさせていただきます。

11月に金曜と土曜は5回あるので、振替はありません。


11月23日(土・祝)は通常通り開講します。


2、臨時開講

11月26日(火)、27日(水)、28日(木)は高校生の期末テスト期間中のため、予約があれば、15時から開けます。

*高田高生だけでなく、29日(金)まで試験のある宇佐高生、中津南高生もいらっしゃいますので、予約があれば、28日(木)も開講いたします。

午前中でテストが終わる場合は、希望者がいれば13時から自習可能にしますので、お知らせください。

予約サイトは試験日程の判明する2週間前くらいから予約できるようにする予定です。


特に高2生は、修学旅行で来れない日の事前振替として有効活用してください。


冬休み中の臨時開講については12月にお知らせする予定です。

以上、よろしくお願い致します。

2024年9月28日土曜日

宇佐高・中津南高、高田高 2学期中間テスト期間中臨時開講のご案内

 宇佐高・中津南高、高田高の2学期中間テスト期間中は以下の通り、臨時開講いたします。

追加受講、受講時間帯変更や自習室利用を希望される場合、予約サイトよりご予約をお願い致します。

臨時開講日時

10月2日(水)、3日(木) 15時~16時50分 宇佐高生、中津南高生 優先

10月8日(火)、9日(水) 15時~16時50分 高田高生 優先


以下の目標平均点を超えることができるように頑張っていきましょう!

高田高生 9割

宇佐高生 8割

中津南高生 7割

2024年3月13日水曜日

🌸祝合格 2023年度高校受験生 高校入試結果(全員第一志望合格!)と新高1生への激励メッセージ!

🌸国立

大分工業高専 情報工学科 1 (戴星学園)


🌸公立

高田高 2(高田中 2)

中津南高 1(東中津中)


🌸私立

東九州龍谷

特進 奨学生B 1(東中津中)

総合選択 1(高田中)


柳ヶ浦 1(高田中)


今年の高校受験生は人数が少なかったのですが、最後までよく頑張っていただき、今年も見事全員第一志望合格を果たされました。

学校の定期テストで点数をとれるようになっても、中1から中3の全範囲から出題される入試で高得点を取るのは、簡単なことではありませんが、苦手な教科・分野にもしっかり向き合い、真面目に頑張れた生徒さんばかりでした。

合格誠におめでとうございました。

合格された直後にこのような話をするのは大変恐縮ですが、特に国公立大学や医療系専門(特待生)への進学を目指す生徒さんにとっては、高校入試は通過点にすぎません。

国公立大学進学を希望される場合、公立高校入試の得点開示で自分の得点を確認されてみてください。

200点未満の場合、国公立大現役合格に向けたスタートとしては出遅れていると思ったほうがよろしいかと思います。

高校から早速課題が出されたと思いますが、分からないところは、必ず質問するなどして解決しておきましょう。

各高校の進路実績を確認され、校内順位の目標設定を早めにしておきましょう。

高校の学習内容は、中学よりはるかに難しいので、中津南高校に限らず、高田高校、宇佐高校の授業についていくことさえ、簡単ではありません。

国公立大学入試では、高校入試と大きく異なり、基本的に合格者よりも不合格者のほうが多いです。

どの高校に進まれても、部活を優先するあまり学業をおろそかにすると、国公立大には合格できません。

高校入試は部活引退後からでも間に合ったかもしれませんが、大学入試は普通の公立高校生の場合、まず間に合いません。

高校受験勉強を頑張ったペースを維持し続けましょう。

それぞれの進学先で、希望される進路の実現に向け、引き続き頑張っていただければと思います!


