2025年4月1日火曜日

2025年4月以降の生徒募集(残席4。新高3、新中3満員御礼。高田高新高2のご入塾期限は6月)、学年別学習アドバイス

個別指導蔵本学舎の生徒募集案内をご覧いただき誠にありがとうございます。

2024年度の大学受験生は、わずか5名でしたが、共通テスト対策が功を奏し、九州大に高田高生1名(立命館大学、福岡大学にも共通テスト利用で合格)、熊本大に2名(高田高生、宇佐高生)合格して頂きました。

3名とも中2以前のご入塾で、併塾なしでした!

九大は2年連続(全員高田高生!)、熊大は3年連続(内訳:高田高生3名、宇佐高生1名)の合格です!

2年間で、大学受験生の合計は、16名のところ、九大に3名、熊大に3名合格して頂いております。


高校受験生も2名でしたが、お二人とも高田高校はもちろん東明特奨、東龍特進に合格して頂いております!

2023年度生も本当によく頑張って、高田高校から九州大学2名(立命館大学にも合格!)、熊本大学1名(福岡大学にも合格)をはじめ、大学受験生11名中9名が国公立大学に進学されるなど大変素晴らしい結果を出してくれました!!

合格体験記もアップさせて頂きましたので、詳しくは、

合格実績・合格体験記ページ

をご覧ください!

2023年度の大学受験生の国公立大学合格率は、90パーセントでした!

(9名(うち高田高生は8名)の方が高1以前のご入塾です。

定期テスト得点率9割以上の方を除き、ご入塾時期が遅くなればなるほど、国公立大学現役合格率は下がりますので、予めご了承をお願い致します。)


LINEでお問い合わせを受付中!

以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談されたいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!

授業中などは、電話対応が難しいため、基本的にLINE公式アカウントまたはお問い合わせフォームからご連絡をお願いしております。

お問い合わせを心よりお待ちしております。

https://lin.ee/5pXdgFn




    2025年4月以降の生徒募集のご案内

    2024年度は大学受験生がわずか5名で、卒塾生が最多でも10名以下の見込みのため、下記の学年別空き状況の通り、満席の学年もございます。

    基本的には先着順でございますが、一定の条件を満たして頂いた方のみお受けさせて頂かざるを得ない状況でございます。


    学習習慣を身につけ、成績アップと志望校合格の可能性を最大限高めていただくため、

    定期テストで英数国理社5教科の平均点が90点以上の中1生、
    定期テストで英数国理社5教科全てが90点以上の中2生・中3生、

    英数国理社5教科の平均点が95点以上の中3生を除き、

    月8コマ(原則週2回ご通塾)以上コースのみ募集させていただいております。

    これまで、週1回のご通塾で5教科全てを学習でき、成績を上げることができる生徒さんはほとんどいらっしゃらなかったからです。(苦手科目を後回しにされ、お休みされることも少なくありませんでした)

    その他の理由はリンク先をご覧ください。

    やる気の有無は問いませんが、

    (成績上がれば、自然とやる気は出ます!)

    アドバイス通り学習をしてくださる方のみ対象とさせていただきます。

    お問い合わせは、面談予約手続きの都合上、

    または

    からご連絡をお願いします。

    返信にて三者面談の予約サイトのご案内をさせていただきます。

    事前に、受講までの流れ料金合格実績にもお目通し頂けますと大変助かります。


    2025年度の変更点

    定期テストで英数国理社5教科の平均点が90点以上の中1生、

    英数国理社5教科全て90点以上の中2生に加え、

    英数国理社5教科の平均点が95点以上と5教科全て90点以上の中3生も週1回コースでお受けすることに致しました。

    教材費等諸経費が高騰しておりますが、週2回生の料金体系に大きな変更はございません。

    週3回生の料金は値上げさせて頂きます。

    ご理解賜りますようお願い申し上げます。


    曜日・時間帯別 空き状況(2025年4月以降)

    火曜日 17時30分~19時20分 満席 19時30分~21時20分 △

    水曜日 17時30分~19時20分 満席(空き待ち2名様以上) 19時30分~21時20分 △

    木曜日 17時30分~19時20分 △ 19時30分~21時20分 △

    金曜日 17時30分~19時20分 △ 19時30分~21時20分 △

    土曜日 15時~16時50分 △ 17時30分~19時20分 満席 19時30分~21時20分 △

    △(残席3席以下)、○(残席4席・5席)


    学年別 空き状況&学習アドバイス

    大変ありがたいことに、塾全体としての残席がわずかのため、今のところ、生徒さんの多くない学年でも残席わずかとなっております。

    ご通塾希望の曜日時間帯がある方は、空きがでましたら、ご連絡をさせていただきますので、LINE公式アカウントまたはフォームからお問い合わせをお願い致します。

    新中1生 △


    このたびはお子様の小学校ご卒業誠におめでとうございます。

    新中1年生は、2025年3月から既にご入塾頂いております。

    3月からご入塾される方には、小学校の総復習教材1冊をプレゼントいたしました。
    一部中学の内容を含んでおり、先取り学習もして頂いております。

    小学校の勉強(特に算数の小数・分数の計算、九九、国語の漢字)が全く分かっていない方を除いて、その時期からでも当塾に来れば基本的に大丈夫です!

