ラベル 高校受験部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 高校受験部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月1日月曜日

2025年9月以降の生徒募集(中2、中1受付中。高1予約受付中。高3、高2、中3満員御礼)、学年別学習アドバイス

個別指導蔵本学舎の生徒募集案内をご覧いただき誠にありがとうございます。


2025年9月1日現在、空きがあるのは、金曜19時30分~21時20分、土曜15時~16時50分のみとなっております。

したがいまして、定期テストで英数国理社5教科の平均点が90点以上の中1生、

定期テストで英数国理社5教科全てが90点以上の中2生のみ即時ご入塾が可能でございます。

今年度の高校3年生、高校2年生、中学3年生の募集は終了しております。

それ以外の方は、大学受験生が推薦入試等で早期卒塾を果たされるなどして、お席が空き次第ご連絡させて頂きますので、ご入塾を希望される方は、お問い合わせフォームLINEの公式アカウントからお問合せをお願い申し上げます。


2024年度の大学受験生は、わずか5名でしたが、共通テスト対策が功を奏し、九州大に高田高生1名(立命館大学、福岡大学にも共通テスト利用で合格)、熊本大に2名(高田高生、宇佐高生)合格して頂きました。

3名とも中2以前のご入塾で、併塾なしでした!

九大は2年連続(3名全員高田高生!)、熊大は3年連続(高田高生3名、宇佐高生1名)合格です!

2年間で、大学受験生の合計は16名のところ、九大に3名、熊大に3名合格して頂いております!


高校受験生も2名でしたが、お二人とも高田高校はもちろん東明特奨、東龍特進に合格して頂いております!

2023年度生も高田高校から九州大学2名(お2人とも立命館大学にも合格!)、熊本大学1名(福岡大学にも合格。入塾前は高田高校で国公立大合格者22名の学年で30番代)をはじめ、大学受験生11名中9名が国公立大学に進学されるなど大変素晴らしい結果を出してくれました!!

合格体験記もアップさせて頂きましたので、詳しくは、

合格実績・合格体験記ページ

をご覧ください!

2023年度生の国公立大学合格率は、90パーセントでした!

(9名(うち高田高生は8名)の方が高1以前のご入塾でした。定期テスト得点率9割以上の方を除き、ご入塾時期が遅くなればなるほど、国公立大学現役合格率は下がりますので、予めご了承をお願い致します。)

LINEでお問い合わせを受付中!

以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談されたいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!

授業中などは、電話対応が難しいため、基本的にLINE公式アカウントまたはお問い合わせフォームからご連絡をお願いしております。

お問い合わせを心よりお待ちしております。

https://lin.ee/5pXdgFn




    2025年度の生徒募集のご案内

    下記の学年別空き状況の通り、中3・高2・高3はおかげさまで満席を頂戴しております。

    学習習慣を身につけ、成績アップと志望校合格の可能性を最大限高めていただくため、

    定期テストで英数国理社5教科の平均点が90点以上の中1生、
    定期テストで英数国理社5教科全てが90点以上の中2生・中3生、

    英数国理社5教科の平均点が95点以上の中3生を除き、

    月8コマ(原則週2回ご通塾)以上コースのみ募集させていただいております。

    これまで、週1回のご通塾で5教科全てを学習でき、成績を上げることができる生徒さんはほとんどいらっしゃらなかったからです。(苦手科目を後回しにされ、お休みされることも少なくありませんでした)

    その他の理由はリンク先をご覧ください。

    やる気の有無は問いませんが、

    (成績上がれば、自然とやる気は出ます!)

    中2生以上で実施しております英語の小テスト受験を含めアドバイス通り学習をしてくださる方のみ対象とさせていただきます。

    お問い合わせは、面談予約手続きの都合上、

    または

    からご連絡をお願いします。

    返信にて三者面談の予約サイトのご案内をさせていただきます。

    事前に、受講までの流れ料金合格実績にもお目通し頂けますと大変助かります。


    曜日・時間帯別 空き状況(2025年9月1日現在)

    火曜日 17時30分~19時20分 満席 19時30分~21時20分 満席

    水曜日 17時30分~19時20分 満席 19時30分~21時20分 満席

    木曜日 17時30分~19時20分 満席(空き待ち1名様) 19時30分~21時20分 満席

    金曜日 17時30分~19時20分 満席 19時30分~21時20分 △

    土曜日 15時~16時50分 △ 17時30分~19時20分 満席 19時30分~21時20分 満席

    △(残席3席以下)、○(残席4席以上)


    学年別 空き状況&学習アドバイス

    大変ありがたいことに、塾全体としての残席がわずかのため、今のところ、生徒さんの多くない学年でも残席わずかとなっております。

    ご通塾希望の曜日時間帯がある方は、ご受講が可能になりましたら、ご連絡をさせていただきますので、LINE公式アカウントまたはフォームからお問い合わせをお願い致します。

    中1生 △

    新中1年生の方には、2025年3月から既にご入塾頂いており、入学おめでとうテストでも大変おめでたい成績をとって頂きました!

    3月からご入塾される方には、小学校の総復習教材1冊をプレゼントいたしました。
    一部中学の内容を含んでおり、先取り学習もして頂きました。

    小学校の勉強(特に算数の小数・分数の計算、九九、国語の漢字)が全く分かっていない方を除いて、小6の3月からでも当塾に来れば基本的に大丈夫です!

    高校入学はもちろん、大学を進学を目指される場合、中1でつまずくわけにはいきませんが、中学で伸び悩む生徒さんは、英語のbe動詞と一般動詞の区別、数学の正負の数の理解、それどころか算数の分数の四則計算ができていない方が少なくありません。

    いつまでたっても計算ミスで点数を取りこぼしてしまう数学嫌いにならないようにするためには、早めのご準備が肝要です。

    小規模校を含め、どの中学校に通われていても校内順位が後半の場合、春休み・夏休み・冬休みなど学校の授業がなく、自分に必要な学習をしっかりできる期間を活用して、早急に対策される必要があります。

    地理が苦手な方は、ご自宅の壁に日本地図を貼ったり、リビングなどに地球儀を置かれることをお勧めします。
    大阪や福岡、北九州がどこにあるかさえ知らない方は、覚えないといけないことがさらに増えてしまいます。
    中学になると部活などもあって忙しくなるので、小学生の間は、田舎の強みを活かして、勉強以外のこともいろいろ体験して頂いていた方がいいかなと思っています。

    高田中1年生の国公立大志望者で1学期中間テストで30位以内に入れなかった方は、お早めのご入塾をお勧めいたします。

    高田高と高田中の校内順位がほぼ対応しておりまして、高田高の国公立大合格者の平均人数は30名以内だからでございます。
    (国立理系志望は10番以内、15番以降だと公立文系が目安)

    中1では、英検と漢検の5級合格を目指して頂きたいと思います!

    中2生 △(定期テスト5教科全教科50点以上の生徒さんのみ)

    1学期中間テストの結果はいかがだったでしょうか。

    当塾の大半の生徒さんは、学校の問題集はもちろん、塾のワーク、ワークに付属している確認小テストにも取り組んでから試験に臨んでもらえました。

    ご入塾前に比べ、順位をかなりあげられた生徒さんもいらっしゃいました!

    学年によっては、校内順位が前半でも、安心できない場合がありますが、当塾では、中1から志望校判定の出る模試を受験して頂くことで、その不安を解消して頂けます。

    中2の間に、英検4級、漢検4級には合格できるよう、計画的に学習しましょう。

    九州大学などの難関大や薬学部などの難関学部志望の場合、高校入試で東明特奨に合格するレベルに到達しておく必要がありますので、定期テストでは平均点95点以上を目指しましょう。


    中3生 満員御礼(2026年1月以降 新高1募集再開予定)

    1学期中間テストや新研究テストの結果はいかがでしたでしょうか。

    英語で、be動詞と一般動詞の区別が出来なかったり、theseの意味が分かっていない場合は、補強が必要です。

    試験範囲の狭い学校の定期テストと異なり、中学3年間の総復習となる高校入試で点数を上げるのはかなり大変ですので、早めの準備が重要です。

    3学期からは学校でも「新研究」を使って中1からの復習も始まっており、学習時間を増やさないと、大変なことになりかねません。

    国公立大学進学を希望される場合、中3の間に、英検3級、漢検3級には合格できるよう、計画的に学習しましょう。塾生さんの中には、すでに中2で合格されている方もいらっしゃいます!

