ラベル 駅川中 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 駅川中 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月21日金曜日

🌸合格体験記 Sさん(宇佐高) 熊本大学情報融合学環(共通テスト利用推薦)志願倍率2.3倍突破!福岡大学経済学部経済学科(系統別)合格 夏の猛特訓で苦手の国語を克服!

ご入塾時期 中2の5月 (大手塾様よりご転塾)

◎合格者の声

この塾に通っていてとても良かったです。

私は国語がなかなか点数が出ませんでしたが、夏休みの間に通える日は毎日塾に通い参考書などを貸していただき、共通テストでは国語で点を取ることができました。

また、冬休みぐらいには共通テストの予想パックをいただき、共通テストに向けて十分に対策をすることができました。

毎時間の単語テストを通して、少しずつ単語を身につけることができました。

後輩へのメッセージ

少しでも早くから単語を覚えるなどして少しずつ積み重ねることで自分の強みになれます。

受験勉強の際には大変なこともありますが、後悔のないように全力を尽くして頑張ってください。


◎保護者の方の声

中2から5年間お世話になりました。

心配しておりましたが、

夏に国語の基礎をとことんご指導していただけたおかげで

ここまでたどり着くことができました。

蔵本学舎に通わなければ目標達成は難しかったと思います。

豊富な教材、過去問演習、集中できる自習室、

手厚いご指導のおかげで少しずつ力をつけることができ、

無事第一志望の大学に合格することがてきました。

正しい勉強法を身につけるためにも、

中学生の早い時期に入塾してよかったです。


◎講師より

Sさん、ご家族皆様、このたびは熊本大学、福岡大学合格誠におめでとうございました。
受験校全て合格お見事でした!

大手塾様から転塾された中2のときから、遠いところ週2回通っていただき、本当にありがとうございました。

高3になられてからは、土曜日は6時間塾でずっと学習されました。
こちらから来てくださいという前に、自分から意思表示をしてくれました。

夏休み期間中は、ほぼ毎日通っていただき、苦手科目だった共通テストの国語を克服されました。

この頑張りが本番に効いたと確信しています!

中学のときからずっと頑張ってもらっており、英検や漢検にも順調に合格していただき、検定合格者割引の完全適用で、高3のときも中3のお月謝で通っていただきました(^^;

しんどくてもあきらめることなく、本当によく頑張られたと思います!

第一志望校でますます活躍されますことをお祈り申し上げます!

2023年9月13日水曜日

【2学期】高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 中2生と保護者の方への学習アドバイス

 夏休み明けの実力テストの結果はいかがだったでしょうか。

1学期期末テストと比べ校内順位は上がっておりましたでしょうか。


当塾の生徒さんは、皆さんよく頑張ってくれていました!

特に高田中生は、自己ベストタイのトップクラスでした!


テストの点数がどうであれ、まずは、実力テストのやり直しをしっかりしましょう。

学校の授業では時間の都合上、全問解説は難しいと思いますし、解答の裏に書いてある解説の量が少ないので、あの解説を読んだだけで理解するのは難しいでしょう。


3学期になると、中学校でも新研究など受験対策教材が配布され、普段の授業の復習と受験対策を同時に進めないといけなくなります。

2学期のうちに、今までの総復習もやっておくと、校内順位を上げやすくなります。


大分県北部の公立高校は非常に入りやすい状況ですが、合格者よりも不合格者の方が基本的に多い国公立大学進学を希望される場合は、定期テストで英数国理社は、8割以上、できれば9割をとれるようにしておきたいところです。

1年半後の公立高校入試で300点満点中180点以上、難関大・学部志望者は220点以上をとれるように早めに対策を始めていきましょう。


当塾では、英数国理社5教科すべてを学習でき、得意科目を伸ばし、苦手科目・単元を平均点レベルにまで底上げしていただくお手伝いをしております。

英検・漢検対策も追加料金無料で行っております。


ご入塾を希望される場合、お問い合わせフォームよりお早めにお問合せをお願い致します。

【2学期】高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 中1生と保護者の方への学習アドバイス

 夏休み明けの実力テストの結果はいかがだったでしょうか。

1学期期末テストと比べ校内順位は上がっておりましたでしょうか。

当塾の生徒さんは、皆さんよく頑張ってくれていました!