    地理が苦手な方は、ご自宅の壁に日本地図を貼ったり、リビングなどに地球儀を置かれることをお勧めします。
    大阪や福岡、北九州がどこにあるかさえ知らない方は、覚えないといけないことがさらに増えてしまいます。

    中学になると部活などもあって忙しくなるので、小学生の間は、田舎の強みを活かして、勉強以外のこともいろいろ体験して頂いていた方がいいかなと思っています。

    高田中新中1生の国公立大志望者で入学おめでとうテストで30位以内に入れなかった方は、お早めのご入塾をお勧めいたします。

    高田高と高田中の校内順位がほぼ対応しておりまして、高田高の国公立大合格者の平均人数は30名以内だからでございます。

    (国立理系志望は10番以内、15番以降だと公立文系が目安)

    中1では、英検と漢検の5級合格を目指して頂きたいと思います!


    新中2生 △(定期テスト5教科全教科50点以上の生徒さんのみ)

    学年末テストの結果はいかがだったでしょうか。

    当塾の大半の生徒さんは、学校の問題集はもちろん、塾のワーク、ワークに付属している確認小テストにも取り組んでから期末テストに臨んでもらえました。

    ご入塾前に比べ、順位をかなりあげられた生徒さんもいらっしゃいました!

    高校入学はもちろん、大学を進学を目指される場合、中1でつまずくわけにはいきませんが、中学で伸び悩む生徒さんは、英語のbe動詞と一般動詞の区別、数学の正負の数の理解、それどころか算数の分数の四則計算ができていない方が少なくありません。

    いつまでたっても計算ミスで点数を取りこぼしてしまう数学嫌いにならないようにするためには、早めのご準備が肝要です。

    小規模校を含め、どの中学校に通われていても校内順位が後半の場合、春休み・夏休み・冬休みなど学校の授業がなく、自分に必要な学習をしっかりできる期間を活用して、早急に対策される必要があります。

    学年によっては、校内順位が前半でも、安心できない場合がありますが、当塾では、中1から志望校判定の出る模試を受験して頂くことで、その不安を解消して頂けます。

    中2の間に、英検4級、漢検4級には合格できるよう、計画的に学習しましょう。

    九州大学などの難関大や薬学部などの難関学部志望の場合、高校入試で東明特奨に合格するレベルに到達しておく必要がありますので、定期テストでは平均点95点以上を目指しましょう。


    新中3生 満席 (キャンセル待ち受付中。高校でもご継続予定の国公立大学志望の方のみ)

    学年末テスト、新研究テストはいかがでしたでしょうか。

    英語で、be動詞と一般動詞の区別が出来なかったり、theseの意味が分かっていない場合は、補強が必要です。

    試験範囲の狭い学校の定期テストと異なり、中学3年間の総復習となる高校入試で点数を上げるのはかなり大変ですので、早めの準備が重要です。

    3学期からは学校でも「新研究」を使って中1からの復習も始まっており、学習時間を増やさないと、大変なことになりかねません。

    国公立大学進学を希望される場合、中3の間に、英検3級、漢検3級には合格できるよう、計画的に学習しましょう。塾生さんの中には、すでに中2で合格されている方もいらっしゃいます!

    学年が進むほど、学習内容は難しくなります。

    国公立大学志望にもかかわらず、定期テストで5教科の平均点が80点を下回る場合、入試レベルの問題では得点率が50%を下回るおそれが高いです。

    特に理系志望の方の場合、間に合わない可能性が高くなります。一部の国公立大文系志望者は、共通テストなし、面接と小論文だけという「抜け道」がありますが、理系にはありません。理系志望にもかかわらず、中学レベルの英数理が分からないようでは、前途多難と言わざるを得ません。

    塾生さんへの三者面談では、高田高・宇佐高・中津南高などの高校の大学進学実績や普段の課題の難易度・量、授業の進度などについても説明させていただいております。

    どの高校でも、ちゃんとやっている生徒さんはいらっしゃいますし、部活優先で学習をおろそかにしていると、「進学校」に通われたとしても大変厳しい結果に終わります。

    偏差値が高い高校に進めばよいとは限らないということなどもお伝えさせて頂く予定です。

    (国公立大学入試が一般入試だけであれば、高田高校から国公立大学進学者は20名を超えることは難しいですが、実際は超えています。

    例年、中津南の100番と高田の10番は模試の成績はほぼ同じくらいです。)

    国公立大学進学を目指される場合、公立高校入試(300点満点)で180点(6割)以上を目指しましょう。

    九大、国公立薬学部など難関大・学部志望者は240点(8割)以上と東明高校特奨(奨学生試験)合格を目指しましょう。

    中学の勉強ができずに、国公立大学はもちろん、難関大・学部に合格することはまずありえません。

    高校でも上位に入りたい場合は、公立高校入試レベルの問題が解けるくらいで満足せず、私立難関高校の問題も解けるようにしておきましょう!

    大分県北の場合、模試で300点中200点取れるのであれば、難しい問題にどんどんチャレンジしましょう!そうしないと高校で、特に数学の図形で伸び悩みます。


    「新研究」などに載っている全国の公立高校入試の過去問はちゃんと解けていますでしょうか。

    分からないところを放置していませんか。

    (放置したまま他の問題集に手を出しても非効率だと思います。)

    まずは間違えた問題、分からないところを教えてもらって、できるようになると、必ず成績は上がりますよ!