    学年が進むほど、学習内容は難しくなります。

    国公立大学志望にもかかわらず、定期テストで5教科の平均点が80点を下回る場合、入試レベルの問題では得点率が50%を下回るおそれが高いです。

    特に理系志望の方の場合、間に合わない可能性が高くなります。一部の国公立大文系志望者は、共通テストなし、面接と小論文だけという「抜け道」がありますが、理系にはありません。理系志望にもかかわらず、中学レベルの英数理が分からないようでは、前途多難と言わざるを得ません。

    塾生さんへの三者面談では、高田高・宇佐高・中津南高などの高校の大学進学実績や普段の課題の難易度・量、授業の進度などについても説明させていただいております。

    どの高校でも、ちゃんとやっている生徒さんはいらっしゃいますし、部活優先で学習をおろそかにしていると、「進学校」に通われたとしても大変厳しい結果に終わります。

    偏差値が高い高校に進めばよいとは限らないということなどもお伝えさせて頂く予定です。

    (国公立大学入試が一般入試だけであれば、高田高校から国公立大学進学者は20名を超えることは難しいですが、実際は超えています。

    例年、中津南の100番と高田の10番は模試の成績はほぼ同じくらいです。)

    国公立大学進学を目指される場合、公立高校入試(300点満点)で180点(6割)以上を目指しましょう。

    九大、国公立薬学部など難関大・学部志望者は240点(8割)以上と東明高校特奨(奨学生試験)合格を目指しましょう。

    中学の勉強ができずに、国公立大学はもちろん、難関大・学部に合格することはまずありえません。

    高校でも上位に入りたい場合は、公立高校入試レベルの問題が解けるくらいで満足せず、私立難関高校の問題も解けるようにしておきましょう!

    大分県北の場合、模試で300点中200点取れるのであれば、難しい問題にどんどんチャレンジしましょう!そうしないと高校で、特に数学の図形で伸び悩みます。


    「新研究」などに載っている全国の公立高校入試の過去問はちゃんと解けていますでしょうか。

    分からないところを放置していませんか。

    (放置したまま他の問題集に手を出しても非効率だと思います。)

    まずは間違えた問題、分からないところを教えてもらって、できるようになると、必ず成績は上がりますよ!

    大分県北部の高校はほとんどが定員割れですが、国公立大学入試では定員割れはほとんどありません。

    高田中の校内順位が、だいたい高田高の校内順位になりますので、高田高の進路実績を見て、今のままでよいのか熟慮なさってください。(2025年度は例年よりかなりよい結果です。2024年度の結果などもご確認願います。)

    中学よりはるかに難しくなる高校の授業についていけるように、中学の学習内容はほぼ完璧に仕上げていきましょう!


    高1生 △

    ご入塾を希望される方には、学力診断テストと公立高校入試(得点開示について入試の際に説明があると思います)、私立高入試の得点を教えていただくようお願いしております。
    残席わずかでございますので、協力される方を優先させて頂きますので、あらかじめご了承願います。

    さっそくですが、当塾の中学からのご継続生は、早くも、というより公立高校入試前から、合格がほぼ確定しておられましたので、高校の先取りをしてもらっておりました!
    スタートダッシュで、高校でも県内上位を目指して頂きたいと考えております。

    定員割れの公立高校には塾なしで合格された方が多いと思いますが、国公立大志望の場合、基本的に5教科全てで全国平均を超える必要があります。高1でつまづくと、高2でも伸び悩み、大学入試に間に合わない可能性が高いです。十分ご注意ください。

    国公立大志望にもかかわらず、7月の進研模試で300点満点中100点を下回るような場合、即入塾を強くお勧めします。
    高1の1月の進研模試で100点を下回っておられる場合、お受けできない可能性がありますので、予めご了承をお願い致します。

    保護者様の受験生の頃とは異なり、入試も多様化し、国公立大学でも推薦入試がありますが、私立大学の指定校推薦とは全く別物でございます。

    当塾で九州大や熊本大に合格される生徒さんは、高1のときから、定期テストで校内上位で、志望校判定の出る模試を受験されて、志望校との距離を早めに把握されております。
    国公立大の推薦入試では、評定も重要ですので、高1からよい成績を出しておく必要があります。

    最近は、語彙力が弱い生徒さんも増えてきていますが、数学はもちろん、英語や国語ができないと国公立大学合格は困難ですので、高1の間に英検準2級、漢検準2級には合格しておきましょう。

    当塾では、10か月以上通ってくださった継続生の方には、検定合格割引もございます!


    高2生 満員御礼

    *高田高生は、進研模試で得点率5割以上の方を除き、基本的に高2の6月をご入塾締切とさせて頂いております。

    進研模試では英数国各100点の計300点満点中100点を下回っている場合、国公立大学合格は相当厳しいです。

    高田高は(古文・漢文の教材が未配布だった)国語を中心に、宇佐高にさらに差をつけられているのではないかと心配しています。

    九大・国立薬学部志望にもかかわらず150点を下回っていたり、熊大・広大・九工大志望にもかかわらず130点を下回っている場合は、かなり出遅れていらっしゃると言わざるを得ません。

    早急に対策される必要があったと思われます。


    当塾では週2回英単語・熟語の小テストを実施しておりますが、例年通り、高2のトップクラスの生徒さんは、高田高の高3の4組の後半順位の方より進んでいます!


    国公立大志望の場合、定期テストや模試でおおよそ何番以内に入る必要があるのかは、各高校のHPの合格実績数年分を分析なさってください。

    学部まで公表されていれば、理系・文系で何番以内かも把握しておかれるとよいでしょう。

    特に数Ⅲが必要な理工系の生徒さんは、負担が多いので、要注意です。

    数ⅠA(というより中学のときから数学)が苦手にもかかわらず理系志望というのは極めて厳しい進路選択です。


    ご参考までに令和5年度の高田高の国立大現役合格者数は11名(防衛大学校も入れると12名)で、公立大合格者は10名です。宇佐高は、国立大現役合格者数は32名で、公立大合格者が24名でした。

    2023年度の高田高校の上位5名中4名(理系2名九州大・熊本大、文系2名九州大・高知大)が当塾の生徒さんでしたが、高田高の新高3生のトップクラスの生徒さんが続々と入塾・転塾してきてくださいました。

    かわいそうだと思ったのは、今まで塾に通ったことがない生徒さんだけでなく、他塾さんに通塾されていたにもかかわらず中学の復習からしないといけない生徒さんが多いことです。

    英語の中間テストの試験範囲の課題をチェックさせてもらいましたが、自己採点ができていない、間違えているのに○をつけている生徒さんが校内順位は上位にも関わらず、複数いらっしゃいました。

    高田高校のように生徒さんの学力差に相当開きがある高校では集団授業は不向きです。

    どなたにとっても自分の理解度に応じた授業をすることは難しいからです。

    お一人お一人の弱い部分(全国模試で平均点を下回る単元)をしっかり補強できる当塾に、高1の早めにご入塾して頂いたほうが、余裕をもって学力を上げることができます。


    当塾には、今のところ、高田高生、宇佐高生、中津南高生が来てくれていますが、早くも進度・課題に相当差があります。

    同じ高校の生徒さんしか視野に入っていないと、自分のペースが遅いかどうかすら気付くことができません。

    大学受験に間に合うかどうかとても心配です。

    当塾では、大学進学希望者には、高1のときから志望校判定が分かる全統模試を受験して頂いています。

    志望校と自分の距離感を早めに把握することで、今の学習ペース・量でいいのかが分かります。

    高2・高3になって、志望校との距離が相当あると気付いたころには手遅れになりかねません。

    どの高校でも、高校の課題だけで国公立大学に現役合格するということは難しいと思います。

    基本的に、ご入塾時期が遅くなればなるほど、大学現役合格率は下がりますので、早めのご決断を強くお勧めいたしますとともに、予めご了承をお願い致します。

    特に英語では、先取りできるところはできるだけ先取りし、高校の授業で復習するペースで学習していかないと、大学入試での高得点はおろか、共通テストでの全国平均点超えすら難しくなります。

    勉強の全国大会とも言える国公立大学入試は、高校入試と異なり、倍率2倍以上も少なくありません。

    つまり、合格者よりも不合格者のほうが多いということです。

    高校受験勉強を頑張った生徒さんは、この受験勉強を続けるペースで学習しないと、国公立大学現役合格はもちろん、高校の授業についていくことすら難しいです。

    高田高校・宇佐高校はもちろん杵築高・中津南高でも、高1で部活を優先するなどして、出遅れると、挽回するのは相当困難です。

    中津南高生でも後半順位だと国公立大学に進学できず、中学のときには成績で上回っていたはずの高田高・宇佐高の上位生(当塾生含む)に逆転されてしまっています。

    志望校との距離を把握し、順調かどうかを早めに確認しましょう。

    • 国公立大志望にもかかわらず、高校で受験する進研模試で300点満点中100点を下回った場合
    • 難関大・学部志望にもかかわらず進研模試で偏差値60を下回っている場合