中学時代に塾に行っていなかった生徒さんは、演習量不足のため、中学の学習内容が定着していない確率が高いです。

高1の最初からご入塾いただくと、時間的に、中学内容の復習もしやすいです。

また、高1で学習することが理解できていないと、高2で学習することはまず理解できませんし、理解するまでに相当時間がかかります。

大学受験は、高校受験と異なり、1年で間に合うということは、まずありませんので、手遅れにならないよう、早めの準備を強くお勧めいたします。

2024年3月10日日曜日

🌸合格体験記 Kさん(中津南高) 神戸女子大学文学部教育学科 希望する関西への進学を早期確定

◎ 合格者の声

自分1人じゃ勉強の習慣を身につけることが難しかったけれど、塾のおかげで予習復習や模試など学習環境の整った場所で十分に学べたと思います。

また、教材の数も豊富でその時の自分に合った教材を提案していただいたため効率よく学習を進めることができました。


◎保護者の方より

学校が遠いため勉強時間の確保が大変でしたが、塾での学習で定期テストや模試に備えることができました。

集中して勉強する時間を作れて良かったと思います。

おかげさまで進路が決まりほっとしています。

ありがとうございました。


◎講師より

大変遅くなりましたが、Kさん、神戸女子大学文学部教育学科合格誠におめでとうございます。

通学時間が長く、高校の課題・定期テストも簡単なものはなく、大変だったと思います。

中津南高の課題は、高田高に比べると難しく、量も多かったので、まずは課題の疑問点を解消することで校内順位を上げていただけるようにしました。

模試の復習も一人でやるのは結構大変でしたよね。


無事指定校推薦をもらい、早めに希望される関西への進路確定のお役に立っていれば幸いです。


キャンパスライフを関東や関西で送りたい場合、進学される高校をきめられるときに、関東・関西の国公立大は九州での知名度が高くなくても難しいところが多いので、私立大の指定校推薦にどんなところがあるのかを高校の説明会で伺われるとよろしいかと思います。

上位公立高校だけでなく、大分東明高校さん、東九州龍谷高校さんの私立高校特進もいい指定校推薦があったりします。

岩田高校さんのAPU・立命館コースも選択肢としてありだと思います。一般入試で立命館大学は結構難しいです。


お問い合わせフォーム

2024年2月19日月曜日

🌸合格体験記 Y君(中津南高) 広島大学工学部第3類(共通テスト利用推薦)、学習院大学理学部化学科、関西学院大学生命環境学部環境応用化学科 合格 再入塾で復調し、共通テスト600点以上

 ◎合格者の声

この度第1志望の大学に合格ができ、ほっとしています。

蔵本塾には、中学生の頃から通っていて、適切な指導をして頂き、感謝しています。

おかげで、共テ後も2次試験対策を怠らず、2次試験でも合格出来る力をつけて入学できることになれました。

今後もこの受験で培った忍耐力を様々なことに活かしていきたいです。

後輩へのメッセージ

本当に現役生は最後まで伸びるので、頑張って下さい。

◎保護者の方より

当塾のおかげで第一志望の高校に受かったものの、なかなか成績を上げることができませんでした。

塾に復帰後、勉強の苦手な部分やつまずいていた部分を丁寧に教えて頂き、着実に成績をあげることができました。

また塾にて強制的に勉強する時間を確保でき、勉強のペースを得ることができました。

結果、大学でも第一志望を無事勝ち取ることができ、本当に感謝しかありません。

どうもありがとうございました!

◎講師より

Y君、合格誠におめでとうございます。

中学のときから、当塾で学習に励んでもらい、中3の市の学力テストでも市内トップクラスでしたが、高校に入られてからは、遠距離通学や部活もあり、いったん卒塾されました。

高2の秋に、調子を落とされていたため、再入塾していただきました。

中津南高の場合、高校の課題の負荷が大きいので、学校の課題や定期テスト対策に時間をとられたり、提出期限に間に合わせるために理解することよりも早く終わらせることで手いっぱいになったり、肝心の受験対策が手薄になってしまう生徒さんが少なくありません。

学校の課題を早く正確に解くお手伝い、たとえば、解説の少ない教材に補足説明を加えるなどをさせていただきましたが、苦手科目の補強や得意科目の演習量増加など自分の勉強ができる時間をしっかり確保され、調子を取り戻されたのではないかと思います。

当塾だけの力ではありませんが、遠距離通学にもかかわらず、Y君が本来の力を見事発揮され、第一志望校の広島大学はもとより、私立大学入試は推薦合格者枠増に伴い一般入試枠が減り難化しているにもかかわらず、志望校対策もきっちりしていただき学習院大学、関西学院大学にも合格され、改めて心よりお喜び申し上げます。

本当に最後まで粘り強く学習されたと思います!

今後益々のご活躍をお祈りしております!