テストの点数がどうであれ、まずは、実力テストのやり直しをしっかりしましょう。

学校の授業では時間の都合上、全問解説は難しいと思いますし、解答の裏に書いてある解説の量が少ないので、あの解説を読んだだけで理解するのは難しいでしょう。


当塾では、8月末に模擬試験を実施しました。

4月にも受験された生徒さんは全員偏差値が上がっており、3人中2人は偏差値5以上上がっていました!


これからどんどん学ぶ内容も難しくなっていきます。

一度つまずくと、成績を上げるのは相当大変です。


今の段階で校内順位が後半であれば、小学校で学んだはずのことが定着していない可能性が高いです。

当塾のアドバイスを聞いて、しっかり学習してもらえると、20番以上校内順位が上がる可能性が高いです。


おかげさまで中1生は、残席わずかとなっております。


ご入塾を希望される場合、お問い合わせフォームよりお早めにお問合せをお願い致します。


2023年7月25日火曜日

高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 中1生と保護者の方への夏期学習アドバイス

期末テストの振り返りとやり直し

期末テストでの、校内順位はいかがだったでしょうか。

中間テストより順位は上がりましたか。


当塾の大半の生徒さんの成績が上がり、中には30位以上も上がった生徒さんもいます!

期末テストは、中間テストより教科数が多いので、成績を上げるためには相当学習時間を確保しないといけないのですが、本当によく頑張ってもらっています!!

学校の宿題に加えて、塾の教科書に対応した問題集にもしっかり取り組み、問題演習を通じて、理解を深め、知識を定着させてもらっています。

中1の学習内容はめちゃくちゃ難しいというわけではありませんが、中学高校の学習の土台であり、欠けていると成績がいつまでたってもなかなかあがりません。


繰り返しになりますが、当塾では、テストのやり直しをとても大切にしています。

学校で全部の問題の解説をするのは時間的に難しいと思います。


一生懸命考えたのに間違えた問題を解きなおすことは成績を上げるのに最もよい方法です。

同じ間違いを繰り返さないようにすると成績が上がります!

夏休み中に期末テストの5教科の問題をもう一度解きなおしましょう。


中1の段階で、英数国理社で定期テストの平均点を下回る教科がある場合、早急に手を打つ必要があります。

このまま放置されると、進路選択の幅が相当狭くなります。

夏休みの学習の進め方

当塾では、学校のサマーワークなどの宿題を7月中、おそくともお盆前までには終わらせてもらいます。

苦手教科は、塾で取り組んでもらいます。苦手ではない教科は、できるだけご自宅などで取り組んでもらい、分からない問題を塾で質問してもらいます。

質問してもらった場合も、すぐに答えを教えるのではなく、

どの教材を、どのように調べればよいのかをお伝えします。

できるだけ自分でやっていけるようになる学習方法を教えています。

すぐに答えを教えるという、その場しのぎの「指導」などしておりません。


学校の5教科のワークを終わらせた生徒さんには、塾の夏期講習教材をお渡しします。

レベルは、基礎、標準、発展(英数国のみ)の3種類あり、教科ごとに採用教材が異なる生徒さんもいます。

塾の教材にもしっかり取り組んでもらい、8月末の模擬試験までに実力をさらにつけてもらいます!


8月末の模擬試験

中1の段階から、模擬試験を受けていただき、志望する高校への合格判定(A~E)と合格率を知ってもらい、あとどれくらい頑張ればいいのかを具体的に知って頂けます。


特に、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園などの小規模校の生徒さんの場合、定期テストの校内順位がよくても、安心できるかどうか分からないことが多いです。