    大分県北部の高校はほとんどが定員割れですが、国公立大学入試では定員割れはほとんどありません。

    高田中の校内順位が、だいたい高田高の校内順位になりますので、高田高の進路実績を見て、今のままでよいのか熟慮なさってください。(2025年度は例年よりかなりよい結果です。2024年度の結果などもご確認願います。)

    中学よりはるかに難しくなる高校の授業についていけるように、中学の学習内容はほぼ完璧に仕上げていきましょう!


    新高1生 △

    このたびは中学校ご卒業と公立高校合格 誠におめでとうございます。
    私立高校入試、公立高校入試の結果はいかがだったでしょうか。

    ご入塾を希望される方には、学力診断テストと公立高校入試(得点開示について入試の際に説明があると思います)、私立高入試の得点を教えていただくようお願いしております。
    残席わずかでございますので、協力される方を優先させて頂きますので、あらかじめご了承願います。

    さっそくですが、当塾の中学からのご継続生は、早くも、というより公立高校入試前から、合格がほぼ確定しておられましたので、高校の先取りをしてもらっております!
    スタートダッシュで、高校でも県内上位を目指して頂きたいと考えております。

    定員割れの公立高校には塾なしで合格された方が多いと思いますが、国公立大志望の場合、基本的に5教科全てで全国平均を超える必要があります。高1でつまづくと、高2でも伸び悩み、大学入試に間に合わない可能性が高いです。十分ご注意ください。

    国公立大志望にもかかわらず、7月の進研模試で300点満点中100点を下回るような場合、即入塾を強くお勧めします。
    高1の1月の進研模試で100点を下回っておられる場合、お受けできない可能性がありますので、予めご了承をお願い致します。

    保護者様の受験生の頃とは異なり、入試も多様化し、国公立大学でも推薦入試がありますが、私立大学の指定校推薦とは全く別物でございます。

    当塾で九州大や熊本大に合格される生徒さんは、高1のときから、定期テストで校内上位で、志望校判定の出る模試を受験されて、志望校との距離を早めに把握されております。
    国公立大の推薦入試では、評定も重要ですので、高1からよい成績を出しておく必要があります。

    最近は、語彙力が弱い生徒さんも増えてきていますが、数学はもちろん、英語や国語ができないと国公立大学合格は困難ですので、高1の間に英検準2級、漢検準2級には合格しておきましょう。

    当塾では、10か月以上通ってくださった継続生の方には、検定合格割引もございます!


    新高2生 △(若干名。進研模試100点以上の方のみ。高田高生は4組の方のみ)

    *高田高生は、進研模試で得点率5割以上の方を除き、基本的に高2の6月をご入塾締切とさせて頂いております。

    1月の進研模試の結果はいかがだったでしょうか。

    中3から当塾に通ってくださっている高田高生は、30位以上順位が上がり、ついに1桁順位になられました!

    英数国各100点の計300点満点中100点を下回っている場合、国公立大学合格は相当厳しいです。

    高田高は(古文・漢文の教材が未配布だった)国語を中心に、宇佐高にさらに差をつけられているのではないかと心配しています。

    九大・国立薬学部志望にもかかわらず150点を下回っていたり、熊大・広大・九工大志望にもかかわらず130点を下回っている場合は、かなり出遅れていらっしゃると言わざるを得ません。

    早急に対策される必要があったと思われます。

    国公立大志望の場合、定期テストや模試でおおよそ何番以内に入る必要があるのかは、各高校のHPの合格実績数年分を分析なさってください。

    学部まで公表されていれば、理系・文系で何番以内かも把握しておかれるとよいでしょう。

    特に数Ⅲが必要な理工系の生徒さんは、負担が多いので、要注意です。

    数ⅠAすら苦手にもかかわらず理系志望というのは極めて厳しい進路選択です。


    ご参考までに令和5年度の高田高の国立大現役合格者数は11名(防衛大学校も入れると12名)で、公立大合格者は10名です。宇佐高は、国立大現役合格者数は32名で、公立大合格者が24名でした。

    2023年度の高田高校の上位5名中4名(理系2名九州大・熊本大、文系2名九州大・高知大)が当塾の生徒さんでしたが、高田高の新高3生のトップクラスの生徒さんが続々と入塾・転塾してきてくださいました。

    かわいそうだと思ったのは、今まで塾に通ったことがない生徒さんだけでなく、他塾さんに通塾されていたにもかかわらず中学の復習からしないといけない生徒さんが多いことです。

    英語の中間テストの試験範囲の課題をチェックさせてもらいましたが、自己採点ができていない、間違えているのに○をつけている生徒さんが校内順位は上位にも関わらず、複数いらっしゃいました。

