2025年5月31日土曜日

学びの21世紀塾土曜日講座 高田中会場 国語発展の概要

 奇数週の土曜日に開催されております学びの21世紀塾土曜日講座の高田中会場で、国語発展を担当させてもらっております。

部活などで毎回来れない方も少なくないので、進め方などについてこちらでお知らせしておきます。


通常

教材

問題量の豊富な塾専用教材を使って、問題演習を行っています。

国語の力をつけるためには、学校の教科書以外の文章での演習も必要と考えております。
公立高校入試の過去問(一部改題を含む)を中心に、記述問題の多いものをセレクトして取り組んでもらっています。

20分演習、30分解説が基本的な時間配分です。

演習時間に、机間巡視して、生徒さんの取り組み状況を把握したうえで、
読み方、解き方について詳しく解説しています。

持ち物

毎日ノート
高校受験生は、「新研究」


定期テスト直前期

塾専用教材の定期テストの出題範囲に含まれる問題、とくに苦手な方の多い文法問題をできるだけ扱うようにしています。

夏休み・冬休み期間中

学校の夏休み課題は7月中に、冬休み課題は12月中に終わらせるよう、授業中に取り組んでもらいます。

漢字の問題は、国語辞典も活用して、語彙力を増強してもらいます。

大学受験を見据えた学習をしよう

国語が少々できなくても、ほぼ毎年定員割れの公立高校には入学できると思いますが、国公立大学進学を目指す場合、特に難関大・学部・学科を目指す場合のライバルは公立トップ高生や中高一貫校生です。

高校の学習内容は中学で習ったことを習得していることが前提になっています。

古文・漢文も大学入学共通テストで200点満点中90点は配点がありますので、古文単語なども重要なものは早めに覚えていきましょう。

2025年5月30日金曜日

成績アップ・上位キープの高田中生の定期テスト勉強法 お子様が勉強しているにもかかわらず伸び悩んでおられる保護者の方必見

 1学期中間テストを受けたみなさん、お疲れさまでした。

結果はいかがだったでしょうか。

成績が上がっていたり、上位をキープしている当塾の高田中生の定期テストの勉強法を公開いたします。

1、日々の学校の宿題・課題、塾の小テストにきちんと取り組む

一番重要なのは、日々の学習です。
学校の宿題・課題で分からないところがあれば、保護者の方、学校や塾の先生に聞いて、必ず解決しましょう。

また、高校受験生は、学校採用の「新研究」も活用してくれています。
どのように活用しているかは塾生さんにのみお伝えしております。

当塾では中2以上の生徒さんに、英単語や連語の小テストを実施しておりますが、成績が上がっている生徒さんは、週2回必ず小テストを受けてくれます。

塾に来る前に、週末など時間があるときに、しっかり覚えるべきことを覚えてくれています。

英単語・連語を覚えずして、長文が読めるようになるわけがありません。

中学生の英連語テストは、1周目は穴埋め、2周目は英作文なのですが、特に中3女子はよく頑張ってくれており、英作文テストでも9割以上得点されます。
高校に入ってからも成績が上がりそうで、非常に期待しております!

2、学校の宿題・課題の間違えた問題の解き直し

学校の宿題・課題、問題集を一通り解いただけでは、定着しません。
解き直しは重要ですが、正解できた問題は解き直す暇はないでしょう。

たしかに毎日ノートのスペースを手早く埋めるには好都合でしょうが、正解した問題を解き直しは、ほぼ写す作業と言っても過言ではないでしょう。

間違えた問題の解説を先生に聞いたうえで解き直し、同じ間違いを繰り返さないようにしましょう。
どういうところに注意したらミスを防げるかを当塾では日々の授業でお伝えしています。

3、中学生 教科書準拠教材 高校生 塾推薦教材で類題演習

学校の宿題・課題・問題集の間違えた問題の解き直しも終わったら、類題演習を行いましょう。

本当に理解できたのか確かめるためです。

中学生は、当塾採用の教科書準拠教材(科目ごとに難易度に応じて2~3種類ご用意)とそれに付属している確認テストを解いて、さらにその間違えた問題の解き直しまでやれば、成績アップ間違いなしです。