    手遅れにならないように、早めに対策をしましょう。


    中学のときに、理科社会で点数を稼ぎ、英数国があまり得意でなかった生徒さんは、高校での校内順位が下がっていませんか。

    早めの対策が必要と思われます。


    部活だけでなく、勉強も高校受験勉強のペースを継続して、しっかり頑張っておきましょう。

    推薦入試ねらいの場合でも、高校の成績がよくないと校内選考で負けてしまい希望通りにならないおそれが高いです。

    高田高・宇佐高生・杵築高生は、中津南でも前半に入れるレベルに、中津南生は高田高のトップ生(熊本大合格レベル以上)に負けないように鍛え上げさせていただきます。

    国公立大学・有名私大志望者、大学入学共通テストで全国平均以上をねらいたい生徒さん、国公立大の推薦入試のためにも高校内で上位1割に入りたい生徒さん、公立高校入試で300点中200点未満だった生徒さんは高1春からのご入塾を強くお勧めいたします。


    高3生 満員御礼

    *基本的に国公立大学受験は、定員割れの公立高校入試と異なり、1年では間に合わない可能性が高いため、高3からのご入塾は原則として受け付けておりません。
    高3の12月には仕上がっておかないと共通テストに到底間に合いませんよね。

    新年度の実力考査の成績、1月の進研模試の結果はいかがでしたでしょうか。

    1月の進研記述模試では、高田高の国公立文系上位5名中4名が当塾の生徒さんでした!

    文系の生徒さんは4名しかおられませんので、全員5番以内です!

    まだ同級生しか受験していない模試の志望校判定を見て、いくら少子化でも、人気のある国公立大学現役合格は簡単ではないことを認識して頂けたのではないでしょうか。

    これまで受けた模試の復習はきちんとやっていますか。

    問題などを失くしていませんか。

    国公立大志望であれば、進研模試で全教科偏差値50を超えていない場合、かなり出遅れています。英数国600点満点中200点未満の場合、心を入れ替えて勉強されないと、相当難しいです。

    1000点満点の共通テスト模試で半分の500点を取れていない場合も、志望校によりますが、かなり厳しいです。

    高田高の新高3生は、校内順位が良くても全く安心できない、当塾開塾以来過去12年間で2番目に心配な学年です。1番目は新高2生です。

    高田高校の英語の課題を電子辞書などで単語の意味を調べないと解けない場合、語彙力が圧倒的に不足しており、大学入学共通テストで5割を下回るでしょう。

    理系の生徒さんも、英語はもちろん、国語(共通テストで200点配点あり)や地歴が苦手のままだと、難関大・学部・学科合格は難しいです。

    特に忙しい部活生こそ、手遅れになる前に、早めの対策で、合格率を高めましょう!

    高2の間に英検と漢検の2級合格レベルに到達していない方は、かなり出遅れている可能性が高いです。

    大学入学共通テストまで10ヵ月ありません。頑張っていきましょう!


    *月謝が当塾より安い塾様と比較される場合、

    • 合格率(一部の成績優秀者を特待生として合格実績を稼ぐようなことはしておりません)
    • 追加料金のかからない定期テスト対策の臨時開講、季節講習費、英検・漢検対策を含めた年間支払合計金額 (当塾は夏・冬・春休みを含んでも月謝に変更なしのサブスク型。学習すればするほど割安!猛勉強推奨!)
    • 教科・分野ごとに生徒さんの理解度、在籍校の進度に最大限合わせた指導であること
    • 学校の授業・教材を最大限活用することで生徒さんの学習負担を必要最小限に抑えていること
    • 少人数制でいつでも質問しやすい環境であること
    • 指導教科数
    • 自習室完備
    • 高校生は学びエイド、オンライン質問アプリも活用して、通塾日以外でも質問対応等の手厚い学習サポート体制の完備

    も考慮していただきますようお願い申し上げます。


    2025年8月4日月曜日

    2025年度学びの21世紀塾夏期特別講座で国語を担当@高田中

      今年も、高田中で開催された「学びの21世紀塾夏期特別講座」に出講いたしました。

    受講してくれた生徒さん、依頼してくださった豊後高田市教育委員会の皆様どうもありがとうございました。

    国語の学習が手薄な皆さんのために、新傾向問題も含め記述量多めで確認テスト付きの塾専用の夏期講習教材を使いましたが、いかがだったでしょうか。

    もともとボリュームが多い問題集ですので、7日間では全てを終えることはできませんでしたが、織り込み済みです。

    どのような表現に気を付けて読めばよいのか、設問を読む際や選択問題を解く際にはどういう点に気を付けたらよいのか、記述問題へのアプローチの仕方など基本的な読解法は一通りお伝えできました。

    これらの講習で学んだ読解法を使って、問題演習に取り組んでください。

    応用と基礎の2コースに分かれていますが、「応用」でも難しいことをするわけではありません。

    「応用」は予習必須で、進度が少し早い(1日2題のペース)くらいです。

    8割程度の生徒さんが予習をしてきてくれたのではないかと思います。

    基礎クラスでも応用クラスの生徒さんと同等以上の習熟度の生徒さんが半分以上いらっしゃいました。

    今回演習量が少ないと思われた生徒さんは、よかったら冬期特別講座では応用を選択してみてください。


    午後からは、自塾の夏期臨時開講(夏期講習)、夜は自塾の通常授業もあり、唯一の休みの日曜日は朝7時から地域の草刈りをしてから、自塾の高校受験生向けの大分県合同模試があったなかで、体力的にもかなりきつかったのですが、中学の学習内容を習得しておいていただかないと、難関大学合格はおろか、高校の授業にさえついていけませんので、体力的に年々厳しくなる中で、頑張って出講しております。


    大分県北の公立高校入試はほぼ毎年定員割れで、塾に行かなくても、余裕で合格できるかもしれませんが、国公立大学進学を目指される場合、公立高校入試問題は国語で40点以上、5教科で180点以上得点できるレベルに仕上げていただければと思います。

    大分県北の公立高校に合格するのは、大学受験に比べると相当簡単ですので、

    東大・京大、医学部医学科志望の方は、公立高校入試で250点以上、東明の奨学生試験合格(一般入試での奨学生認定ではない)、

    九大や国公立大薬学部志望者は、公立高校入試で220点以上、東明特奨合格を目標に頑張っておいてください。


    少しでも受講生の皆さんの学力アップに貢献できていたら幸いです。

    国語の定期テストでは点はとれるけれど、実力テストなど初見の問題になると点が取れない場合、高田中の土曜日講座で国語発展も担当しておりますので、よかったら受講してください。

    2025年8月3日日曜日

    【高校受験生】8月3日(日)第1回大分県合同模試実施

     8月3日(日)に、第1回大分県合同模試を実施いたしました。

    大分県合同模試の参加塾一覧(外部リンク)によると、当塾は、豊後高田市・国東市エリアで唯一の実施塾となっているようです。



    高校受験生の皆さん、お疲れ様でした。

    答案のコピーをお渡ししておりますので、自己採点をして、次回お持ちください。

    復習をしてから、第1回学力診断テストに臨みましょう。

    引き続き、志望校(上位)合格に向けて頑張っていきましょう!


    結果判明後に希望される方と三者面談をさせていただきます。


    ご送迎いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。

    2025年5月30日金曜日

    成績アップ・上位キープの高田中生の定期テスト勉強法 お子様が勉強しているにもかかわらず伸び悩んでおられる保護者の方必見

     1学期中間テストを受けたみなさん、お疲れさまでした。

    結果はいかがだったでしょうか。

    成績が上がっていたり、上位をキープしている当塾の高田中生の定期テストの勉強法を公開いたします。

    1、日々の学校の宿題・課題、塾の小テストにきちんと取り組む

    一番重要なのは、日々の学習です。
    学校の宿題・課題で分からないところがあれば、保護者の方、学校や塾の先生に聞いて、必ず解決しましょう。

    また、高校受験生は、学校採用の「新研究」も活用してくれています。
    どのように活用しているかは塾生さんにのみお伝えしております。

    当塾では中2以上の生徒さんに、英単語や連語の小テストを実施しておりますが、成績が上がっている生徒さんは、週2回必ず小テストを受けてくれます。

    塾に来る前に、週末など時間があるときに、しっかり覚えるべきことを覚えてくれています。

    英単語・連語を覚えずして、長文が読めるようになるわけがありません。

    中学生の英連語テストは、1周目は穴埋め、2周目は英作文なのですが、特に中3女子はよく頑張ってくれており、英作文テストでも9割以上得点されます。
    高校に入ってからも成績が上がりそうで、非常に期待しております!