定員割れしている高田高・宇佐高から国公立大学進学を希望される場合、中津南高に余裕で合格できるレベルの力をつけておいたほうが無難です。

模擬試験だけ受験されたい場合の申し込み締め切りは、7月28日(金)でございます。



お問い合わせ

詳しいことは、三者面談でお話させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

2023年4月19日水曜日

高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 中3・高校受験生と保護者の方への学習アドバイス

 新研究テストの出来具合はいかがだったでしょうか。

春休みの学習の成果を発揮できましたでしょうか。

当塾では4月初旬に模試を実施しましたが、模試でも好成績の生徒さんが複数おられました。

当塾の強み

集団一斉授業ではありませんので、苦手分野を重点的に学習できます。

学校の授業を聞いて理解できているところを、塾でもう一度授業する必要はあるでしょうか。

学校の課題を終わらせたら、塾の教科書準拠問題集に取り組み、間違えた問題の解説を行います。

分かるところはささっと、わからないところを手厚く指導しております。

優先順位を付けたり、メリハリをつけることは、勉強以外でも役に立ちます。

苦手な生徒さんの場合、自己採点ができない、つまり間違っていても○をつけられることがありますので、そこもチェックしております。

当塾に向いている生徒さん

授業を聞くという受け身のスタイルではなく、わからないところを積極的に質問したい生徒さんは、少人数制で、質問しやすいので、向いているでしょう。

もっとも「先生、質問」などと声を出したくなければ、挙手してもらえば説明します。

挙手もしたくなければ、問題を解いて○付けをしてもらえれば、こちらから間違った問題や、自己採点ミスの問題を解説します。

大手塾さんの集団クラスの後半で、おとなしい生徒さんは、当塾のほうが向いていると思います。

大手塾さんの全国模試で偏差値50を切る場合は、大分県合同模試で偏差値60を超えることを目標にしたほうが、やる気が出ると思います!


学校の宿題だけでは物足りない、もっと難しい問題にもチャレンジしたい生徒さんも大歓迎です。

大分県北の公立高校の場合、大分市内・別府市内と異なり、まず不合格になることはないので、先取りもしやすいです。

学校の授業を聞いただけでは過半数の教科で理解できない場合、定期テストで7割切る場合は、大手塾さんの集団授業で、学校の授業と同じと重複する内容を聞かれたほうがよいかもしれません。


テストのやり直し

当塾では、テストのやり直しを重視しています。

定期テスト、新研究テスト、模試などあらゆるテストの間違えた問題を解きなおしましょう。

テストのやり直し・復習をきちんとすると成績は上がります。

この「きちんとする」やり方を日々の授業で伝授しています。

テストの復習をおろそかにしない生徒さんは、定期テストの校内順位が上がることはもちろん、公立高校入試で300点中200点以上得点できたり、特奨を含む私立特進に合格されています!


平均点を下回っている科目は、早めに対策をとる必要があります。


定期テストはできるのに、新研究テストや実力テストになると、点数・順位が下がってしまう場合、普段の学習法を改善する必要があると思われます。


大分県北は定員割れしている高校が大半ですが、もし家計にやさしい国公立大学現役合格を目指されるのであれば、大学受験は勉強の全国大会ですので、早めの準備をお勧めいたします。

国公立大学の理系学部に進学希望にもかかわらず、中学の数学さえ得意ではない場合、高校で苦労される可能性が高いです。


中3の部活引退後に頑張って間に合うのは、既に校内上位の生徒さんと、苦手教科が英数国理社5教科のうち1教科しかない生徒さんです。

特に、英語・数学・国語が苦手な場合、成績アップに時間がかかりますので、ご注意ください。


使用教材

当塾では、生徒さんの実力に応じて教材を使い分けています。


基本的には、ほぼ全員に、教科書に対応した問題集に取り組んで頂きます。

学校のテストの順位が上がると、やる気が出るからです。

校内上位者には応用問題が多めの問題集を使っていただきます。

どの問題集を使うかは、学校の実力テストや塾の模試の結果を見て判断させてもらっています。

高校受験生は、新研究も持ってきてもらっています。

苦手な教科は、学校の宿題に取り組んで頂くことも可能です。

やはり学校の定期テストは学校の教材から大半が出題されるからです。

定期テスト対策と受験対策を同時並行

高校受験生の場合、中3の授業の復習に加えて、新研究で受験対策にも取り組まなければなりません。

新研究の問題には、難しい問題もありますので、分からないところなどは、質問して、疑問点を解消していく必要がありますが、できていますでしょうか。


教科書に対応した問題集、新研究は自分でできる生徒さんには、塾では、高校内容の一部先取を含む発展レベルの問題集に取り組んで頂き、高校でも上位に入れる準備を進めます。