高校生は、お通いの高校の課題の量、課題がある場合はその難易度によって異なります。

成績が上がっている生徒さんは、分からないところの疑問を必ず解決したうえで、しっかり問題演習をしています。

伸び悩みの原因

そもそも学校の問題集さえ解き終わらずに試験を受けている場合、点がとれないのは論理必然ですので、ここでは割愛します。

「勉強している」にもかかわらず、成績が上がっていない場合、考えられる主な原因は以下の3つです。

①基礎知識(単語、用語、漢字)の抜け

英単語・連語、漢字といった基礎知識を覚えることをおろそかにしている場合は、点数が伸びません。
国語以外でも用語をできるだけ漢字で書くようにしましょう。

思考力重視の時代とはいえ、基礎知識がないと、思考することは困難というより不可能でしょう。

小学校で英語をある程度学習しているということで、中学英語は難化しており、中1でつまずくと、中2以降で成績を上げるのも相当難しくなっております。

②演習不足

「勉強」をしているにもかかわらず成績が上がりにくい生徒さんは、自学ノート・毎日ノートに、教科書や問題集の問題を写していたり、正解している問題を何回も解き直したりされています。

そのうち答えを覚えてしまって、考えなくなり、テスト本番で、数字が少し変わったりすると、頭の中と解答欄が真っ白になってしまっているものと思われます。

間違えた問題や、なんとなく解けてしまった問題だけを解き直し、類題演習しましょう。


中学生向けの教材は、市販教材よりも、書店さんでは販売されていない塾専用教材の方が、問題の演習量が豊富です。

簡単すぎる問題や難しすぎる問題を解いても力はつきません。

生徒さんにとって、ちょいムズくらいの問題を解くかがポイントだと10年以上の指導経験から確信しています!

③ひたすら問題をときまくる

問題を解くことは大事ですが、きちんと○付けをして、違ったところは解説を読んだり、覚えていなかったことを確認し、整理することが重要です。

大問、1ページ、見開き1ページなど、理解度に応じて、解く問題の範囲を決めましょう。
苦手単元こそ、範囲を狭くして、スモールステップで進めましょう。
そして、先生にチェックしてもらって、間違えた原因を必ず確認しましょう。

そうしないと、いつまでたっても同じミスを繰り返してしまいます。


ほかにも原因はいろいろありますが、学習の方法がまちがえていなければ、全然記憶できない場合を除き、基本的に成績は上がります。

入塾時期がおそくなるにつれ、分からないところが日々増えているわけですから、成績アップにかかる時間も増えますので、留意されますようお願い申し上げます。

テスト・模試の成績表・答案持参のお願い 成績表・答案のチェックポイント

 学校で実施されたテストの成績表や答案が返却されましたら、必ず塾に持ってきて見せてください。

学校への返却期限まで時間がないときは、画像をLINEの公式アカウントか学びエイドポートのメッセージからお送り願います。

成績表のチェックポイント

学校から成績表を渡されたときに、得点と順位だけ見ていらっしゃいませんか。

成績表は成績アップに必要な情報の宝庫です。

成績表では、生徒さんのご自身の得点、順位だけでなく、

平均点や最高点、得点分布、

高校生の場合は、コース別・文理別順位なども確認しましょう。

成績表をお持ちくださった方には、今回のテストの課題はどこで、どの科目を優先的に学習すればいいのかなどをアドバイスさせてもらっています。

成績を上げたい方は、必ず成績表をお持ちください。

例)
中間テスト 100点満点で80点だが、最高点は93点で平均点は60点
新研究テスト 60点満点で50点で40位の場合 
いずれも特に心配ないなど

答案チェックの重要性

答案の減点理由が、
全くの白紙か、
誤字・脱字があるか、あるときはその文字数(1文字だけなのか、2文字以上なのか、順序を入れ換えたのか、他の単語と混同しているのか)、

知識不足、

説明不足、
計算ミス、
設問の誤読(条件の読み落とし、問われていることを把握できていない)
転記ミス(問題用紙にメモした答えを答案用紙に写し間違い)
などのどれかによって、アドバイスや、対策として採用する教材も異なるためです。

成績アップを追求するために重要なことは、同じミスを繰り返さないことです。
そのためには、答案を精査して、間違えた原因を追究し、
塾のまとめ教材や英単語・熟語帳で確認したり、加筆したうえで、