    高田高校のように生徒さんの学力差に相当開きがある高校では集団授業は不向きです。

    どなたにとっても自分の理解度に応じた授業をすることは難しいからです。

    お一人お一人の弱い部分(全国模試で平均点を下回る単元)をしっかり補強できる当塾に、高1の早めにご入塾して頂いたほうが、余裕をもって学力を上げることができます。


    当塾には、今のところ、高田高生、宇佐高生、中津南高生が来てくれていますが、早くも進度・課題に相当差があります。

    同じ高校の生徒さんしか視野に入っていないと、自分のペースが遅いかどうかすら気付くことができません。

    大学受験に間に合うかどうかとても心配です。

    当塾では、大学進学希望者には、高1のときから志望校判定が分かる全統模試を受験して頂いています。

    志望校と自分の距離感を早めに把握することで、今の学習ペース・量でいいのかが分かります。

    高2・高3になって、志望校との距離が相当あると気付いたころには手遅れになりかねません。

    どの高校でも、高校の課題だけで国公立大学に現役合格するということは難しいと思います。

    基本的に、ご入塾時期が遅くなればなるほど、大学現役合格率は下がりますので、早めのご決断を強くお勧めいたしますとともに、予めご了承をお願い致します。

    特に英語では、先取りできるところはできるだけ先取りし、高校の授業で復習するペースで学習していかないと、大学入試での高得点はおろか、共通テストでの全国平均点超えすら難しくなります。

    勉強の全国大会とも言える国公立大学入試は、高校入試と異なり、倍率2倍以上も少なくありません。

    つまり、合格者よりも不合格者のほうが多いということです。

    高校受験勉強を頑張った生徒さんは、この受験勉強を続けるペースで学習しないと、国公立大学現役合格はもちろん、高校の授業についていくことすら難しいです。

    高田高校・宇佐高校はもちろん杵築高・中津南高でも、高1で部活を優先するなどして、出遅れると、挽回するのは相当困難です。

    中津南高生でも後半順位だと国公立大学に進学できず、中学のときには成績で上回っていたはずの高田高・宇佐高の上位生(当塾生含む)に逆転されてしまっています。

    志望校との距離を把握し、順調かどうかを早めに確認しましょう。

    • 国公立大志望にもかかわらず、高校で受験する進研模試で300点満点中100点を下回った場合
    • 難関大・学部志望にもかかわらず進研模試で偏差値60を下回っている場合

    手遅れにならないように、早めに対策をしましょう。


    中学のときに、理科社会で点数を稼ぎ、英数国があまり得意でなかった生徒さんは、高校での校内順位が下がっていませんか。

    早めの対策が必要と思われます。


    部活だけでなく、勉強も高校受験勉強のペースを継続して、しっかり頑張っておきましょう。

    推薦入試ねらいの場合でも、高校の成績がよくないと校内選考で負けてしまい希望通りにならないおそれが高いです。

    高田高・宇佐高生・杵築高生は、中津南でも前半に入れるレベルに、中津南生は高田高のトップ生(熊本大合格レベル以上)に負けないように鍛え上げさせていただきます。

    国公立大学・有名私大志望者、大学入学共通テストで全国平均以上をねらいたい生徒さん、国公立大の推薦入試のためにも高校内で上位1割に入りたい生徒さん、公立高校入試で300点中200点未満だった生徒さんは高1春からのご入塾を強くお勧めいたします。


    新高3生 満員御礼

    *基本的に大学受験は、定員割れの公立高校入試と異なり、1年では間に合わない可能性が高いです。

    冬休み明けの実力考査の成績、1月の進研模試の結果はいかがでしたでしょうか。

    1月の進研記述模試では、高田高の国公立文系上位5名中4名が当塾の生徒さんでした!

    文系の生徒さんは4名しかおられませんので、全員5番以内です!

    まだ同級生しか受験していない模試の志望校判定を見て、いくら少子化でも、人気のある国公立大学現役合格は簡単ではないことを認識して頂けたのではないでしょうか。

    これまで受けた模試の復習はきちんとやっていますか。

    問題などを失くしていませんか。

    国公立大志望であれば、進研模試で全教科偏差値50を超えていない場合、かなり出遅れています。英数国600点満点中200点未満の場合、心を入れ替えて勉強されないと、相当難しいです。

    1000点満点の共通テスト模試で半分の500点を取れていない場合も、志望校によりますが、かなり厳しいです。

    高田高の新高3生は、校内順位が良くても全く安心できない、当塾開塾以来過去12年間で2番目に心配な学年です。1番目は新高2生です。

    高田高校の英語の課題を電子辞書などで単語の意味を調べないと解けない場合、語彙力が圧倒的に不足しており、大学入学共通テストで5割を下回るでしょう。

    理系の生徒さんも、英語はもちろん、国語(共通テストで200点配点あり)や地歴が苦手のままだと、難関大・学部・学科合格は難しいです。

    特に忙しい部活生こそ、手遅れになる前に、早めの対策で、合格率を高めましょう!

    高2の間に英検と漢検の2級合格レベルに到達していない方は、かなり出遅れている可能性が高いです。

    大学入学共通テストまで10ヵ月です。頑張っていきましょう!



    *学年別で空きがある場合でも、受験生をはじめ他学年の生徒さんが増えた場合は、募集を停止し、キャンセル待ちとさせていただく場合がございますので、お早めにお問い合わせください。


    *月謝が当塾より安い塾様と比較される場合、

    • 合格率(一部の成績優秀者を特待生として合格実績を稼ぐようなことはしておりません)
    • 追加料金のかからない定期テスト対策の臨時開講、季節講習費、英検・漢検対策を含めた年間支払合計金額 (当塾は夏・冬・春休みを含んでも月謝に変更なしのサブスク型。学習すればするほど割安!猛勉強推奨!)
    • 教科・分野ごとに生徒さんの理解度、在籍校の進度に最大限合わせた指導であること
    • 学校の授業・教材を最大限活用することで生徒さんの学習負担を必要最小限に抑えていること
    • 少人数制でいつでも質問しやすい環境であること
    • 指導教科数
    • 自習室完備
    • 高校生は学びエイド、オンライン質問アプリも活用して、通塾日以外でも質問対応等の手厚い学習サポート体制の完備