英語を強化するため、英単語・熟語帳も使っていきます。特に熟語が弱い生徒さんが多いので、小テストも実施します。

英単語・熟語を覚えておかないと、長文が読めるようになることはまずありません。


夏休み・冬休み・春休みには、学校の宿題を終わらせた生徒さんには、塾からも講習教材をお渡しし、さらなる実力アップにつなげていただきます。

国公立大学進学を希望される場合、中学校の定期テストの5教科の平均点は90点以上を目指しましょう。

上野丘、東明特奨、九州大学以上の難関大学や、医学部・歯学部・薬学部・獣医学部を目指される場合、平均点95点以上を目指しましょう。

英単語・熟語テスト

英語の基礎となる連語(熟語)テストを5月からは毎回実施します。

塾で採用している英単語・熟語帳から25問ずつ出題し、穴埋め形式です。

文法の復習も同時に行い、このテスト勉強を頑張った生徒さんは、英語が得意科目になることが多いです!

中学の英単語・熟語が書けるようになっていないと、高校で伸び悩みます。


英検・漢検対策と継続生割引

高1で継続生割引を受けてもらうためには、中3の間に英検と漢検の3級に合格して頂くことを条件とさせてもらっています。

学校の教科書が難しくなっており、塾の教材にもしっかり取り組んでもらえれば、合格は難しくありません。

当塾には、ほぼ毎年のように、英検・漢検の準2級に中学生の間に合格する生徒さんもいます。

塾には英検・漢検の問題集もそろっていますので、ぜひ活用してください。


模擬試験「大分県合同模試」

大分県内の多くの塾が参加している、大分県公立高校入試の出題形式・傾向に合わせた大分県合同模試を受験していただき、志望する高校への合格判定(A~E)と合格率を知ってもらい、あとどれくらい頑張ればいいのかを具体的に知ってもらいます。


目標との差が明確なほうが、学習のモチベーションも上がりやすいです。


中3の場合、4月初旬、8月初旬、10月中旬、1月初旬に行います。


特に、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園などの小規模校の生徒さんの場合、定期テストの校内順位がよくても、安心できるかどうか分からないことが多いです。

早めの受験をお勧めします。


国公立大学進学を目指される場合、高田高校・宇佐高校に進学予定でも、中津南に余裕で合格できるだけの力をつけておかないと高校では校内上位に入れません。

既に校内上位であれば、部活引退後でも間に合う可能性がありますが、苦手教科が複数あったり、英数国が苦手な場合、成績アップに半年以上かかりますので、お早めにご相談ください。


お問い合わせ

詳しいことは、三者面談でお話しさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせフォーム


お問い合わせお待ちしております。

高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 中2生と保護者の方への学習アドバイス

新学年になってから初めての課題テストの結果はいかがだったでしょうか。

春休みの学習の成果を発揮できましたでしょうか。

当塾では4月初旬に模試を実施しましたが、模試でも好成績の生徒さんが複数おられました。


課題テスト・実力テストのやり直し

まずは、課題テスト・実力テストの間違えた問題を解きなおしましょう。

テストのやり直しをきちんとすると成績は上がります。

この「きちんとする」やり方を日々の授業で伝授しています。

平均点を下回っている科目は、早めに対策をとる必要があります。

定期テストはできるのに、実力テストになると、点数順位が下がってしまう場合、普段の学習法を改善する必要があると思われます。

大分県北は定員割れしている高校が大半ですが、もし家計にやさしい国公立大学現役合格を目指されるのであれば、大学受験は勉強の全国大会ですので、早めの準備をお勧めいたします。

中3の部活引退後に頑張って間に合うのは、既に校内上位の生徒さんと、苦手教科が英数国理社5教科のうち1教科しかない生徒さんです。

特に、英語・数学・国語が苦手な場合、成績アップに時間がかかりますので、ご注意ください。


使用教材と定期テスト対策

当塾では、生徒さんの実力に応じて教材を使い分けています。

基本的には、ほぼ全員に、教科書に対応した問題集に取り組んで頂きます。

学校のテストの順位が上がると、やる気が出るからです。


校内上位者には応用問題が多めの問題集を使っていただきます。


どの問題集を使うかは、学校の実力テストや塾の模試の結果を見て判断させてもらっています。


苦手な教科は、学校の宿題に取り組んで頂くことも可能です。

やはり学校の定期テストは学校の教材から大半が出題されるからです。


教科書に対応した問題集は自分でできる生徒さんには、塾では発展レベルの問題集に取り組んで頂き、地元高校に進学予定の場合でも、大学入試を見据え、県内上位を目指していただきます。