    2、学校の宿題・課題の間違えた問題の解き直し

    学校の宿題・課題、問題集を一通り解いただけでは、定着しません。
    解き直しは重要ですが、正解できた問題は解き直す暇はないでしょう。

    たしかに毎日ノートのスペースを手早く埋めるには好都合でしょうが、正解した問題を解き直しは、ほぼ写す作業と言っても過言ではないでしょう。

    間違えた問題の解説を先生に聞いたうえで解き直し、同じ間違いを繰り返さないようにしましょう。
    どういうところに注意したらミスを防げるかを当塾では日々の授業でお伝えしています。

    3、中学生 教科書準拠教材 高校生 塾推薦教材で類題演習

    学校の宿題・課題・問題集の間違えた問題の解き直しも終わったら、類題演習を行いましょう。

    本当に理解できたのか確かめるためです。

    中学生は、当塾採用の教科書準拠教材(科目ごとに難易度に応じて2~3種類ご用意)とそれに付属している確認テストを解いて、さらにその間違えた問題の解き直しまでやれば、成績アップ間違いなしです。

    高校生は、お通いの高校の課題の量、課題がある場合はその難易度によって異なります。

    成績が上がっている生徒さんは、分からないところの疑問を必ず解決したうえで、しっかり問題演習をしています。

    伸び悩みの原因

    そもそも学校の問題集さえ解き終わらずに試験を受けている場合、点がとれないのは論理必然ですので、ここでは割愛します。

    「勉強している」にもかかわらず、成績が上がっていない場合、考えられる主な原因は以下の3つです。

    ①基礎知識(単語、用語、漢字)の抜け

    英単語・連語、漢字といった基礎知識を覚えることをおろそかにしている場合は、点数が伸びません。
    国語以外でも用語をできるだけ漢字で書くようにしましょう。

    思考力重視の時代とはいえ、基礎知識がないと、思考することは困難というより不可能でしょう。

    小学校で英語をある程度学習しているということで、中学英語は難化しており、中1でつまずくと、中2以降で成績を上げるのも相当難しくなっております。

    ②演習不足

    「勉強」をしているにもかかわらず成績が上がりにくい生徒さんは、自学ノート・毎日ノートに、教科書や問題集の問題を写していたり、正解している問題を何回も解き直したりされています。

    そのうち答えを覚えてしまって、考えなくなり、テスト本番で、数字が少し変わったりすると、頭の中と解答欄が真っ白になってしまっているものと思われます。

    間違えた問題や、なんとなく解けてしまった問題だけを解き直し、類題演習しましょう。


    中学生向けの教材は、市販教材よりも、書店さんでは販売されていない塾専用教材の方が、問題の演習量が豊富です。

    簡単すぎる問題や難しすぎる問題を解いても力はつきません。

    生徒さんにとって、ちょいムズくらいの問題を解くかがポイントだと10年以上の指導経験から確信しています!

    ③ひたすら問題をときまくる

    問題を解くことは大事ですが、きちんと○付けをして、違ったところは解説を読んだり、覚えていなかったことを確認し、整理することが重要です。

    大問、1ページ、見開き1ページなど、理解度に応じて、解く問題の範囲を決めましょう。
    苦手単元こそ、範囲を狭くして、スモールステップで進めましょう。
    そして、先生にチェックしてもらって、間違えた原因を必ず確認しましょう。

    そうしないと、いつまでたっても同じミスを繰り返してしまいます。


    ほかにも原因はいろいろありますが、学習の方法がまちがえていなければ、全然記憶できない場合を除き、基本的に成績は上がります。

    入塾時期がおそくなるにつれ、分からないところが日々増えているわけですから、成績アップにかかる時間も増えますので、留意されますようお願い申し上げます。

    2025年1月24日金曜日

    国公立大学受験から逆算する高校受験戦略(宇佐市・豊後高田市版) 上位合格を目指して、頑張ろう高校受験生!

     誠に僭越ながら、宇佐市・豊後高田市の皆さんが、大学受験で国公立大学進学を目指される場合、大分県での高校受験の際にどの程度頑張っておけばよいのかの目安をお伝えいたします。


    東大、京大、医学部医学科 

    東明奨学生試験合格

    阪大~九大、国公立大歯学部・薬学部・獣医学部 

    東明一般入試で奨学生認定、東龍特奨A、公立高校入試220点以上

    熊本大、広島大、九州工業大など

    東明特進上位合格、東龍特奨B、公立高校入試200点以上

    大分大など 

    公立高校入試180点以上


    募集人数の少ない学部・学科、資格が取れる人気のある学部・学科は、募集人数の多い学部・学科よりも難しいです。

    募集人数などは各大学のHPの募集要項などでもご確認可能です。

    大学名だけで判断しないようにしましょう。


    近年は、国公立大学でも推薦入試枠が増えていますので、偏差値の高い高校に通うことよりも、校内で上位に入るほうが重要な場合も少なくありません。

    保護者様の頃の入試とは かなり異なりますので、ご注意願います。

    中津南に前半で合格できる場合でも、通学の負担なども考慮され、あえて校内で上位に入りやすい宇佐高や高田高に進学を選択されるご家庭もあるようです。

    高田高校の場合、評定平均4.5以上を、中津南高校よりもはるかにとりやすいです!

    先走ってしまいますが、高校入試でうまくいったからと言って、高校でさぼってしまうと、成績は想像以上にすぐに下がります。

    特に忙しい運動部生や吹奏楽部生は要注意です。


    高校受験で思い通りにいかなくても、その悔しさをばねに当塾で頑張って、驚異的な伸びを見せる生徒さんもいらっしゃいます!

    最近、分数の計算や、漢字の読み書きができない高校生も増えています。

    中学以前の学習内容を習得できていないと、高校で伸び悩みますので、私立高校一般入試、公立高校入試に向けて、最後まで頑張ってください!

    当塾のような少人数制の個別指導塾では、みんなやっていることが異なりますので、さかのぼり学習(中学の復習)をしても、恥ずかしい思いをすることはありません。

    2025年1月23日木曜日

    大学受験から逆算する英検合格戦略 スケジュールと推薦教材

     高田地区・宇佐地区の方が対象で、英検準1級合格が必要な方を除きます。

    中1から英語をきちんと勉強していれば、そんなに難しい試験ではありませんが、中学校の定期テストで英語が8割切っていた生徒さんにとっては、難しいようです。

    当塾では、特に英検対策講座などはしておりませんが、直前期には、教材に取り組んでもらい、間違えた問題の解説、特に英作文や要約の添削指導を行っております。

    対策費も月謝に含まれておりますので、教材費以外の追加料金は不要です!

    また、貸し出し用教材もありますので、全ての教材を買っていただくわけではありません。

    英検を受検されない方は、リスニングや英作文の演習量が少なくなりがちで、大学入学共通テストで苦戦(得点率が5割未満)される傾向にあります。

    一方で、英検早期合格を目指すあまり、なんとなく英単語、英文の意味は分かるけれど、書けなかったり、正確に和訳できないレベルにどとまっていたり、短期でつめこみすぎて、合格しても知識が定着していないようでは、国公立大、とくに難関大・学部には合格が難しくなりますので、注意が必要です。

    英検2級 

    高2の第2回まで

    高2の第3回の実施時期は進研模試、全統模試で多忙のため、英検や漢検をやっている場合ではないと思います。

    全てが中途半端になるおそれがあります。

    高2の第2回までに英検2級に合格できるくらい英語の基礎力をつけておかないと、特に国公立大理系志望の生徒さんは、高3で理科の負担が大きいため、大学入学共通テストでも平均点以上になる確率が下がります。


    英検準2級 

    高1の第3回まで

     宇佐・高田地区の中3生は、英検準2級の勉強よりも、公立高校入試で300点中200点得点できるようになることを優先しましょう。

    高校の数学は簡単ではありませんので、中学の数学は、余裕でできるレベルにまで仕上げておきましょう。

    高校入試では、九大以上はもちろん、熊大、広大、九工大以上を志望する場合、東龍特奨合格(特進では足りない)、東明特進合格はしておきたいところです。

    公立高校でいうと舞鶴には合格できる力はつけておきたいところです。

    東明特奨に合格できる力のある方は、中3の第2回までに合格できています。

    英検3級

    中3の第2回まで

    中3の第3回は、私立高入試直前期ですので、入試対策を優先させたいからです。

    英検4級

    中2の第3回まで

    学校の定期テストで8割取れていれば、大丈夫でしょう。

    英検5級

    中1の第3回まで

    推薦教材

    現在の英語力と受験される時期によって、異なりますので、一概には言えません。

    1冊目は、過去問集よりも、解説が詳しめの対策問題集がお勧めです。

    中学生

    まずは、定期テストで高得点をとれるように、学校のジョイフルワークに加え、演習問題の多い塾専用の教科書準拠教材に取り組むことをお勧めします。

    英単語・熟語帳

    中学生・高校生ともに、基本的には当塾採用の受験対策用教材で間に合います。

    当塾生は、週2回の英単語・熟語の小テストで9割得点を目指しましょう。

    補強されたい場合は、英文の中で単語を覚える教材がお勧めです。

    英文法

    当塾の高校部と2024年度の宇佐高の1年生で採用の総合英語教材がお勧めです。

    2024年度の高田高の2年生のように「Vintage」にしっかり取り組めている高校生にとっては、a piece of cake でしょう。

    リスニング

    当塾の学校・塾専用教材がお勧めです。

    要約・英作文

    対策問題集、過去問を解いてから、出来具合によって、どの問題集を追加するかを決めております。

    まとめ

    英検は、大学受験における英語の基礎力養成と中間目標として最適ですので、頑張って取り組んで頂ければと思います。

    英検に合格したからといって「英語力」があるとは言えませんが、

    「英語力」がないと英検には合格できないでしょう。

    大学によっては、推薦入試で合格だけではなく、CSEスコアを用いてくれる場合もありますので、上手に活用しましょう。

    お1人では難しいと思う場合は、受験指導にも強く、英検2級合格者を多数、英検準1級合格者も3名輩出している当塾での学習をご検討ください!