お問い合わせフォーム

2024年1月24日水曜日

1月27日(土)私立大入試直前期臨時開講

 1月27日(土)は私立大学入試直前期のため、

午前10時より開講します。

過去問演習や類題演習に励みましょう。


高校受験生の方の振替や追加受講は通常の開講時間内にお願い致します。

2024年1月22日月曜日

大学入学共通テスト結果速報【高田高・宇佐高・中津南高・杵築高】新高3・2・1年生の保護者の皆様へ  

 2023年度生の大学入学共通テスト結果を報告いたします。

今年度、共通テスト受験者は、既に3名の方が防衛大学校、山口県立大、神戸女子大に合格され卒塾されましたので、8名でした。

そのうち6名の方が国立大志望(全員入塾時期は高2以前)ですが、5教科7科目900点満点中、

700点以上2名、
600点~699点2名で、
おそらく6名全員平均点以上です!

ご入塾時期が遅かった公立大文系志望の生徒さんも含め、

全員非常によく頑張っていただきました!(みんなすごいです☆)


地方国立大は共通テストの比重が高く、

難関大は2次試験の問題が難しく、

いずれにしても中学受験未経験者・難関高校受験未経験者の方が逆転合格することは相当難しいです。

だからこそ、大学入学共通テストで、志望校合格に必要な点数をしっかりとることは重要です。

(もちろん、第一関門を通過しただけですので、合格通知を受け取るまで、気を抜くことなく、最後まで粘り強く、一緒に頑張っていきます!)


生徒さんの弱点分野や、高校の課題がなかったり少ない科目の補強を、

予想問題集を含む市販教材、塾専用教材、大学入試過去問(赤本、青本、黄本、データベース)、学びエイド・スタディサプリなどの動画講義、高1のときから志望校判定の出る模試、

オンライン質問アプリ

などを併用して行っております。

また、語彙力で差のつきやすい英語は、週2回以上英単語・熟語の小テストを実施しております。(早い生徒さんは、高1の間に英検2級に合格されます)


進度の遅い公立高校に通われている生徒さん、部活が忙しく学習時間の確保が難しい生徒さんこそ、早めの準備が肝要です。

理系の生徒さんこそ、文系科目の早めの底上げが不可欠です。理系の生徒さんは、基本的に数学、理科は得意で、理系科目で差をつけるのは難しいため、英国地歴でできるだけ効率よく点数を稼げるかがポイントです。

高校生の場合、英数国の成績アップには、現在の成績次第ですが、半年以上かかります。

特に新高2生からのお問い合わせが増えておりますが、高1の進研模試で偏差値55を切っている場合、今から対策を始めないと間に合わないと思います。


学力、得点力、合格可能性を最大限高められたい方は、ぜひ当塾を検討されてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせフォーム

2023年11月21日火曜日

11月28日(火)・29日(水)高田高・宇佐高・中津南高2学期期末テスト対策のため13時30分OPEN

 11月28日(火)・29日(水)は、高田高・宇佐高・中津南高の2学期期末テスト対策のため13時30分から開けますが、15時までは完全自習となります。

15時~16時50分が臨時開講となります。

受講希望者は、学びエイドポートのメッセージにリンクを貼っている予約サイトから予約をお願いします。


高1・2生の英単語・熟語の小テストは、期末テスト終了まで休止します。

2023年10月6日金曜日

2023年2学期中間テスト対策 臨時開講、追加受講のご案内

 1、臨時開講

10月3日(火)は高田高校の中間テスト期間中のため、10月4日(水)・5日(木)は宇佐高校・杵築高校・中津南高校の中間テスト期間中のため、15時から開講いたします。

教室・自習室ともに14時から利用可能です。


2、追加受講

追加受講可能な日時を予約サイトにアップしております。

高田中学校の中間テストが延期されたため、受講可能枠を増設いたしました。(10月6日)

学びエイドポートのお知らせにリンクを貼っておりますので、大変お手数ですがご確認ください。


いずれも追加料金はかかりませんので、たくさん学習してください!

当塾は、毎日の授業が特訓ですので、追加料金のかかるオプション講座や合宿などありません。

成績が伸び悩んでいる生徒さんほど、まず学校の宿題・課題を丁寧に取り組むほうがよいので、精読ができない生徒さんに、速読講座をお勧めしたりしません。視線の移動が速くなるだけで、内容の理解を伴わず、成績が上がらないからです。

学校のワークは解説が少なかったりして、生徒さんお1人で取り組むのは大半の生徒さんにとっては難しいと思いますので、定期テストの試験範囲に必ず含まれる学校のワークに一緒に取り組みます。

特に国語の記述問題の自己採点は生徒さん自身で行うのは難しいはずです。

合っているかどうかよく分からないからとりあえず答えを写したり、とりあえず○にしておく生徒さんが少なくありません。

漢字が苦手な生徒さんは、答えを写すことさえできていないことがあります。


学習すればするほど割安になる当塾をぜひ最大限活用してください!