英語を強化するため、英単語・熟語帳も使っていきます。

英単語・熟語を覚えておかないと、長文が読めるようになることはまずないからです。


夏休み・冬休み・春休みには、学校の宿題を終わらせた生徒さんには、塾からも講習教材をお渡しし、さらなる実力アップにつなげていただきます。


国公立大学進学を希望される場合、中学校の定期テストの5教科の平均点は90点は必要です。


上野丘、東明特奨、九州大学以上の難関大学や、医学部・歯学部・薬学部・獣医学部を目指される場合、平均点95点以上を目指しましょう。


英検・漢検対策と継続生割引

中3で継続生割引を受けてもらうためには、中2の間に英検と漢検の4級に合格して頂くことを条件とさせてもらっています。

学校の教科書が難しくなっており、塾の教材にもしっかり取り組んでもらえれば、合格は難しくありません。

塾には英検・漢検の問題集もそろっていますので、ぜひ活用してください。


模擬試験

受験学年になる前から、大分県内の多くの塾が参加している模擬試験を受けていただき、志望する高校への合格判定(A~E)と合格率を知ってもらい、あとどれくらい頑張ればいいのかを具体的に知ってもらいます。

目標との差が明確なほうが、学習のモチベーションも上がりやすいです。

中2の場合、4月初旬、8月末、1月初旬に行います。

特に、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園などの小規模校の生徒さんの場合、定期テストの校内順位がよくても、安心できるかどうか分からないことが多いです。

国公立大学進学を目指される場合、高田高校・宇佐高校に進学予定でも、中津南に余裕で合格できるだけの力をつけておかないと高校では校内上位に入れません。


お問い合わせ

詳しいことは、三者面談でお話しさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせフォーム


お問い合わせお待ちしております。

2023年4月11日火曜日

高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 中1生と保護者の方への1学期学習アドバイス

入学おめでとうテストとやり直し

入学おめでとうテストでの、校内順位はいかがだったでしょうか。

中1の段階で、校内順位が前半に入れていない場合、学校の授業のペースがゆっくりな1学期のうちに、小学校の復習を早急にする必要があります。

入学おめでとうテストの順位が校内上位であれば、1学期の中間テストまでは、塾に行かず自分で頑張ってみるのもありでしょう。

もっとも、4月・5月から当塾で頑張ってもらう生徒さんには、学校の宿題以外の教材にもしっかり取り組んでもらいます!

入学おめでとうテストの順位がよくても、学校の授業の復習をしっかりしていないと、成績はすぐに下がります。

成績を上げるのは難しいのですが、下がるときはあっという間です。

順位がよくてもそうでなくても、しっかり復習をすることが重要です。

当塾では、テストのやり直しをとても大切にしています。

学校で全部の問題の解説をするのは時間的に難しいと思います。

一生懸命考えたのに間違えた問題を解きなおすことは成績を上げるのに最もよい方法です。

同じ間違いを繰り返さないようにすると成績が上がります!


中学校では、小学校と異なり、中間テストや期末テストがあります。

また、夏休みや冬休みの後は、実力テストもあります。

「やる気が出ないから勉強できない」という方がよくいらっしゃいますが、順番が逆なのです。

実は、勉強して成績・校内順位を上げればやる気が出るのです!

学校の授業のペースもゆっくりめな中1の1学期からご入塾いただくと、成績を上げやすいです。

(中2以降の場合、前学年の復習も同時にしないといけないことが多いので、成績をあげるのに、とても時間がかかります。

苦手教科が複数ある場合、時間切れになりかねません。)

入学おめでとうテスト、1学期の中間テスト・期末テストで校内後半の場合、小学校で習ったはずのことが定着していません。

夏休み以前に通塾されると成績アップの可能性が高まります。

ぜひお早めの対策をお勧めいたします。


使用教材と定期テスト対策

当塾では、生徒さんの実力に応じて教材を使い分けています。

基本的には、全員に、教科書に対応した問題集に取り組んで頂きます。

学校のテストの順位が上がると、やる気が出るからです。

校内上位者には応用問題が多めの問題集を使っていただきます。

どの問題集を使うかは、入学おめでとうテストや4月模試、定期テストの結果を見て判断させて頂きます。

苦手な教科は、学校の宿題に取り組んで頂くことも可能です。

やはり学校の定期テストは学校の教材から大半が出題されるからです。

教科書に対応した問題集は自分でできる生徒さんには、発展レベルの問題集に取り組んで頂き、地元高校に進学予定の場合でも、大学入試を見据え、県内上位を目指していただきます。