    LINEの公式アカウントやメニューのお問い合わせフォームからご連絡をお待ちしております。

    2024年8月31日土曜日

    【高校受験生】第1回大分県合同模試結果と学力診断テスト対策

     高校受験生の第1回大分県合同模試の結果が判明しました。

    今年は高校受験生の人数が少ないですが、成績は順調です!


    来週に延期となった学力診断テストでも好成績を維持できるように、基礎の確認をしたり、間違えた問題の類題プリントを配布しました。


    国公立大学に進学を志望される生徒さんは、300点満点中180点以上を目指しましょう。

    今年の当塾生にはおられませんが、150点を下回っていると相当厳しいです。


    高田高校で1桁前半の当塾の生徒さんは、公立高校入試で200点以上得点されていますし、私立高校特進にも合格されています。

    高校での学習内容は、中学よりはるかに難しいので、5教科については中学で習うことはほぼ完璧にしておきましょう!

    英単語・連語、古文単語もできるだけたくさん覚えていきましょう!


    九州大学以上や、国公立大学薬学部など難関大・学部志望の生徒さんは240点以上を目指すとともに、公立高校入試よりも難しいレベルの問題(要するに高校内容の先取り)にも取り組みましょう!

    東明高校の特奨には合格しておきたいところです。

    学校の定期テストや公立高校入試レベルの問題で高得点とれたくらいで満足していると、高校に入ってから伸び悩み、九大より難しい大学・学部への合格は厳しくなります。


    いずれにいたしましても高校に合格できるかということと、高校入学後に授業についていけるかは別問題です。

    どこの高校を受験されるにしても、合格ではなく、入学後をしっかり見据えて、上位合格を目指しましょう!

    2024年3月14日木曜日

    🌸合格体験記 S君(戴星学園) 大分工業高等専門学校 情報工学科 マイペースを貫き県内上位へ

     ◎合格者の声

    中3の4月は模試でB判定だったりと、合格できるか不安だったけど、塾でテストのやり直しや教材の問題を解いていくことで学力をつけていき合格できたので、塾に入ってよかったです。

    入ってから勉強がとても大変だろうけど、自分のペースでがんばっていきたい。

    [後輩へのメッセージ]

    分からなかった問題をそのままにせず、まず基礎を完全に理解するのが大事だと思う。

    ◎保護者の方より

    模試を受けた後の面談などで、子供の学力についてわかりやすく教えていただいたので、安心して見守ることができました。

    夏休み、冬休み、受験直前の臨時開講で、たくさん追加で受講させていただき、学力がずいぶん伸びたと思います。

    ありがとうございました。

    ◎講師より

    S君、大分工業高専でも最人気&最難関の情報工学科への合格誠におめでとうございます。

    高専は募集人数が少ないことから、かなり難しいので、S君はもともと理系教科はよくできていらっしゃったのですが、中3の前半は英語と国語を中心に基礎を徹底的に固めました。

    試験範囲の広くない中学校の定期テストで高得点でも、中3までの全範囲から出題される入試レベルの問題で高得点がとれるかは別問題です。

    英単語・熟語、英作文のテストに毎回コツコツ取り組んで頂きましたので、英作文が多い公立高校入試タイプの問題でも、9割近く得点できるようになりました。

    (英単語・熟語を覚えずに、英作文ができるようになることはありません)

    高専は理系の学校とはいえ、入試は合計点勝負ですので、全教科まんべんなく仕上げていただきました。

    そこまで難しくない英語、国語、社会でもしっかり点数を稼いでもらえたのではないかと思います。

    中3の後半は応用力を要請するために過去問や当塾が導入している高校入試過去問データベースを活用した類題演習をかなり行いました。

    公立高校の過去問だけでなく、私立難関高の過去問にも取り組むことで、高専の問題にも余裕をもって解いて頂けたのではないでしょうか。

    当塾では、アウトプットを通じたインプット、つまり問題演習で間違えた問題やスムーズに解けなかった問題を重点的に解説するようにしておりますが、数学や理科の問題は自分のペースでじっくり考えながら取り組むS君には当塾に合っていたのではないかと思います。

    お母様からおうちでは、かなりゲームをされていると伺っておりましたが、成績が伴っておりましたし、むしろゲームに関心があるからこそ、情報工学科を志望されていたので、こちらとしては一切注意することはありませんでした!

    逆にすごいと思いました(^^;

    第一志望が高専で高専の入試直前期もしっかりS君のペースで学習するため、私立一般入試受験は回避されましたが、受験されていたら、私立で特奨認定ももらえていたはずです。

    自分のペースで学習され、見事第一志望に合格され、本当におめでとうございます。

    高専でも、探求心を大切に、自分のペースで頑張っていってくださいね!


    2024年3月13日水曜日

    🌸祝合格 2023年度高校受験生 高校入試結果(全員第一志望合格!)と新高1生への激励メッセージ!

    🌸国立

    大分工業高専 情報工学科 1 (戴星学園)


    🌸公立

    高田高 2(高田中 2)

    中津南高 1(東中津中)


    🌸私立

    東九州龍谷

    特進 奨学生B 1(東中津中)

    総合選択 1(高田中)


    柳ヶ浦 1(高田中)


    今年の高校受験生は人数が少なかったのですが、最後までよく頑張っていただき、今年も見事全員第一志望合格を果たされました。

    学校の定期テストで点数をとれるようになっても、中1から中3の全範囲から出題される入試で高得点を取るのは、簡単なことではありませんが、苦手な教科・分野にもしっかり向き合い、真面目に頑張れた生徒さんばかりでした。

    合格誠におめでとうございました。

    合格された直後にこのような話をするのは大変恐縮ですが、特に国公立大学や医療系専門(特待生)への進学を目指す生徒さんにとっては、高校入試は通過点にすぎません。

    国公立大学進学を希望される場合、公立高校入試の得点開示で自分の得点を確認されてみてください。

    200点未満の場合、国公立大現役合格に向けたスタートとしては出遅れていると思ったほうがよろしいかと思います。

    高校から早速課題が出されたと思いますが、分からないところは、必ず質問するなどして解決しておきましょう。

    各高校の進路実績を確認され、校内順位の目標設定を早めにしておきましょう。

    高校の学習内容は、中学よりはるかに難しいので、中津南高校に限らず、高田高校、宇佐高校の授業についていくことさえ、簡単ではありません。

    国公立大学入試では、高校入試と大きく異なり、基本的に合格者よりも不合格者のほうが多いです。

    どの高校に進まれても、部活を優先するあまり学業をおろそかにすると、国公立大には合格できません。

    高校入試は部活引退後からでも間に合ったかもしれませんが、大学入試は普通の公立高校生の場合、まず間に合いません。

    高校受験勉強を頑張ったペースを維持し続けましょう。

    それぞれの進学先で、希望される進路の実現に向け、引き続き頑張っていただければと思います!


    中学時代に塾に行っていなかった生徒さんは、演習量不足のため、中学の学習内容が定着していない確率が高いです。

    高1の最初からご入塾いただくと、時間的に、中学内容の復習もしやすいです。

    また、高1で学習することが理解できていないと、高2で学習することはまず理解できませんし、理解するまでに相当時間がかかります。

    大学受験は、高校受験と異なり、1年で間に合うということは、まずありませんので、手遅れにならないよう、早めの準備を強くお勧めいたします。

    2024年2月21日水曜日

    2月23日(金・祝)臨時開講のご案内 国公立大学入試、公立高校入試、中学生の学年末テスト対策

     2月23日(金・祝)は、国公立大学入試、公立高校入試、中学生の学年末テスト直前期につき、以下の通り、臨時開講いたします。

    13時~14時50分 受験生限定

    15時~16時50分 受験生・金曜受講生優先

    17時30分以降は通常通り開講いたします。


    悔いの残らないように、精いっぱい頑張る皆さんを最大限サポートさせていただきます!