2023年9月13日水曜日

高田高・宇佐高・杵築高・中津南高の高1生と保護者の皆様へ 2学期学習アドバイスなど

 夏休み明けの実力考査、7月の進研模試の結果はいかがだったでしょうか。

当塾の生徒さんは、本当によく頑張ってくれています!


国公立大学進学を目指す部活生の皆さんは、文武両道できていますか。

ほぼ定員割れの大分県北部の公立高校入試と異なり、国公立大学入試は不合格者の方が多い試験です。

進度の早くない公立高校生が部活引退後に学習を始めて間に合う可能性は高くありません。

部活生こそ早めの対策が必要です。


英検・漢検準2級には合格していますか。

当塾には既に合格している生徒さん、今年度中の合格を目指して頑張っている生徒さんがいます。

英検は英語の基礎固めに適していますので、ぜひチャレンジしてみてください。

国公立大の推薦入試を考えている生徒さんこそ、英検・漢検対策を頑張っておく必要があります。

九大以上の難関大や、難関学部・学科を目指す生徒さんは、高1の間に英検2級には合格しておきたいところです。


1学期に中学校の復習を手厚くしてもらえた高校の生徒さんは、進度が遅い傾向にあります。

高1では基礎力確立のため、英語は、英単語・熟語、英文法の小テストを週2回実施しております。

8割が合格ラインですが、塾生さんはよく頑張っており毎回9割以上得点する生徒さんもいます!

数学は課題の間違えた問題の類題演習までできていますか。

基礎レベルの問題だけでなく標準レベルの問題まで取り組めていますか。

高校の現代文、古典の課題が少なく、模試で国語が足を引っ張っている生徒さんはいませんか。


国立大学志望の場合、理系文系にかかわらず、英数国は得意教科、少なくとも進研模試の全国平均は超えるレベルにしておく必要があります。


当塾では学校の課題、生徒さんの現在の学力、志望校の求めるレベルなどを踏まえながら、入試から逆算して、学校の教材も活用しながら学習してもらっています。


志望校への合格率を高めたい生徒さんは、ぜひ当塾で頑張ってみませんか。

高田高・宇佐高・杵築高・中津南高の高2生と保護者の皆様へ 2学期学習アドバイスなど

 夏休み明けの実力考査、7月の進研模試の結果はいかがだったでしょうか。

当塾の生徒さんは、本当によく頑張ってくれています!


進研模試で、英数は過半数の生徒さんが偏差値60を超えています!!!

英数国3教科合計は全員偏差値50を超え、数学は70を超えている生徒さんもいます!!!

全員中2以前から通って下さっていますので、中学の学習内容に抜けがなく、当然と言えば当然かもしれません!

ただし、目標が高い生徒さんもいらっしゃいますので、合格発表まで気を抜くことはできません。


国公立大学進学を目指す部活生の皆さんは、文武両道できていますか。

ほぼ定員割れの大分県北部の公立高校入試と異なり、国公立大学入試は不合格者の方が多い試験です。私立大の指定校推薦と異なり、国公立大では推薦入試でも不合格者が出ます。

進度の早くない公立高校生が部活引退後に学習を始めて間に合う可能性は高くありません。

英検2級には合格していますか。

当塾には既に合格している生徒さん、今年度中の合格を目指して頑張っている生徒さんがいます。

今の段階で英検準2級合格レベルにない場合、相当出遅れています。

国公立大の推薦入試を考えている生徒さんこそ、英検・漢検対策を頑張っておく必要があります。

国公立大学理系志望の生徒さんは、数学・化学・物理などの理系科目はもちろん、英語や国語などの文系科目もできないと、特に人気のある大学・学部への進学は難しいです。

文系志望なのに、高校の現代文、古典の課題が少なく、模試で国語が足を引っ張っている生徒さんはいませんか。

漢検2級には高2の間に合格しておきたいところです。

理科・社会の進度の遅い公立高校の生徒さんこそ、成績を上げるのに時間のかかる英数国を高2の間に共通テスト型模試で5割以上得点できるようにしておかないと、取り返しのつかないことになります。