    も考慮していただきますようお願い申し上げます。


    2025年3月27日木曜日

    3月29日(土)等臨時休校、4月上旬臨時開講のご案内、春休みの学習計画

    いつもありがとうございます。
    今年度も大変お世話になりました。
    来年度もどうぞよろしくお願い致します。
    4月から通塾の曜日時間帯が変更になる方は、お間違いのないようにお願い致します。

     3月末とGWの臨時休校

    ご案内の通り、年度更新作業などのため3月29日(土)は臨時休校とさせて頂きます。3月に土曜は5回あるため、振替設定はございません。

    少し早いですが、G.W.期間中の5月3日(土)はお休みさせていただきます。5月に土曜が5回ありますので、振替設定はございません。

    それ以外は各学校の予定などをふまえて、時期が近付きましたらお知らせいたします。


    4月上旬臨時開講(春休み、実力テスト・実力考査対策)

    4月1日(火)、3日(木)、4日(金) 、8日(火)〜10日(木) 15時~16時50分

    春休み課題に取り組んだり、前学年までの復習に取り組んだりすることにご活用ください。

    月8回コースの生徒さんは、追加料金かかりませんので、勉強すればするほど割安になります!

    前日までにLINE公式アカウントや学びエイドポートのメッセージにリンクを貼っております予約サイトよりご予約をお願いします。

    席数に限りがありますので、先着順となります。

    ご予約がない場合は、開講いたしません。

    どうぞよろしくお願い申し上げます。

    春休みの学習計画

    まずは、学校の課題・宿題を早めに終わらせましょう。

    2024年度の通年教材のやり直しや、模試の解き直しもしておきましょう。

    新学年でいいスタートができるように、引き続き頑張っていきましょう!
    詳しくは、学年別に学びエイドポートのメッセージからお送りいたします。

    🌸2024年度生 大学受験・高校受験 結果報告 2年連続で九州大学、3年連続で熊本大学に合格!国公立大学合格率が6年連続で50%超!高田高進学者も東明特奨、東龍特進合格!


    1,結果

    合格された皆様、ご家族の皆様、改めておめでとうございます。
    ご期待に添えなかった方には、大変申し訳なく、深くお詫び申し上げます。

    合格体験記は、合格実績ページからリンクを貼っておりますので、そちらからご覧願います。

    高校3年生(5名)

    国立大

    九州大学理学部 (高田高) 総合型選抜II(共通テスト利用) 

    熊本大学教育学部学校教育教員養成課程(養護教育コース)(高田高) 学校推薦型選抜Ⅱ(共通テスト利用) 

    熊本大学情報融合学環(宇佐高) 学校推薦型選抜Ⅱ(共通テスト利用) 


    私立大

    京都女子大心理共生学部(高田高)

    久留米大学経済学部(高田高) 共通テスト利用

    福岡大学経済学部経済学科(宇佐高)

    立命館大学 理工学部 物理科学科、福岡大学 理学部 地球圏科学科 (高田高) いずれも共通テスト利用


    中学3年生(2名)

    高田高校、大分東明高校特進奨学生(香々地中) 合格体験記

    高田高校、東九州龍谷高校特進(高田中)

    2,分析と反省

    大学受験

    定員割れの地方公立高校(進路多様校)から2年連続で九州大学、3年連続で熊本大学に合格してもらえ、国公立大学合格率が6年連続で50%を超えているとはいえ、改めて共通テスト対策の重要性、国公立大学受験の厳しさを痛感させられました。

    高田高の実績もすごかったのですが、この学年は、上野丘や東明特奨に行かれた生徒さんが当塾を含めいらっしゃらなかったことの影響もあるのではないかと思います。

    新高3も含め、当塾の中学のトップクラスの生徒さんは、上野丘、東明特奨、高専に進学されることが多いです。それも当塾でなかなか九大合格がでなかった要因の一つかもしれません。

    国立大に合格された3名の方は、中2以前に入塾され、併塾されておりませんでした。

    また、遅刻・お休みもほとんどありませんでした。

    テストの結果が思わしくない科目があるときは、通塾回数を増やすなどの対応をきちんとしてくれました。

    学校の予習復習、課題、模試とその復習があるなかで、複数の塾に通うのは、遅刻、振替受講ができないままになるなどスケジュール的にもかなりきついものがあると思います。

    各塾の課題や、アドバイス、復習をきちんと実行できなくなる(とりあえず終わらせるだけになる)リスクが高まるのではないかと思われます。

    また、中2以前から5教科全て学習して頂いておりました。公立高校入試では300点満点中7割以上得点され、私立特進にも合格して頂いておりました。

    難関大・学部を目指される場合、ライバルは中学受験経験者です。

    少子化とはいえ、国公立大学現役合格は、定員割れの公立高校からは容易ではありません。

    時間が足りずに間に合わないということにならないよう、一日も早くスタートされることを願ってやみません。

    なお、国公立大に合格されなかった方も、本当によく頑張られていましたし、お1人は難関学部・学科でなければ受験されたら合格するところはたくさんありましたが、初志貫徹ということで、早々に再チャレンジを決められたことを付言しておきます。

    高校受験

    地元公立高校は定員割れの見通しで、実際そうだったのですが、そんななかでも、意識を高く持ち続け、見事私立特進以上に合格されました。

    これからが本番ですので、高校でも校内上位をキープできるように頑張っていきましょう!