    席数に限りがありますので、高校生の皆さん、中学生の保護者の皆様におかれましては、学びエイドポートのメッセージからご連絡いただくか、予約サイトからお申し込みをお願い致します。

    🌸祝合格 大分工業高等専門学校 情報工学科  超人気学科で高倍率を見事突破!

     今年も大分工業高専に合格していただきました!

    しかも倍率1.98倍と最も人気の情報工学科です♪

    合格誠におめでとうございます。

    よく頑張っていただきました!


    他の高校受験生も、公立高校入試での上位合格に向け、頑張っています!

    高校受験生全員が第一志望校に合格できるよう入試まで全力でサポートして参ります!


    お問い合わせフォーム

    2024年2月8日木曜日

    🌸祝合格 私立高校入試 東九州龍谷高校特奨B・総合選択、柳ヶ浦

     私立高校一般入試を受験した3名の生徒さんが全員合格されました。


    東九州龍谷

    特進 奨学生B 1(東中津中)

    総合選択 1(高田中)


    柳ヶ浦 

    普通1(高田中)


    今年度は東明高校の一般入試受験者はおりませんでした。


    引き続き、予想問題集を活用した5教科の添削課題・英作文テストに励むとともに、全国高校入試過去問データベースを活用して、間違えた問題の類題演習を頑張り、大分県公立高校入試で上位合格を目指しましょう!


    成績を絶対上げたい生徒さんを募集しております!

    お問い合わせフォーム

    2024年1月24日水曜日

    1月27日(土)私立大入試直前期臨時開講

     1月27日(土)は私立大学入試直前期のため、

    午前10時より開講します。

    過去問演習や類題演習に励みましょう。


    高校受験生の方の振替や追加受講は通常の開講時間内にお願い致します。

    2023年11月29日水曜日

    2023年12月以降の生徒募集と冬期講習のご案内

    個別指導蔵本学舎 生徒募集案内をご覧いただき誠にありがとうございます。

    冬期講習

    15時から16時50分も開講する予定にしていますが、

    現在、冬期講習など季節講習のみの受講生の募集を行っておりません。

    普段から通って下さる生徒さんの成績アップ、志望校合格に全力を傾注するためですので、ご理解をよろしくお願い致します。


    さて、保護者の皆様、お子様の期末テストの準備は順調でしょうか。
    将来国公立大学進学を希望される場合、高田・宇佐地区の中学校、高田高校の定期テストで5教科の平均点は最低でも80点以上を確保しておきたいところです。

    特に中学生の場合、中学内容が理解できていなければ、もっと難しい高校内容の理解は相当困難だからです。

    (ほぼ毎年定員割れの高校に入るのは難しくないのですが、高校の授業についていくのは大半の生徒さんにとって相変わらず難しいようです。)

    中1生で平均点60点未満の生徒さんの場合、小学で習ったはずのことが定着できていない確率が高いです。当塾にお越しいただかないにしても、早めに対策されることを強くお勧めいたします。


    学習習慣を身につけ、成績アップと志望校合格の可能性を最大限高めていただくため、当塾では、現在、月8回(週2回)コースのみの募集とさせていただいております。

    これまで、週1回の通塾で5教科全てを学習でき、成績を上げることができる生徒さんはほとんどいらっしゃらなかったからです。その他の理由はリンク先をご覧ください。

    中津、杵築などにお住まいで、オンライン質問アプリを活用できる高校生の生徒さんにつきましては、土曜週1回通塾コースの導入も今後検討いたしますので、希望される場合、お問い合わせフォームからお問い合わせください。

    下記の通り、既に満席となっている曜日・時間帯もございます。

    先着順とさせていただいておりますので、早めのお問い合わせ、面談予約をお願い致します。


    お問い合わせは、面談予約手続きの都合上、下記リンク先のお問い合わせフォームからご連絡をお願いします。

    返信にて三者面談の予約サイトのご案内をさせていただきます。

    事前に、受講までの流れ、料金、合格実績にもお目通し頂けますと大変助かります。


    学年別 空き状況

    新中1生 3月からご入塾可能です。ご予約を承り中です。お気軽にお問い合わせください。

    算数では分数の計算、国語では漢字、社会では都道府県名はできるようにしておきましょう。3月からは「入学おめでとうテスト」に向け、小学校の総復習をしてもらいます。小学校の学習内容を理解していないと、中学校の勉強についていけない可能性が高いです。

    中1生=新中2生 △ 高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 新中1生と保護者の方への2学期学習アドバイス まずは定期テストの校内順位アップに向け、日々の学習を頑張りましょう。中1の間に、英検5級、漢検5級には合格しておきましょう。

    中2生=新中3生 ○ 高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 新中2生と保護者の方への2学期学習アドバイス 3学期からは通常の授業に加え、中1・2の復習も始まります。学習時間を増やすとともに、忘れているところを思い出す必要があります。1・2年生で習ったことの定着率が低い場合、ご入塾時期が遅くなればなるほど、お子様の負担が増えてしまいます。

    大分県北部の高校はほとんどが定員割れですが、国公立大学入試では定員割れはほとんどありません。高校の授業についていけるように、中学の学習内容はほぼ完璧に仕上げていきましょう!中2にの間に、英検4級、漢検4級には合格しておきましょう。

    中3生=新高1生 △(高校でも継続予定の方のみ) 高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 新中3・高校受験生と保護者の方への学習アドバイス

    国公立大学進学希望者は、大分県の公立高校入試で、180点以上を、難関大学・学部・学科志望者は、220点以上を、最難関大学・学部・学科志望者は250点以上を目指しましょう。

    九大以上を目指す場合、東明の奨学生試験合格を目指しましょう。

    高1生=新高2生 ○(上野丘、東明特奨、高専など県内トップレベルの合格者等が卒塾のため) 高田高・宇佐高・杵築高・中津南高の高1生と保護者の方への学習アドバイスなど 進研模試で偏差値50を下回るなど、高1の学習内容が理解できていないままですと、高2でも伸び悩みます。特に忙しい部活生こそ、手遅れになる前に、早めの対策で、合格率を高めましょう!高1の間に、英検と漢検準2級に合格しておかないと、国公立大学に一般入試での合格は厳しくなります。

    高2生=新高3生 △(志望校と成績によります) 高田高・宇佐高・杵築高・中津南高の高2生と保護者の皆様へ 2学期学習アドバイスなど 修学旅行が終わったら、そろそろ本気で受験対策も頑張りましょう!新課程になり負担がさらに増える共通テストまで残り約1年です。
    *2024年4月以降は、進研模試の偏差値が50を下回る方には、英数国の入塾テストを実施いたします。

    高3生 ×(満員御礼) 志望校現役合格に向け、ラストスパートで、学校の課題、共通テスト対策、国公立大2次対策、私大対策、推薦受験者は、推薦対策も同時並行で進めてもらっています!


    *学年別で空きがある場合でも、受験生をはじめ他学年の生徒さんが増えた場合は、募集を停止し、キャンセル待ちとさせていただく場合がございますので、お早めにお問い合わせください。


    曜日・時間帯別 空き状況(11月29日12時現在。随時更新)

    火曜日 17時30分~19時20分 満席 19時30分~21時20分 △

    水曜日 17時30分~19時20分 満席 19時30分~21時20分 △

    木曜日 17時30分~19時20分 △ 19時30分~21時20分 △

    金曜日 17時30分~19時20分 満席 19時30分~21時20分 △

    土曜日 15時~16時50分 △ 17時30分~19時20分 △ 19時30分~21時20分 ○


    △(残席3席以下)、○(残席4席・5席)


    *月謝が当塾より安い塾様と比較される場合、

    • 季節講習費、英検・漢検対策を含めた年間支払合計金額 (当塾は夏・冬・春休みを含んでも月謝に変更なしのサブスク型。学習すればするほど割安!)
    • 教科・分野ごとに生徒さんの理解度、在籍校の進度に最大限合わせた指導であること
    • 学校の授業・教材を最大限活用することで生徒さんの学習負担を必要最小限に抑えていること
    • 少人数制でいつでも質問しやすい環境であること
    • 指導教科数
    • 自習室完備
    • 高校生はスタディサプリ・学びエイド、オンライン質問アプリも活用して、通塾日以外でも質問対応等の手厚い学習サポート体制の完備

    も考慮していただきますようお願い申し上げます。

    詳しくは、料金ページをご覧ください。

    2023年10月6日金曜日

    2023年2学期中間テスト対策 臨時開講、追加受講のご案内

     1、臨時開講

    10月3日(火)は高田高校の中間テスト期間中のため、10月4日(水)・5日(木)は宇佐高校・杵築高校・中津南高校の中間テスト期間中のため、15時から開講いたします。

    教室・自習室ともに14時から利用可能です。


    2、追加受講

    追加受講可能な日時を予約サイトにアップしております。

    高田中学校の中間テストが延期されたため、受講可能枠を増設いたしました。(10月6日)

    学びエイドポートのお知らせにリンクを貼っておりますので、大変お手数ですがご確認ください。


    いずれも追加料金はかかりませんので、たくさん学習してください!