当塾では学校の課題、生徒さんの現在の学力、志望校の求めるレベルなどを踏まえながら、入試から逆算して学習してもらっています。

志望校への合格率を高めたい生徒さんは、ぜひ当塾で頑張ってみませんか。

2023年5月10日水曜日

【中津南高、高田高、宇佐高 1学期中間テスト対策】5月16日(火)~18日(木)15時〜16時50分臨時開講

 5月16日(火)~18日(木)は中津南高、高田高、宇佐高の中間テストのため、15時〜16時50分も開講します。

席数に限りがありますので、追加・振替受講を希望する場合は、学びエイドポートのメッセージにリンクを貼っている予約サイトから予約をお願いします。

17時30分~19時20分、19時30分~21時20分に追加受講したい場合は、相談してください。

2023年4月27日木曜日

高田高・宇佐高・杵築高・中津南高の高2生と保護者の皆様へ 1学期学習アドバイスなど

 4月の実力考査の結果はいかがだったでしょうか。校内順位は着実に上がっていますでしょうか。

テスト・模試のやり直しは、答案返却直後だけでなく、時間をあけて、もう一度解きなおしてみましょう。


大学入試は、合格者よりも不合格者のほうが多く、高校入試よりはるかに難しいです。

受験学年になってからでは間に合わないおそれが非常に高いです。

特に、難関大・学部を受験予定の生徒さんのライバルは、中学受験経験者、中高一貫校を含む県内外の進学校の生徒さんです。

高2の3学期の共通テスト模試では、英数国は5割以上得点できるように、高2以前からの早めの準備が肝要です。

高2の最初に入塾した高田高生の中には、運動部生ながら、1年間で英語の進研模試の校内順位が50位上がり、全国平均も突破し、校内順位が1桁に入った生徒さんもいます!


最重要教科の英語は毎回単語・熟語テストを実施

英語は、理系・文系のどちらに進んでも必要な最重要科目です。

「長文が読めない、読解力がない」場合、単語力が不足していることが大半です。

当塾では、大学入学共通テストで6割以上得点できる学力をつけるため、英単語・熟語の小テスト(50問)を週2回行っています。

もちろん高校でも英単語テストをされていると思いますが、ペースが遅かったりします。

共通テストの英語も難化していますので、早めに対策をしましょう。


文法問題集や読解問題集を塾で採用するかどうかは、高校の課題や採用教材を見たうえで判断させてもらいます。まずは、学校教材にきちんと取り組むことが大事です。

高校の採用教材が難しすぎる場合は、それより簡単な問題集で基礎の確認をしたり、解説を補ったりします。

英検対策の参考書や問題集も豊富に取り揃えています。


数学

基本的にどこの高校も、数学の課題は充実しています。

まずはその課題にしっかり取り組み、疑問点を残さないようにすることが重要です。

特に中津南高生は、傍用問題集の課題の量が多く、答えを写すだけになっていたりしないか要注意です。

中津南の場合、課題が多いので、きちんと理解しながら進めないと、高田高の上位生より模試の成績がよくないケースも少なからずあります。

つまり、中学のときと、成績が逆転していることもあるということです。


国語(現代文、古文・漢文)

高校になって一挙に難しくなるのが、古典だと思います。

課題が出る高校の生徒さんは学校の課題に、課題が少ない進路多様高の生徒さんには、塾で準備した教材に、学校採用の文法書や単語帳を使いながら取り組んでもらいます。

理系でも国公立大、難関大・学部進学のためには、共通テストの国語でも得点することが不可欠です。

国語で5割切るようでは、選択肢がかなり狭まります。


動画講義の学びエイド

高校の授業が分かりにくい場合には、学びエイドの動画講義も併用可能です。

スタディサプリよりも基礎固めに向いています。


オンライン質問アプリ導入

休塾日の日曜日・月曜日はもちろん、通塾日以外にも、オンライン質問アプリで、分からない問題を質問することが可能です。

どのような質問をしたかは塾側で把握しているので、次回通塾時にフォローアップします。

疑問点を早期に解消することが成績アップにつながります。


全統模試

国公立大学進学希望者は、学校で実施がない場合、塾で全統模試を受験してもらいます。

問題が変われば、成績も変わりますので、学校で実施される進研模試の結果と合わせて、早めに志望校との距離を把握し、その距離を縮めていきましょう。


国公立大・私立大(推薦)入試対策

高校の定期テストで高得点を取り、校内順位を上げることが重要です。

一つの高校から、同じ大学の同じ学部・学科に複数合格することは稀ですので、事実上の「校内選抜」で高評価をもらえるように、定期テストで高得点・高順位をとっていきましょう。