    2025年3月24日月曜日

    2024年度の振り返り2 新高3生の頑張り 英検2級に11名中6名合格済み、進研模試での伸び

     新高3生は、高1の12月時点では、わずか3名しかおりませんでしたが、
    2024年度入試で九大に2名、熊大に高田高で約30位(英語だけだと50位!)校内順位を上げて合格されたこともあってか(これがどれだけすごいことかは、2024年度入試の高田高の国公立合格者数が20数名だったことからもお分かりになるかと思います。当然、卒業生による「夢実現プラン」発表会に呼ばれていましたが、どの塾に通っていたかの質問はNGだったようです(^^;)、高田高生が8名転塾・入塾してくださいました。

    英検準2級に未合格だったり、高1の3学期にようやく合格された方もいたにもかかわらず、11名中6名が高2の間に難化したはずの英検2級に続々と合格してくれました。
    (継続生検定合格割引の対象者が増え、うれしい悲鳴をあげております(^^;)

    高2の1月の進研記述模試では、高田高の国公立文系上位5名中4名が当塾の生徒さんでした!

    文系の生徒さんは4名しかおられませんので、全員5番以内です!
    理系の生徒さんも国数英理系の5番以内に3名入ってもらっていました。

    国公立理系志望の生徒さんは、高1のときから英数はもちろん言語文化(古典)、理科基礎、地理総合も頑張っておいてもらいたいのですが、入塾してもらっていなかったので、お声がけができなかったことが悔やまれます。

    中学のときに学習塾に行っていなかった生徒さんは、定期テストの平均点が90点以上の方を除き、高1から通塾しておかれた方がよろしいかと思います。

    ご入塾時期が遅いと、基本的にまずは英数を優先せざるを得ません。

    もっとも高田高の国公立受験クラスの人数が少ないので、校内順位は、あまり参考になりません。

    今年に比べると、ご入塾時期が遅く、コロナの影響もあり、非常に心配な学年であることに変わりませんが、勉強される方が少ない高校では、高い評定を取りやすいことを活かして、受験予定校を早めに決めてもらい、なんとか希望される進路を実現して頂ければと考えております。

    2024年度の振り返り1 九大・熊大合格者の共通点 時間管理と演習量確保、早期基礎固め、お月謝

    いつもありがとうございます。

    少し早いですが、2024年度の振り返りをさせていただきたいと思います。

    まずは、通って下さった生徒の皆さん、いつも温かいご支援とご理解を頂いております保護者の皆様、いろいろサポートして下さる関係者の皆様、どうもありがとうございました。

    特に遠方から通って下さる方には、公共交通機関がないなかで、大変お忙しいところご送迎していただき感謝申し上げます。

    大学入試結果と反省

    2年連続で九州大学、3年連続で熊本大学に合格してもらえ、国公立大学合格率が6年連続で50%超えたとはいえ、改めて国公立大学受験の厳しさを痛感させられました。

    改めて、無料の公設民営塾がある中で、通い続けてくださった皆様に感謝申し上げるとともに、ご期待にそえなかった方には心から深くお詫び申し上げます。

    なお、国公立大に合格されなかった方も、本当によく頑張られていましたし、お1人は難関学部・学科でなければ受験されたら合格するところはたくさんありましたが、初志貫徹ということで、早々に再チャレンジを決められたことを付言しておきます。

    詳しい入試結果については、合格実績ページをご覧頂ければと存じます。

    基礎は早めに固めたい

    共通テスト対策、英数国の早期基礎固めの重要性を再認識いたしました。

    特に英語をいかに早く仕上げるかがポイントだと思います。英検2級に高2の2学期までに合格されないと、共通テストでも苦戦される可能性が高いです。

    高2の3学期は進研と全統の共通テスト模試、記述模試と英検の実施時期が近いので、できるだけ模試に時間を使いたいところです。

    進路の遅い公立高校の場合、高3の2学期中盤まで理科や地歴が一通り終わらないのが普通です。高3で理社に時間をかける必要があるからこそ、共通テストで各200点、計600点の英数(数Ⅲを除く)国は高2までに早めに仕上げておきたいところです。

    英語リーディング、英語リスニング、数ⅠA、数ⅡBC、国語のうち2科目で5割を切ると、相当厳しくなります。

    今年の大学受験生は、わずか5名でしたが、全員中学1・2年のときから通ってくれていました。公立高校入試でも4名が7割以上得点できていました。
    中学内容に抜けがあると、学習内容がさらに難しい高校で伸びるのに非常に時間がかかります。
    公立中学の定期テストで平均点90点ない場合は、5教科教えてもらえる塾に通われることをお勧めいたします。

    併塾の難しさ

    昨年度も今年度も、九大、熊大合格者は、併塾されておられませんでした。

    基礎固めが重要ですが、簡単な問題だけを解いても、力はつきません。
    そのあたりの加減は簡単ではありませんので、当塾でなくても結構ですので、受験指導経験が豊富な指導者がおられ、過去問はもちろん、最新の試験傾向を反映した参考書などをきちんと入手して研究されている塾様で学習されることをお勧めいたします。