英語を強化するため、英単語・熟語帳も使っていきます。

英単語・熟語を覚えておかないと、長文が読めるようになることはまずないからです。

夏休み・冬休みには、学校の宿題を終わらせた生徒さんには、塾からも講習教材をお渡しし、さらなる実力アップにつなげていただきます。

国公立大学進学を希望される場合、中学校の定期テストの5教科の平均点は90点は必要です。

上野丘、東明特奨、九州大学以上の難関大学や、医学部・歯学部・薬学部・獣医学部を目指される場合、平均点95点以上を目指しましょう。

英検・漢検対策と継続生割引

中2で継続生割引を受けてもらうためには、中1の間に英検と漢検の5級に合格して頂くことを条件とさせてもらっています。

学校の教科書が難しくなっており、塾の教材にもしっかり取り組み、文法、単語・熟語などの基礎知識をしっかり定着させれば、合格は難しくありません。

過去問をたくさんやればいいというものではありません。

ものごとには順序があります。

塾には英検・漢検の問題集もそろっていますので、活用してください。

模擬試験

中1の段階から、模擬試験を受けていただき、志望する高校への合格判定(A~E)と合格率を知ってもらい、あとどれくらい頑張ればいいのかを具体的に知ってもらいます。

中1の場合、4月初旬、8月末、1月初旬に行います。

特に、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園などの小規模校の生徒さんの場合、定期テストの校内順位がよくても、安心できるかどうか分からないことが多いです。

定員割れしている高田高・宇佐高から国公立大学進学を希望される場合、中津南高に余裕で合格できるレベルの力をつけておいたほうが無難です。

高田高校で1桁順位に入れば、中津南高の前半に入れます!

当塾には高田高校で1桁順位の生徒さんがたくさんいらっしゃいますが、中学の定期テストの5教科の平均点は90点以上、公立高校入試でも300点満点中200点以上得点されて進学されています!

(定期テストの平均点が95点以上だと、上野丘や東明特奨に進学される確率が高いです。)


お問い合わせ

詳しいことは、三者面談でお話させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせフォーム




2023年4月5日水曜日

🌸合格体験記 Kさん(中津南高) 山口大学農学部生物機能科学科 合格

 ◎合格者の声

合格して、ほっとしたのが1番最初に感じたことでした。

共通テストの判定がそこまでいいわけでは無かったので2次試験でひっくり返される可能性も十二分にあったので、過去問などを十分解いて準備を万全にはしていました。

蔵本学舎に来て1番良かったと思えるのは数学と英語の成績を伸ばせたことです。

初め入塾した時は数学と英語は目も当てられないような成績でしたが、共通テストではほぼ平均点の点数まで上げることが出来ました。

3年間を通して言えるのは自分の武器に出来る教科をひとつでも持っておけることが重要だと感じました。

自分の場合は生物ですが、絶対的な自信のある教科があると共通テストも大学の2次試験でも安心出来ました。

最後になりますが、自分は大学生になってもこの武器である生物をより誰にも負けないよう精進していきます。

高校受験からお世話になりましたが自分の選択は間違ってなかったと胸を張って言えるようになりました。

これからも頑張って行きます。


◎保護者の方より

高校入試前から3年間お世話になりました。

共通テスト前に体調を崩してしまい、心配しましたが無事志望大学に合格することができて本当に安心しました。

前期試験では、たくさんの過去問をいただき繰り返し経験することで自信を持って試験に向き合えたように感じました。

長男から続き約7年間、長い間本当にお世話になりました。共に、志望大学合格という結果に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。


◎講師より

共通テスト直前に体調を崩されたときは大変心配しましたが、何とか持ち直して、志望大学合格を果たしてくれました。

中津南の場合、教科によっては課題が難しすぎることがあったりするので、そのようなときには塾では基礎固めに取り組んでもらいました。

基礎をとりこぼさなければ苦手教科でも共通テストで平均点レベルまでは押し上げることができるからです。


ご兄弟そろって国公立大学に進学され、本当によかったです!