特に国公立大学の推薦入試では私立大の指定校推薦と異なり、倍率が2倍以上になることもあり、合格できるとは限りません。

推薦入試を考えていても、一般入試でも合格できる学力をつけておく必要があります。

英検・漢検

高2で英検と漢検の2級に合格してもらうことは、推薦入試対策としても有効ですが、合格してもらった場合、継続生割引も適用します。


最後に

高田高生は公営塾もありますが、当塾は、大学進学に特化しており、高田高・宇佐高の校内上位生にも在籍してもらっております。

高田高からも、国公立大学一般入試合格者が複数います。

少し前になりますが、京都大学現役合格者も2名います!

宇佐高生も校内上位です。

熊本大学薬学部現役合格者もいました。


杵築高生も校内上位でした。

共通テストリサーチでもA判定で、福岡教育大、大分大におそらく上位合格してもらっています。


中津南生も頑張ってくれていて、校内順位を50位以上上げた生徒さんも複数いました。


詳しくは合格実績をご覧ください。


高校でも上位を目指し、国公立大学・有名私立大学に現役合格を目指す生徒さん、ぜひ一緒に頑張っていきましょう!


2023年4月5日水曜日

🌸合格体験記 Kさん(中津南高) 山口大学農学部生物機能科学科 合格

 ◎合格者の声

合格して、ほっとしたのが1番最初に感じたことでした。

共通テストの判定がそこまでいいわけでは無かったので2次試験でひっくり返される可能性も十二分にあったので、過去問などを十分解いて準備を万全にはしていました。

蔵本学舎に来て1番良かったと思えるのは数学と英語の成績を伸ばせたことです。

初め入塾した時は数学と英語は目も当てられないような成績でしたが、共通テストではほぼ平均点の点数まで上げることが出来ました。

3年間を通して言えるのは自分の武器に出来る教科をひとつでも持っておけることが重要だと感じました。

自分の場合は生物ですが、絶対的な自信のある教科があると共通テストも大学の2次試験でも安心出来ました。

最後になりますが、自分は大学生になってもこの武器である生物をより誰にも負けないよう精進していきます。

高校受験からお世話になりましたが自分の選択は間違ってなかったと胸を張って言えるようになりました。

これからも頑張って行きます。


◎保護者の方より

高校入試前から3年間お世話になりました。

共通テスト前に体調を崩してしまい、心配しましたが無事志望大学に合格することができて本当に安心しました。

前期試験では、たくさんの過去問をいただき繰り返し経験することで自信を持って試験に向き合えたように感じました。

長男から続き約7年間、長い間本当にお世話になりました。共に、志望大学合格という結果に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。


◎講師より

共通テスト直前に体調を崩されたときは大変心配しましたが、何とか持ち直して、志望大学合格を果たしてくれました。

中津南の場合、教科によっては課題が難しすぎることがあったりするので、そのようなときには塾では基礎固めに取り組んでもらいました。

基礎をとりこぼさなければ苦手教科でも共通テストで平均点レベルまでは押し上げることができるからです。


ご兄弟そろって国公立大学に進学され、本当によかったです!

M様には、宇佐から約7年間もご送迎していただき、どうもありがとうございました。


2023年3月24日金曜日

🌸2022年度生 大学入試結果まとめ【確定版】

🌸国公立前期

山口大学 農学部(中津南高) 

福岡教育大学 教育学部 中等社会 (杵築高) 

香川大学 農学部 (高田高) 

大分大学 福祉健康科学部 福祉健康科学科 理学療法コース (杵築高) 

🌸国公立後期

熊本大学 理学部 (高田高) 

🌸私立大

京都外国語大学(宇佐高)

福岡工業大学、日本文理大(中津南高)

福岡大学(杵築高、高田高)

福岡歯科大学(宇佐高)

九州産業大学(高田高)

🌸短期大学

大分短期大学2(高田高、中津南高)

別府大学短期大学部、別府溝部学園短期大学、東九州短期大学(高田高)


2022年度高校3年生10名の努力の結晶です。

高校入試と比べものにならないくらい大変ななか、合格発表まで気を抜くことなく、最後まで本当によく頑張っていただいたと思います。

完勝(受験校全て合格)する生徒さんは少なく、共通テストでA判定をとったとしても、当日の体調、緊張の程度、問題との相性などの影響もあり、楽勝ということは基本的にないと思います。