    当塾は、毎日の授業が特訓ですので、追加料金のかかるオプション講座や合宿などありません。

    成績が伸び悩んでいる生徒さんほど、まず学校の宿題・課題を丁寧に取り組むほうがよいので、精読ができない生徒さんに、速読講座をお勧めしたりしません。視線の移動が速くなるだけで、内容の理解を伴わず、成績が上がらないからです。

    学校のワークは解説が少なかったりして、生徒さんお1人で取り組むのは大半の生徒さんにとっては難しいと思いますので、定期テストの試験範囲に必ず含まれる学校のワークに一緒に取り組みます。

    特に国語の記述問題の自己採点は生徒さん自身で行うのは難しいはずです。

    合っているかどうかよく分からないからとりあえず答えを写したり、とりあえず○にしておく生徒さんが少なくありません。

    漢字が苦手な生徒さんは、答えを写すことさえできていないことがあります。


    学習すればするほど割安になる当塾をぜひ最大限活用してください!

    2023年6月16日金曜日

    【中学生】1学期期末テスト対策 6月27日(火)~29日(木)は15時から開講

    そろそろ期末テストの試験範囲が発表されていますが、家庭学習は順調でしょうか。

    1学期期末テスト対策として、
    6月27日(火)~29日(木)は15時から開講します。
    追加・振替受講を希望される場合、学びエイドポートのメッセージに詳しいご案内を掲載し、予約サイトのリンクを貼っておりますので、ご確認のうえ、ご予約をお願いいたします。

    申し上げるまでもなく、追加料金不要です。勉強すればするほど割安になります!

    さてさて、授業で先生の話を聞いてるときは分かるけど、いざ問題を解くとなったときに、手も足もでないということがないように、当塾では、常にテスト・入試を意識して、英語・数学・国語・理科・社会の5教科全ての問題演習とその復習を中1からしてもらっています。
    「分かる」だけでなく「できる」ようになってもらうために指導しております。

    塾生さんは、必ず毎回試験範囲表を持って来てくださいね!

    1、使用教材

    当塾の定期テスト対策で使用する主な教材は次の通りです。

    苦手教科

    学校の問題集と教科書を使います。学校の授業で教科書を使用していない場合でも、教科書を持って来てください。苦手教科の場合、教科書を自力で読んで理解することは極めて難しいからです。教科書を自力で読んで理解できれば70点を下回ることは難しいです。

    できるだけ塾の教科書準拠問題集(別冊確認テスト含む)にも取り組んでもらいます。

    応用問題はいったんとばします。

    苦手でも得意でもない教科

    塾の教科書準拠問題集(別冊確認テスト含む)と教科書を使います。

    応用問題も含めすべての問題に取り組んでもらいます。

    高校受験生は、受験対策教材も併用します。

    得意教科

    応用問題が多めの教科書準拠問題集(別冊確認テストを含む)や発展問題が多めの問題集を使います。

    高校受験生は、受験対策教材も併用します。

    教科別

    英語

    英単語熟語帳、英文法の参考書を使用します。英和和英辞典も併用します。

    教科書本文の音読もしましょう。

    地理

    地図帳も併用します。普段の学習から使いこなせていますか?


    2、教材への取り組み方

    1. まずは問題を解いてもらいます。どのように解いたら分からない場合、例題があるときは、例題を見て、どのように解いたらよいか考えながら取り組みましょう。
    2. 例題がなかったりして、自力で解けない場合、何をどのように調べたらよいのかをお伝えします。これができるようにならないと、いつまでたっても分からない問題は答えを写しておしまいになってしまいます。
    3. 問題を解き終えたら、自己採点してもらいます。
    4. 自己採点ができているか講師がチェックします。特に記述問題の「解答例」の場合は、完全に一致する必要がないため、正解として許容されるか確認します。これが自分一人でできる生徒さんは極めて少ないはずです。
    5. 間違えた問題の解き直しを一緒にします。
    6. どういう知識を押さえておけば、正解できたのか、覚える必要のある要点・視点をお伝えします。
    7. また、最初から正解を教えるのではなく、ヒントを出しながら、最後は生徒さん本人が答えを導き出せるようにサポートしています。常に頭を使って考えてもらい、正解を写すだけの作業にさせません!
    8. 必要に応じて、板書をノートに写したり、まとめてもらったり、使用教材に書き込んだりしてもらっています。

    3、まとめ

    基本的には、ジョイフルワーク、基礎の学習、ワークなど学校の問題集にしっかり取り組み、余裕があれば、他の問題集にも取り組んで頂いております。

    学校の問題集は、解説が少なかったりするので、補足説明をしないと、力をつけることが難しいことが多いです。

    それをせずに、他の問題集を解いても、同じ間違いを繰り返すだけです。


    高校受験生の場合、新研究は、公立高校の入試過去問を扱っていますので、多くの生徒さんにとっては簡単ではないと思います。

    どのように復習すれば力がつくのかをアドバイスさせてもらっています。

    学習内容だけでなく、学習の方法も教えています。

    自宅で学習するときも、学習の方法が分かっていれば、かなりの程度まで自分でできるようになります。


    大事なのは、テスト前だけではなく、テストの後もです。

    テストの答案返却後は、間違えた問題を解き直します。

    解き直しをどれだけ丁寧にやれるかで差がつきます。

    大人しい生徒さんでも、これをしっかりこなせば、校内順位が面白いように上がっていきます!

    成績アップには、地道な努力が、必要不可欠です。


    このような学習を続けることで、成績が相当上がって、県内トップ高、私立特奨、高専など大分市内の学校に進学する生徒さんが増えて、高校部の生徒数が増えないという、うれしい悲鳴を上げています(^^;


    勉強しているのに成績が上がらない場合、

    当塾に来てもらうと伸びる可能性が高いです!

    (勉強していなければ成績が上がらないのは当然です)

    成績を上げたい生徒さん、将来の選択肢を増やしたい生徒さんは、ぜひ当塾へ!


    2023年4月19日水曜日

    高田中、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園、宇佐中、駅川中 中3・高校受験生と保護者の方への学習アドバイス

     新研究テストの出来具合はいかがだったでしょうか。

    春休みの学習の成果を発揮できましたでしょうか。

    当塾では4月初旬に模試を実施しましたが、模試でも好成績の生徒さんが複数おられました。

    当塾の強み

    集団一斉授業ではありませんので、苦手分野を重点的に学習できます。

    学校の授業を聞いて理解できているところを、塾でもう一度授業する必要はあるでしょうか。

    学校の課題を終わらせたら、塾の教科書準拠問題集に取り組み、間違えた問題の解説を行います。

    分かるところはささっと、わからないところを手厚く指導しております。

    優先順位を付けたり、メリハリをつけることは、勉強以外でも役に立ちます。

    苦手な生徒さんの場合、自己採点ができない、つまり間違っていても○をつけられることがありますので、そこもチェックしております。

    当塾に向いている生徒さん

    授業を聞くという受け身のスタイルではなく、わからないところを積極的に質問したい生徒さんは、少人数制で、質問しやすいので、向いているでしょう。

    もっとも「先生、質問」などと声を出したくなければ、挙手してもらえば説明します。

    挙手もしたくなければ、問題を解いて○付けをしてもらえれば、こちらから間違った問題や、自己採点ミスの問題を解説します。

    大手塾さんの集団クラスの後半で、おとなしい生徒さんは、当塾のほうが向いていると思います。

    大手塾さんの全国模試で偏差値50を切る場合は、大分県合同模試で偏差値60を超えることを目標にしたほうが、やる気が出ると思います!