    基礎ができていない方が複数の塾に通われても、どの塾でも基礎をやらざるを得ません。

    むしろ、実績をきちんと出している塾に絞ったほうが、応用問題にまで取り組みやすくなると思います。

    また、学校の授業の予習・復習、模試の復習、部活などがあると、複数の塾に通うことはできても、それぞれの塾の課題にきちんと取り組むことは難しいのではないかと思います。
    複数の塾に通うことで勉強したと感じられていたら誤解ではないかと思います。

    通うだけでなく、各塾の課題をしっかりこなすことが必要です。

    さらにスケジュール管理、すなわち休塾時の振替受講も難しくなったりします。
    複数の塾に通うこと=成績が上がる、ではないことに注意が必要です。

    では、どうしたらよいかですが、まずは学校の授業、課題、場合によっては添削課題なども積極的に活用されることをお勧めします。

    当塾では、学校の課題をしっかり考えながら取り組んでもらい、分かるからできるようになるサポートをしております。

    学校の課題は、塾に来る前に終わらせられる生徒さんには、課題の間違えた問題の類題演習や、難しめの問題集にチャレンジしてもらっております。

    余談ですが、数学では、宇佐高採用のLEGEND、中津南高採用の青チャートは、各高校のトップクラスの生徒さんのレベルにはあっていると思いますが、中学で数学が得意でなかった生徒さんにはきつすぎて、伸び悩んでいる生徒さんが少なくないと思われます。
    当塾の高田高、宇佐高のトップクラスの生徒さんは、進研模試で、中津南でも前半に入れる成績でございます☆

    時間管理と演習量確保の重要性

    学習時間の確保をはじめ時間管理が極めて重要です。

    特に理系は、推薦入試でも共通テスト受験が必要なことが多く、公立文系のように受験科目数を減らすことや、共通テスト受験なしで合格などほとんどできません。

    同時にいろいろなことをこなしていくためには、中学のときから5教科教えてもらえる塾などに通って、学校の課題の2倍の量はこなすトレーニングをされておくことをお勧めします。

    九大、熊大合格者は、欠席や遅刻はほぼありませんでした。

    当塾では、週2回、英単語・熟語の小テストを実施しておりますが、お休みが多いと、全然進みませんし、振替で来られても、連日受講になった場合、小テストの勉強が厳しくなるため、定期的に来られているかたとの差が相当開きます。

    模試でA判定、B判定しかでていなかったり、学科で1位をとったりされているのでなければ、自習室の活用するなどして、学習時間の確保、演習量増加も必要ではないかと思います。

    自習室受講は0.5コマ扱いにしたり、予約サイトから自習室を予約してもらう場合は追加料金がかからないようにしていますので、合格者のみなさんに有効活用してもらっていました。

    昨年今年の九大合格者3名のうち、男子2名はほぼ毎日来てくれていました。昨年の女子生徒さんは、自宅でもちゃんと勉強できる方でしたので、特に来られる必要はありませんでしたが、そういう生徒さんは例外です。高1・2の進研模試で300点満点中200点以上取れる方は、高田・宇佐には、そう多くないと思います。


    共通テストの演習ですが、高校でも少なからず共通テスト対策用の問題集は採用している科目がほとんどだと思いますが、少ない場合は、補う必要があります。
    得意科目の場合は、時期にもよりますが、予想問題集を解き進めるだけでもよいかもしれませんが、苦手科目の場合、思い切って、もっと基礎から補強する必要があったりします。
    そのあたりも分かっている指導者の下で学習されないと、本番に間に合わないでしょう。

    具体的にどのようにするかは、生徒さんの成績次第です。

    当塾で「もっと自習室に来たほうがよいのではないか」とお声がけさせてもらったときは、had betterのニュアンスですので、ご承知おきください。

    お月謝

    ちなみに、今年の九大、熊大合格者は、中2以前のご入塾で、英検や漢検にも順調に合格してもらっていましたので、高3のときのお月謝が税抜ではなく税込で3万円を超えた方はいらっしゃいませんでした。一番安かった方は、中3の月謝のままでした(^^;

    2025年3月22日土曜日

    🌸合格体験記 Rさん(香々地中) 高田高校、大分東明高校特奨 合格 間違えた過去問の類題演習で時間不足を克服!

    ◎合格者の声

    過去問を塾で解説してもらうことで、入試の問題の解き方が分かるようになった。
    学校では習わない細かい部分を知れて(特に数学と英語)自信がついた。
    家ではあまり勉強に集中できない日も、塾で集中して勉強できたのでよかったと思う。

    (高校入学後も)学習時間をしっかりとって、校内で上位を目指して頑張りたい。

    後輩へのメッセージ

    わからないところはどんどん質問して、自分の苦手を少しずつ減らしていくといいと思います。

    ◎保護者の方より

    中1からお世話になっておりましたが、途中部活との両立が難しくなった為2年の途中から休塾させてもらいました。
    その間も模試の度に声をかけていただき、成績をキープしていくための学習法などアドバイスもいただき感謝しております。
    3年生後半からの復塾でしたが、力試しで挑戦した東明特奨の合格ももらうことができ、本人の自信とこれからの大学受験を見据えた貴重な経験ができたと思っています。
    これから新たに高校生活が始まりますが、自分の夢を叶えるために努力を続けてもらいたいと思います。
    今後ともご指導よろしくお願いいたします。