類題で演習して、

間違えないためには何を意識し、どういう点に気をつければいいのかを頭で理解し、手でも覚えて頂く必要があります。

より効果的な学習を行うためにも、ご協力をよろしくお願い致します。

お休みの早期ご連絡と振替受講のお願い、追加受講・自習室利用案内

 1、お休みの早期ご連絡のお願いと振替受講

できるだけ早めに、遅くとも授業の開始30分前までに、お休みされる日時をLINEの公式アカウントまたは学びエイドポートのメッセージからご連絡をお願い致します。

理由

①予約サイトから振替受講枠をご予約して頂いただけでは、お休みなのか、追加受講なのか分かりかねるためです。

②振替受講は、教室が満席の場合は、自習室にてご受講頂いておりますが、お早めにご連絡を頂戴いたしますと、振替受講の方が教室で受講できる確率が高まるからです。

授業開始直前や開始後にご連絡を頂いた場合、指導準備や指導中ですぐに対応できかねますので、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

振替・追加受講のご予約は、予約サイトから2週間前より承っております。

高校生は、オンライン質問アプリも活用してください。


2、追加受講・自習室利用

予約サイトからご予約していただく場合、月8回生(兄弟姉妹割引適用者含む)は追加料金かかりません。

(月4回生は月8回生の月謝になります。)

回数制限は今のところ設けておりません。

定期テスト期間中や夏期・冬期の長期休暇中は、できるだけ15時~16時50分も開講予定でございます。

学習すればするほど割安です。


定期的に教室や自習室での受講回数を増やされたい場合、すなわち予約サイトの予約枠を減らす場合のみ追加料金がかかります。

月謝一覧をご確認願います。


2025年5月24日土曜日

2025年6月 臨時休校と臨時開講(高田高・宇佐高・杵築高、高田中 期末テスト対策)のご案内


 いつもありがとうございます。

6月以降の臨時休校と6月の臨時開講をご案内いたします。

臨時休校

6月11日(水)、12日(木)

研修のため。

水曜は4月に5回あり、木曜は5月に5回あったため、振替設定はございません。

4月~6月、7月~9月、10月~12月、1月~3月の3カ月ごとに、それぞれ授業回数が24回ずつになるようにさせて頂いております。

第5週だからお休みというわけではございません。
休校とさせていただく場合は、事前に学びエイドポートのメッセージや当ブログ、当塾のLINE公式アカウントでご案内いたします。

台風などで警報が発令された場合は、学びエイドポートのメッセージから、該当される方に、休校のご案内をお送りいたします。

7月・8月・9月の臨時休校予定

7月19日(土)、8月14日(木)・15日(金)、9月23日(火・祝)はお休みさせて頂く予定でございます。

臨時開講(期末テスト対策)

6月24日(火)~26日(木) 15時~16時50分 高田高・宇佐高・杵築高、高田中 期末テスト期間

席数に限りがありますので、予約サイトよりご予約をお願いしています。
ご予約は、2週間前から可能でございます。
準備の都合上、できるだけ前日までにご予約をお願いします。
二重予約の場合は、こちらで1件をキャンセルさせて頂きます。

期末テストは遅くとも2週間前から準備を進めましょう。
最大の対策は、日々の授業の復習(問題演習)です。
前日は間違えた問題の解き直しなど、総仕上げをしましょう。
期末テスト期間以前は、自習室なども有効活用してください。


2025年5月8日木曜日

5月中旬 臨時開講のお知らせ 宇佐高・杵築高中間テスト対策、全統模試対策

下記の日時にご予約を頂いた場合、臨時開講いたします。
お手数ですが、予約サイトよりご予約をお願いします。

前日までにご予約がない場合は、開講いたしません。
予めご了承願います。 

宇佐高・杵築高の中間テスト対策

5月14日(水) 15時~16時50分

5月15日(木) 15時~16時50分

振替受講や月8回生の追加受講は、追加料金かかりませんので、ご安心ください。

宇佐高生や杵築高生が少ないからこそ、定期テスト期間が高田高と異なるときは、普段よりもさらに手厚い指導を受けることが可能です!