私立大も推薦入試合格者が増え、一般入試枠が狭くなり、特に英語は共通テストとは別に対策が必要で、予想以上に一般入試は難化しています。

合格してもさらなる高みを目指し再チャレンジする生徒さんもいらっしゃいます。行くところがないから浪人するのではなく、どうしても行きたいことがあるからもう1年頑張る生徒さんを卒塾後も応援します。

入試直前の体調不良などで納得する結果を出せられなかった生徒さんもいらっしゃると思います。

定員割れの進度の遅い普通の公立高校から一般入試で国立大に進学すること、特に運動部との両立は相当大変です。

国公立大学進学を希望される場合、共通テストの結果でほぼ決まりますので、共通テスト対策が重要です。といっても、マーク形式の問題さえすればよいというわけではありません。理系でも、英国地歴の得点率が低いと厳しく、文系でも、数学理科が弱いと選択肢の幅が狭まります。生徒さんの得意不得意、受験校や高校からの課題のレベルと量によっても対策が異なってきます。

高1以前から学校で習ったことを確実に定着できるようにする必要があると痛感し、改めて通って下さる生徒さんを徹底的に鍛え上げさせていただくと同時に、入試形態が複雑化する大学受験の大変さを広く知ってもらい、できるだけ早期からの通塾を強く勧めなければと反省しています。国公立大学の推薦入試は、私立大の指定校推薦と異なり、倍率が2倍以上のところもあります。

皆さんの今後益々の活躍と学業成就を心よりお祈りしています。

合格体験記もアップしておりますので、あわせてご覧ください。

2023年3月21日火曜日

🌸祝 合格 2022年度生 国立大入試 合格速報

前期

🌸山口大学 農学部 (中津南高)

🌸福岡教育大学 教育学部 中等社会 (杵築高)

🌸香川大学 農学部 (高田高)

🌸大分大学 福祉健康科学部 福祉健康科学科 理学療法コース (杵築高)

後期

🌸熊本大学 理学部(高田高)


合格体験記はこちら≫

高田高・宇佐高・杵築高・中津南高の高1生と保護者の皆様へ 1学期学習アドバイスなど

 中学校ご卒業誠におめでとうございます。

高校からの課題は順調に進んでいますでしょうか。

中学校と違って、課題が難しいと感じる生徒さんも少なくないと思います。

まずは、高校の課題にしっかり取り組むのが基本です。

高田高生は、課題の量が中津南や上野丘の半分未満ですので、早く終わらせて、塾の課題にも取り組みましょう。

当塾の継続生の中には、既に高校生用教材に取り組んでくれている生徒さんもいます!

大学入試は、合格者よりも不合格者のほうが多く、高校入試よりはるかに難しいです。

受験学年になってからでは間に合わないおそれが非常に高いです。

ライバルは、中学受験経験者、中高一貫校を含む県内外の進学校の生徒さんです。

高1からの早めの準備が肝要です。

最重要教科の英語は毎回単語・熟語テストを実施

英語は、理系・文系のどちらに進んでも必要な最重要科目です。

「長文が読めない、読解力がない」場合、単語力が不足していることが大半です。

当塾では、大学入学共通テストで6割以上得点できる学力をつけるため、英単語・熟語の小テスト(50問)を毎回行っています。

同級生の上野丘合格者は、2月までに中学生用の英単語・熟語帳の小テスト(英作文含む)を終わらせたので、3月から高校生用の英単語帳のテストを行っています。

高田高の新1年生の中にも、高校生用の英単語帳に取り組んでもらっている生徒さんもいます。

中津南は高1から大学受験用の英単語帳を採用することがありますが、校内上位2割に入れていない場合、高1レベルの基礎単語が抜けている可能性が高いです。

あせらず、じっくり基礎から固めてもらいます。

英単語テストの開始時期が遅い高校の生徒さんには、塾で先取りしてもらいます。そうしないと模試に間に合わないからです。

文法問題集や読解問題集を採用するかどうかは、高校の課題や採用教材を見たうえで判断させてもらいます。まずは、学校教材にきちんと取り組むことが大事です。

学校の課題をしないのに、他の教材に手を出しても、力はつかない可能性が高いです。

英検対策の参考書や問題集も豊富に取り揃えています。

数学

基本的にどこの高校も、数学の課題は充実しています。

まずはその課題にしっかり取り組み、疑問点を残さないようにすることが重要です。

高校の課題が早く終わった生徒さんには、理解度に応じて、教材を追加します。

中津南の場合、課題が多いので、きちんと理解しながら進めないと、高田高の上位生より模試の成績がよくないケースも少なからずあります。

国語(現代文、古文・漢文)