M様には、宇佐から約7年間もご送迎していただき、どうもありがとうございました。


2023年3月21日火曜日

🌸祝 合格 2022年度生 国立大入試 合格速報

前期

🌸山口大学 農学部 (中津南高)

🌸福岡教育大学 教育学部 中等社会 (杵築高)

🌸香川大学 農学部 (高田高)

🌸大分大学 福祉健康科学部 福祉健康科学科 理学療法コース (杵築高)

後期

🌸熊本大学 理学部(高田高)


合格体験記はこちら≫

2022年3月23日水曜日

🌸合格体験記 Sさん(駅川中) 大分雄城台高校合格、大分東明高校特進合格 成績もモチベーションもグンと上がった!

 ◎合格者の声

合格した時は嬉しい気持ちと合格してホッとした気持ちでいっぱいでした。

塾に入る前は勉強に対してやる気が出なかったのですが、先生が夜遅くまで分からない問題を教えてくれて「自分も頑張らないと!」という気持ちになりました。

先生の熱意ある指導のおかげで成績もグンと上がり、勉強に対してのモチベーションも上がりました。

今の自分があるのは先生のおかげと言っても過言ではありません。

先生には本当に感謝しています。

私は家の事情で今後塾に行くことが出来ませんが、先生の教えを忘れずに大学受験に向けて頑張って行きます!


◎保護者の方より

入塾が3年の夏からと遅かったのですが、先生がプラン、問題集を選別していただき、そこから目の色が変わったかのように勉強していっていました。

塾は知り合いはいなかったのですが、周りの生徒さん達も熱心で、よく質問されていたみたいで、そういった環境も子供自身、刺激になったようです。

1月入ってからは、休み以外はほぼ毎日通わせていただきました。

時間がすぎてもわかるまで教えていただいた先生には本当に感謝です!

おかげ様で無事に合格することができました!

できることなら高校からも是非先生の元で教えていただきたかったのが、引越してしまいましたのでそれがとても残念です(泣)

高校になっても、勉強と部活が両立し、国立大学進学を目標に頑張ってほしいです!


◎講師より

ご入塾時期は遅かったのですが、非常に熱意をもって、苦手な数学にも取り組まれ、大分県北ではありえない高倍率の雄城台高校に無事合格していただき、ほっとしております^^;

入試の得点開示結果も教えていただきましたが、5教科バランスよく得点できて、数学も苦手科目とは思えない点数を取っていただきました。

分からないところは分かるまで徹底的に質問してくれましたので、当然と言えば当然の結果かもしれません!

高校でも文武両道で頑張っていただきたいと思います!

2020年4月14日火曜日

🌸合格体験記 S君(中津南高) 九州工業大学工学5類合格

◎合格者の声


後期になってしまったけれど、なんとかとまれてよかったです。
問題集やセンター対策が十分にできたのでよかったです。

◎講師より


部活の引退も遅かったのですが、後期は余裕で合格して頂けたと思います。
中津南の場合は、学校の課題が充実していますので、学校の課題を中心に取り組んで頂きました。
中3から入塾してもらいましたが、高校に入ってからも成績は上がり続け、数学は校内トップクラスをキープしてくれました!

2018年3月22日木曜日

🌸合格体験記 T君(駅川中) 中津南高校、東明高校特進合格

T君 中津南高校、東明高校特進合格

◎入塾時期 小4
*現在は、小学生の募集をしておりません。

◎合格者の声


第一志望の学校に合格できてとてもうれしかったです。
ホワイトボードを使って、分かりやすい図や解説をしてくれたので分からなかった問題もすぐ分かるようになりました。
塾便りなどで様々な情報を知れたり、勉強の取り組み方など色々なことを知れてよかった。
苦手教科だった理科を先生と一緒にやることで学年で10番をとるなど、苦手科目が克服できたのがよかった。

◎保護者の方から


この度は、先生のご指導のおかげで第一志望に合格することができ、感謝申し上げます。
部活引退後の取り組みの遅さや、学校での志望校への説明に不安を感じていましたが、先生に相談させていただき、アドバイスをいただき公立と私立の志望校を決めることができました。
先生の励ましとご指導で集中して学習し、本人も気持ちに余裕を持ち受験することができ、良い結果につながったと親子共々喜んでおります。