高校生 全統模試受験用

5月10日(土)13時30分~15時

5月17日(土)13時30分~15時

5月24日(土)13時30分~15時

学年により受験期間が決まっております。

詳しくは学びエイドポートのメッセージを確認願います。


2025年4月12日土曜日

G.W. 4月29日(火・祝)~5月6日(火・祝)の予定 臨時休校、高3生第1回全統共通テスト模試


 いつもありがとうございます。

ゴールデンウィークの予定についてご案内致します。

4月29日(火・祝) 臨時休校
4月30日(水)~5月2日(金) 通常通り
5月3日(土・祝) 臨時休校

5月4日(日)・5日(月)定休日
5月6日(火・振替休日) 通常通り ただし高3生は、9時20分~17時20分まで第1回全統共通テスト模試

火曜は4月に5回、土曜は5月に5回あるため振替設定はございません。

以上、よろしくお願い致します。

2025年3月27日木曜日

3月29日(土)等臨時休校、4月上旬臨時開講のご案内、春休みの学習計画

いつもありがとうございます。
今年度も大変お世話になりました。
来年度もどうぞよろしくお願い致します。
4月から通塾の曜日時間帯が変更になる方は、お間違いのないようにお願い致します。

 3月末とGWの臨時休校

ご案内の通り、年度更新作業などのため3月29日(土)は臨時休校とさせて頂きます。3月に土曜は5回あるため、振替設定はございません。

少し早いですが、G.W.期間中の5月3日(土)はお休みさせていただきます。5月に土曜が5回ありますので、振替設定はございません。

それ以外は各学校の予定などをふまえて、時期が近付きましたらお知らせいたします。


4月上旬臨時開講(春休み、実力テスト・実力考査対策)

4月1日(火)、3日(木)、4日(金) 、8日(火)〜10日(木) 15時~16時50分

春休み課題に取り組んだり、前学年までの復習に取り組んだりすることにご活用ください。

月8回コースの生徒さんは、追加料金かかりませんので、勉強すればするほど割安になります!

前日までに、LINE公式アカウントや学びエイドポートのメッセージにリンクを貼っております予約サイトよりご予約をお願いします。

席数に限りがありますので、先着順となります。

ご予約がない場合は、開講いたしません。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

春休みの学習計画

まずは、学校の課題・宿題を早めに終わらせましょう。

2024年度の通年教材のやり直しや、模試の解き直しもしておきましょう。

新学年でいいスタートができるように、引き続き頑張っていきましょう!
詳しくは、学年別に学びエイドポートのメッセージからお送りいたします。

🌸2024年度生 大学受験・高校受験 結果報告 2年連続で九州大学、3年連続で熊本大学に合格!国公立大学合格率が6年連続で60%超!高田高進学者も東明特奨、東龍特進合格!


1,結果

合格された皆様、ご家族の皆様、改めておめでとうございます。
ご期待に添えなかった方には、大変申し訳なく、深くお詫び申し上げます。

合格体験記は、合格実績ページからリンクを貼っておりますので、そちらからご覧願います。

高校3年生(5名)

国立大

九州大学理学部 (高田高) 総合型選抜II(共通テスト利用) 

熊本大学教育学部学校教育教員養成課程(養護教育コース)(高田高) 学校推薦型選抜Ⅱ(共通テスト利用) 

熊本大学情報融合学環(宇佐高) 学校推薦型選抜Ⅱ(共通テスト利用) 


私立大

京都女子大心理共生学部(高田高)

久留米大学経済学部(高田高) 共通テスト利用

福岡大学経済学部経済学科(宇佐高)

立命館大学 理工学部 物理科学科、福岡大学 理学部 地球圏科学科 (高田高) いずれも共通テスト利用


中学3年生(2名)

高田高校、大分東明高校特進奨学生(香々地中) 合格体験記

高田高校、東九州龍谷高校特進(高田中)

2,分析と反省

大学受験

定員割れの地方公立高校(進路多様校)から2年連続で九州大学、3年連続で熊本大学に合格してもらえ、国公立大学合格率が6年連続で50%を超えているとはいえ、改めて共通テスト対策の重要性、国公立大学受験の厳しさを痛感させられました。

高田高の実績もすごかったのですが、この学年は、上野丘や東明特奨に行かれた生徒さんが当塾を含めいらっしゃらなかったことの影響もあるのではないかと思います。

新高3も含め、当塾の中学のトップクラスの生徒さんは、上野丘、東明特奨、高専に進学されることが多いです。それも当塾でなかなか九大合格がでなかった要因の一つかもしれません。

国立大に合格された3名の方は、中2以前に入塾され、併塾されておりませんでした。

豊府のような中高一貫校ではなくても、地元の最寄りの中高に通いながら、同一講師が一貫して指導する当塾の強みを活かせたのではないかと思います。

英数(数Ⅲを除く)国、中学は理社も一人で指導しておりますので、中学のときから定期テストや模試の結果を見ながら、柔軟に時間配分を変え、大きな穴もなく、手薄な部分を重点的に補強できました!