高校になって一挙に難しくなるのが、古典だと思います。

中学まではなんとなく読んでいたので、できるときとできないときの差が激しかった生徒さんも少なくないと思います。

課題が出る高校の生徒さんは学校の課題に、課題が少ない進路多様高の生徒さんには、塾で準備した教材に、学校採用の文法書や単語帳を使いながら取り組んでもらいます。

理系でも国公立大、難関大・学部進学のためには、共通テストの国語でも得点することが不可欠です。

動画講義の学びエイド

高校の授業が分かりにくい場合には、学びエイドの動画講義も併用可能です。

オンライン質問アプリ導入

休塾日の日曜日・月曜日はもちろん、通塾日以外にも、オンライン質問アプリで、分からない問題を質問することが可能です。

疑問点を早期に解消することが成績アップにつながります。

全統模試

高1から、志望校判定の出る良質な全統模試を受験してもらいます。

早めに志望校との距離を把握し、その距離を縮めていきましょう。

国公立大・私立大(推薦)入試対策

高校の定期テストで高得点を取り、校内順位を上げることが重要です。

一つの高校から、同じ大学の同じ学部・学科に複数合格することは稀ですので、事実上の「校内選抜」で高評価をもらえるように、高1の1学期から定期テストで高得点・高順位をとっていきましょう。

特に国公立大学の推薦入試では私立大の指定校推薦と異なり、倍率が2倍以上になることもあり、合格できるとは限りません。

推薦入試を考えていても、一般入試でも合格できる学力をつけておく必要があります。

高1で英検と漢検の準2級、高2で英検と漢検の2級に合格してもらうことが、推薦入試対策としても有効ですが、合格してもらった場合、継続生割引も適用します。

最後に

高田高生は公営塾もありますが、当塾は、大学進学に特化しており、高田高の校内上位生にも在籍してもらっております。高田高からも、国公立大学合格者が多数います。

少し前になりますが、京都大学現役合格者も2名います!

宇佐高生も校内上位です。

熊本大学薬学部現役合格者もいました。

杵築高生も校内上位でした。

共通テストリサーチでもA判定で、福岡教育大、大分大におそらく上位合格してもらっています。

中津南生も頑張ってくれていて、校内順位を50位以上上げた生徒さんも複数いました。

詳しくは合格実績をご覧ください。


高校でも上位を目指し、国公立大学・有名私立大学に現役合格を目指す生徒さん、ぜひ一緒に頑張っていきましょう!


2023年3月4日土曜日

高校部 入試休み臨時開講

 3月7日(火)、9日(木)は、高校生が入試休みのため、15時からも開講します。

高校からの課題を早急に終わらせ、塾からの入試休み課題にも取り組んでください!

詳細は、学びエイドポートのメッセージで確認してください。

2022年3月15日火曜日

🌸合格体験記 Hさん(中津南高) 神戸市外国語大学、関西大学、関西外国語大学合格、英検準1級合格!

 Hさん(中津南高) 神戸市外国語大学、関西大学、関西外国語大学合格

◎合格者の声

第一志望の学校に合格することができてとても嬉しいです。

また、受験した大学すべてに合格できたので非常に達成感があります。

中学生のころから蔵本学舎にお世話になったので、分からないことを気軽に質問でき、効率よく苦手なことを克服していけたと思います。

また、教材も豊富で自分に合った問題を解くことができるのでとても助かりました。

おかげではじめはD判定だった模試の結果が、受験直前にはAやBになって自信が持て、落ち着いて受験できました。


◎保護者の方より

中学からお世話になりました。

教材が豊富にそろっていて、その中からいつも適切なものを選んでいただいたので、効率よく勉強できたと思います。

大学受験の際は、毎日のように通わせていただきました。

最後まであきらめずにがんばり、合格できたのは先生のサポートのおかげと感謝しています。


◎講師より

中学1年生の3月にご入塾以来、非常に真面目に学習を継続されてきました。

英検準1級に合格されたばかりでなく、受験校全てに合格され、本当に喜ばしいです。

今後益々のご活躍を期待しています!