    学校の宿題だけでは物足りない、もっと難しい問題にもチャレンジしたい生徒さんも大歓迎です。

    大分県北の公立高校の場合、大分市内・別府市内と異なり、まず不合格になることはないので、先取りもしやすいです。

    学校の授業を聞いただけでは過半数の教科で理解できない場合、定期テストで7割切る場合は、大手塾さんの集団授業で、学校の授業と同じと重複する内容を聞かれたほうがよいかもしれません。


    テストのやり直し

    当塾では、テストのやり直しを重視しています。

    定期テスト、新研究テスト、模試などあらゆるテストの間違えた問題を解きなおしましょう。

    テストのやり直し・復習をきちんとすると成績は上がります。

    この「きちんとする」やり方を日々の授業で伝授しています。

    テストの復習をおろそかにしない生徒さんは、定期テストの校内順位が上がることはもちろん、公立高校入試で300点中200点以上得点できたり、特奨を含む私立特進に合格されています!


    平均点を下回っている科目は、早めに対策をとる必要があります。


    定期テストはできるのに、新研究テストや実力テストになると、点数・順位が下がってしまう場合、普段の学習法を改善する必要があると思われます。


    大分県北は定員割れしている高校が大半ですが、もし家計にやさしい国公立大学現役合格を目指されるのであれば、大学受験は勉強の全国大会ですので、早めの準備をお勧めいたします。

    国公立大学の理系学部に進学希望にもかかわらず、中学の数学さえ得意ではない場合、高校で苦労される可能性が高いです。


    中3の部活引退後に頑張って間に合うのは、既に校内上位の生徒さんと、苦手教科が英数国理社5教科のうち1教科しかない生徒さんです。

    特に、英語・数学・国語が苦手な場合、成績アップに時間がかかりますので、ご注意ください。


    使用教材

    当塾では、生徒さんの実力に応じて教材を使い分けています。


    基本的には、ほぼ全員に、教科書に対応した問題集に取り組んで頂きます。

    学校のテストの順位が上がると、やる気が出るからです。

    校内上位者には応用問題が多めの問題集を使っていただきます。

    どの問題集を使うかは、学校の実力テストや塾の模試の結果を見て判断させてもらっています。

    高校受験生は、新研究も持ってきてもらっています。

    苦手な教科は、学校の宿題に取り組んで頂くことも可能です。

    やはり学校の定期テストは学校の教材から大半が出題されるからです。

    定期テスト対策と受験対策を同時並行

    高校受験生の場合、中3の授業の復習に加えて、新研究で受験対策にも取り組まなければなりません。

    新研究の問題には、難しい問題もありますので、分からないところなどは、質問して、疑問点を解消していく必要がありますが、できていますでしょうか。


    教科書に対応した問題集、新研究は自分でできる生徒さんには、塾では、高校内容の一部先取を含む発展レベルの問題集に取り組んで頂き、高校でも上位に入れる準備を進めます。


    英語を強化するため、英単語・熟語帳も使っていきます。特に熟語が弱い生徒さんが多いので、小テストも実施します。

    英単語・熟語を覚えておかないと、長文が読めるようになることはまずありません。


    夏休み・冬休み・春休みには、学校の宿題を終わらせた生徒さんには、塾からも講習教材をお渡しし、さらなる実力アップにつなげていただきます。

    国公立大学進学を希望される場合、中学校の定期テストの5教科の平均点は90点以上を目指しましょう。

    上野丘、東明特奨、九州大学以上の難関大学や、医学部・歯学部・薬学部・獣医学部を目指される場合、平均点95点以上を目指しましょう。

    英単語・熟語テスト

    英語の基礎となる連語(熟語)テストを5月からは毎回実施します。

    塾で採用している英単語・熟語帳から25問ずつ出題し、穴埋め形式です。

    文法の復習も同時に行い、このテスト勉強を頑張った生徒さんは、英語が得意科目になることが多いです!

    中学の英単語・熟語が書けるようになっていないと、高校で伸び悩みます。


    英検・漢検対策と継続生割引

    高1で継続生割引を受けてもらうためには、中3の間に英検と漢検の3級に合格して頂くことを条件とさせてもらっています。

    学校の教科書が難しくなっており、塾の教材にもしっかり取り組んでもらえれば、合格は難しくありません。

    当塾には、ほぼ毎年のように、英検・漢検の準2級に中学生の間に合格する生徒さんもいます。

    塾には英検・漢検の問題集もそろっていますので、ぜひ活用してください。


    模擬試験「大分県合同模試」

    大分県内の多くの塾が参加している、大分県公立高校入試の出題形式・傾向に合わせた大分県合同模試を受験していただき、志望する高校への合格判定(A~E)と合格率を知ってもらい、あとどれくらい頑張ればいいのかを具体的に知ってもらいます。


    目標との差が明確なほうが、学習のモチベーションも上がりやすいです。


    中3の場合、4月初旬、8月初旬、10月中旬、1月初旬に行います。


    特に、真玉中、香々地中、田染中、河内中、戴星学園などの小規模校の生徒さんの場合、定期テストの校内順位がよくても、安心できるかどうか分からないことが多いです。

    早めの受験をお勧めします。


    国公立大学進学を目指される場合、高田高校・宇佐高校に進学予定でも、中津南に余裕で合格できるだけの力をつけておかないと高校では校内上位に入れません。

    既に校内上位であれば、部活引退後でも間に合う可能性がありますが、苦手教科が複数あったり、英数国が苦手な場合、成績アップに半年以上かかりますので、お早めにご相談ください。


    お問い合わせ

    詳しいことは、三者面談でお話しさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。


    お問い合わせフォーム


    お問い合わせお待ちしております。

    2023年4月11日火曜日

    🌸合格体験記 大分東明特奨合格 Yさん(高田中) 校内80位から爆伸びして県内最難関合格へ!

     ◎合格者の声

    中1の頃はまったく勉強せず、順位が学年で80位くらいでした。

    だけど塾でもらった教材を解き、家でもゲームをせず学習することで、東明の特奨に合格できました。

    中3からは塾の日数も増やし、長く塾で勉強することができ、本当に助かりました。

    僕は5教科全てできなかったので、その全てを教えてくれたこの塾にとても感謝しています。

    家ではすぐなまけてしまい勉強できないけど、塾で少し宿題や小テストなどを出してもらい、自主的に勉強することができました。

    もちろん家で勉強せず塾だけでは成績は上がらなく、やる気は必要だけど、東明に合格できたのは、この塾のおかげと思っています。


    ◎保護者の方より

    中学校在学中の3年間お世話になりました。

    状況に応じた勉強方法やメンタル的なアドバイスも頂き、勉強嫌いにならず乗り越えることができました。

    高校受験の際には何度も個人面談を繰り返し、進路について一緒に悩み一緒に考えて下さる温かいサポートに感謝の気持ちでいっぱいです。

    ありがとうございました。


    ◎講師より

    Yさんの入塾当初の成績を拝見したとき、とても心配しておりましたが、入塾面談のときに、当塾から国立大に合格してもらったお姉さんと同じように国公立大学に行きたいと言っていたのが強く印象に残っています。

    中1のときは大変でしたが、中2以降着実に力をつけて、中3では校内はもちろん市内でも1桁に入ってくれたばかりか、県内最難関の東明特奨に合格してもらいました。

    ご本人の努力でこんなに伸びるのかと、こちらも大変勉強になりました。

    「意志あるところに道あり」を体現されたのではないかと思います。

    これからもっと大変になりますが、引き続き頑張っていただければと思います。

    🌸合格体験記 Kさん(高田中) 高田高・東九州龍谷特進(奨学生B)合格 

     ◎合格者の声

    数学の分からない問題の解説、英語の文法の説明などが分かりやすく、教材も自分に合ったものを選んでもらいました。

    また、高校生などとも話しやすい雰囲気だったので、高校での生活や、数学の問題の高校での解法などを教えてもらうことができて良かったです。

    ◎保護者の方より

    進路について三者面談を何度も実施していただき、様々なアドバイスをいただけてありがたかったです。

    ◎講師より

    特に数学に熱心に取り組んでもらいました。

    高校でも上位を目指して、数学はもちろん、英語・国語も一緒に頑張っていきましょう。

    2023年3月10日金曜日

    🌸祝 合格 2022年度生 高校入試結果まとめ【確定版】

    🌸国立

    大分工業高専(真玉中)

    🌸公立

    🌸一般

    杵築(香々地中)

    高田(高田中3、香々地中)

    上野丘(宇佐中)

    🌸推薦

    別府翔青(高田中)


    🌸私立

    大分東明 特奨2(高田中、宇佐中)、特進2(高田中、香々地中)

    東九州龍谷 特奨B(高田中)、特進(真玉中)、総合選択2(高田中、香々地中)

     

    合格誠におめでとうございました!

    約3年前はとても心配していた学年でしたが、最後まで本当によく頑張ってもらえたと思います!

    大学進学希望者は、高校でも上位を目指して、引き続き学習に励んで頂けたらと思います!

    高校生活も充実したものになりますようお祈りしています。