また、合格者の皆さんは、遅刻・お休みもほとんどありませんでした。

テストの結果が思わしくない科目があるときは、通塾回数を増やすなどの対応をきちんとしてくれました。


学校の予習復習、課題、模試とその復習があるなかで、複数の塾に通うのは、遅刻、振替受講ができないままになるなどスケジュール的にもかなりきついものがあると思います。

各塾の課題や、アドバイス、復習をきちんと実行できなくなる(とりあえず終わらせるだけになる)リスクが高まるのではないかと思われます。

また、中2以前から5教科全て学習して頂いておりました。公立高校入試では300点満点中7割以上得点され、私立特進にも合格して頂いておりました。

難関大・学部を目指される場合、ライバルは中学受験経験者です。

少子化とはいえ、国公立大学現役合格は、定員割れの公立高校からは容易ではありません。

時間が足りずに間に合わないということにならないよう、一日も早くスタートされることを願ってやみません。

なお、国公立大に合格されなかった方も、本当によく頑張られていましたし、お1人は難関学部・学科でなければ受験されたら合格するところはたくさんありましたが、初志貫徹ということで、早々に再チャレンジを決められたことを付言しておきます。

高校受験

地元公立高校は定員割れの見通しで、実際そうだったのですが、そんななかでも、意識を高く持ち続け、見事私立特進以上に合格されました。

これからが本番ですので、高校でも校内上位をキープできるように頑張っていきましょう!

2025年3月24日月曜日

2024年度の振り返り2 新高3生の頑張り 英検2級に11名中6名合格済み、進研模試での伸び

 新高3生は、高1の12月時点では、(高校入試で、東明特奨、上野丘、高専などの合格者が卒塾されたため、)わずか3名しかおりませんでしたが、
2024年度入試で九州大に2名、熊本大に高田高で約30位(英語だけだと50位!)校内順位を上げて合格されたこともあってか(これがどれだけすごいことかは、2024年度入試の高田高の国公立合格者数が20数名だったことからもお分かりになるかと思います。

当然、卒業生による「夢実現プラン」発表会に呼ばれていましたが、どの塾に通っていたかの質問はNGだったようです(^^;)、高田高生が8名転塾・入塾してくださいました。

英検準2級に未合格だったり、高1の3学期にようやく合格された方もいたにもかかわらず、大きな遅れを取り戻そうと必死に学習され、11名中6名が高2の間に、難化したはずの英検2級に続々と合格してくれました。
(継続生検定合格割引の対象者が増え、うれしい悲鳴をあげております(^^;)

高2の1月の進研記述模試では、高田高の国公立文系上位5名中4名が当塾の生徒さんでした!

文系の生徒さんは4名しかおられませんので、全員5番以内です!
理系の生徒さんも国数英理系の5番以内に3名入ってもらっていました。

もっとも高田高の国公立受験クラスの人数が少ないので、校内順位は、あまり参考になりません。

国公立理系志望の生徒さんは、高1のときから英数はもちろん言語文化(古典)、理科基礎、地理総合も頑張っておいてもらいたいのですが、入塾してもらっていなかったので、お声がけができなかったことが悔やまれます。

中学のときに学習塾に行っていなかった生徒さんは、定期テストの平均点が90点以上の方を除き、高1から通塾しておかれた方がよろしいかと思います。

ご入塾時期が遅いと、基本的にまずは英数を優先せざるを得ませんが、共通テストでは、英数だけでなく国語も200点配点があります。

中2以前のご入塾生に九州大、熊本大に合計3名合格して頂いた今年に比べると、ご入塾時期が遅く、コロナの影響もあり、非常に心配な学年であることに変わりませんが、勉強される方が少ない高校では、高い評定を取りやすいことを活かして、受験予定校を早めに決めてもらい、なんとか希望される進路を実現して頂ければと考えております。