2018年3月18日日曜日

🌸合格体験記 Aさん(駅川中) 中津南、東九州龍谷特進合格

Aさん 中津南高校、東九州龍谷高校特進 合格

◎入塾時期 中3

◎合格者の声


合格できてとてもうれしいです。
塾便りで、しなければならないことや、知らなかったことが知れてよかったです。
また、模試を受けたり、予想問題集をすることで、たくさんの問題を解いたり、問題の形式にも慣れることができて良かったです。

◎保護者の方から


中3になり受験を意識するようになり、子供本人から「塾へ行きたい」と言い出したため、入塾させていただきました。
分からないところを質問すると、先生は丁寧に分かるまで教えてくださり、子供の自信にもつながりました。
親は成績表を見ると、ついつい悪いところばかりに目が行き指摘してしまうのですが、先生は決してネガティブなことはおっしゃらず、良いところを褒めてくださり、子供が不安にならないようにしてくれました。感謝です。
志望校に合格でき、本当に良かったです。ありがとうございました。
また、ここからがスタートで、次の目標に向かって頑張ってもらいたいです。

◎講師より

大人しい性格ですが、分からないところはちゃんと質問してくれたAさん。
中津南、東龍特進に見事合格おめでとうございました。
これからのほうが大変ですが、当舎から中津南に進学した生徒さんは、今のところ全員50位以内に入っています。引き続き一緒に頑張っていきましょう。

2017年3月26日日曜日

🌸合格体験記 S君(駅川中) 中津南高校、東九州龍谷高校特進 校内順位が15位前後から1桁に!

◎合格者の声


受講してよかった科目 数理社

校内順位が15位前後から1桁まで上がった。
自分が県内でどのくらいの位置にいるのかが分かったので、頑張れた。
ホワイトボードに図や式を書いてくれたので、分かりやすかった。
情報が手に入りやすいのでよかった。
早いうちに塾に入って、自分の偏差値や県内順位を知ればよかったと思う。
高校入学後は、上位をキープして、国立大学を目指せるようになる。

◎保護者の方より


お父様より

この度は先生のご指導のおかげもあり、第一志望の中津南高校への合格を果たすことができました。
入塾時は校内で20番以内だった成績も、一気に10番以内となり、最終段階では十分な学力が身についていました。
本人の頑張りも目を見張るところがありましたが、なにより、やる気を起こすことが出来たのは蔵本学舎とのめぐり合わせだと思います。
次は大学への目標へ向かって、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

お母様より

先生の指導を受けて、塾の課題をこなしていくうちに自信をつけることができました。
入会前までは思ってもいなかった中津南高校へ合格することができて、本当に嬉しかったです。ありがとうございました。

◎講師より

ご入塾時期は遅かったのですが、塾に慣れて行くにつれて、校内順位も上がり、中津南高校にも前半で合格されたのではないかと思います。
中津南の場合、高校の課題をしっかりこなしていけば、国立大学には合格できると思います。これからも一緒に学んでいきましょう。

*この生徒さんは、高校でも継続してくださり、九州工業大学に後期試験で合格されました。

2015年3月16日月曜日

🌸合格体験記 京都女子大(指定校推薦)合格 Aさん(中津南高)

◎京都女子大(指定校推薦)合格 Aさん

☆生徒さんの声

英語の長文の解き方や分からないところは調べて必ずチェックするという勉強にするにあたってとても大切なことを先生に教わりました。
何事にもまずは基本からということの重要さに気づかされ、自分自身も先生がおっしゃったことを常に意識して勉学に励むことができました。
社会に貢献できる人材になるように4年間頑張ります。

☆保護者の方の声

中学までは得意だった教科が高校では授業のスピードが速く段々と苦手に・・・部活動をやめさせようかとも思いましたが、そんな折、先生にお願いすることになり、部活動ではキャプテンとして、勉強も課題や小テスト、定期テストを大事に取り組むことが出来る様になりました。
お陰様で評定も上がり、私立ならこの大学に行きたいと思う大学の指定校推薦に決めました。
入塾がなければ例え指定校が有ってもかなわなかったと思います。
小さなことの積み重ねを教えて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。

☆講師より


ご入塾時には、とても心配な成績でしたが、真面目に頑張って、約100位アップされ、高校の先生からも国公立大の受験を勧められるくらいになられて、本当によかったです!