    ◎講師より

    Rさん、ご家族皆様、このたびは合格誠におめでとうございます。

    たしかに休塾期間はございましたが、中1・2の基礎はしっかり確立してもらっておりましたし、休塾期間も模試は全て受験して学力をしっかり把握して頂いており、復塾後は、ラストスパートで数学の猛特訓(過去問解説+間違えた問題の類題演習)を受けてもらい、復塾直後に数学の過去問を解いてもらったときには時間が全然足りなかったにもかかわらず、東明特奨に合格してもらえて、本当によかったです。

    英語はお得意でしたので、手薄だった語句整序問題を中心に、当塾で採用しております高校入試過去問データベースから県外の私立難関高の類題をセレクトしたプリントを作成し取り組んでもらいました。

    高田高校にご進学予定で、合格は確実でしたので、英数は高校内容の先取りも含む問題集にも取り組んでもらっています(現在進行形)。

    また、既に、高校初級向けの英単語・熟語帳の小テストに毎回取り組んでもらっています。

    高校受験よりもはるかに難しい大学受験でもよい結果を出して頂けるよう引き続き全力でサポートさせて頂きます。

    英語を中心に先取りして、高田高校の校内上位はもちろん、引き続き県内上位を目指して、一緒に頑張っていきましょう!

    🌸合格体験記 T君(高田高) 九州大学理学部・地球惑星科学科総合型選抜II(共通テスト利用)、立命館大学理工学部 物理科学科(共通テスト利用)、福岡大学理学部地球圏科学科(共通テスト利用) 合格

    ◎合格者の声

    蔵本先生のおかげで無事合格できました。

    ありがとうございました。

    3年から自習室が使えることで、9時半まで勉強できました。

    また買わずに参考書を使うことができて、非常に助かりました。

    類題の問題や単語テスト、模試での弱点の確認などがなければ合格に近づけなかったと思います。

    今までありがとうございました。

    後輩へのメッセージ

    2年の後半から勉強を始めて、弱点克服と得意を伸ばすために勉強することが大事。

    使いたいような参考書が沢山あるからそれを塾ではしたりすると良い。

    共通テストで問題を解くということを考えて勉強する。


    ◎保護者の方の声

    蔵本先生のおかげで、第一志望校に合格することができました。

    ありがとうございます。

    新中一の春休みから、入塾しました。

    当初は週1、中3で部活を引退してからは週2、高3からは毎日、通ってました。

    いつも寄り添ってくださり、無理なく、確実に学力向上ができました。

    英検に、早めに合格できたのも、とても励みになりました。

    学習室と自習室とあるのですが、自習室をまるで、家の自室のように使わせてくださり、過去問、演習、問題集なども、たくさん貸していただけたのは、本人のカバンも軽くなり、家計の負担も少なく済んだので、ありがたかったです。

    上の子も通っていたので、7年間、大変お世話になりました。

    ◎講師より

    T君、ご家族皆様、このたびは、九州大学、立命館大学、福岡大学合格誠におめでとうございました。
    中1からずっと通っていただき、高2でぐぐっと成績が伸びたなかで、高3の1学期までは九大進学をあまり考えていらっしゃいませんでしたが、高校の先生や私とも相談する中で、決意を固めてからは、合格に向け、ほぼ毎日自習室に来て、頑張り抜かれました。

    苦手科目の国語も、演習を積むなかで、本番でも易化したこともあって6割以上確保でき、共通テスト利用で、受験された九大、立命館大、福岡大全て合格されました!

    昨年度も当塾から高田高のK君に九大の同じ学科に合格してもらっておりましたので、ほぼ同じ感じで仕上げてもらえました!

    第一志望校はもちろん受験校全てに合格してもらえて、本当にうれしいです。

    今後益々のご活躍をお祈りしております!

    2025年3月21日金曜日

    🌸合格体験記 Hさん(高田高) 熊本大学 教育学部 養護教育コース(共通テスト利用推薦)、京都女子大学 心理共生学部 心理共生学科 合格

     ◎合格者の声

    入塾した時は、勉強の仕方も分かりませんでしたが、先生が色んな問題集を提供してくれたおかげで、成績アップに繋がったなと感じます。

    教材が沢山あったため、自分に合った勉強をすることが出来ました。

    過去問もたくさんくれて、とにかく沢山の演習を積めることが出来て良かったです。

    また、週2回実施の英単語・熟語テストも助けになりました!

    単語力が上がっていく実感を得られました。

    塾では、自分に合った勉強をすることが出来たので本当に良かったです。

    ありがとうございました!

    後輩へのメッセージ

    勉強が辛いと思うけど、自分がするべきことを1つずつ、後悔のないよう頑張ってください。

    小さなことでも、自分の力になると思います。

    応援しています!

    ◎保護者の方の声

    先生のご指導のおかげで、娘の成績が大きく向上しました。

    苦手な科目の理解が深まり、テストでも自信を持って解答できるようになったようです。

    通塾して良かったです。

    本当にありがとうございました。

    ◎講師より

    Hさん、ご家族皆様、このたびは熊本大学、京都女子大学合格誠におめでとうございました。

    中1の5月からずっと週2回通っていただきました。
    中1の中間テストで1桁に入ってもらって以来、高田中・高で基本的にずっと1桁を維持してもらいました。

    当塾では、学校の課題・教材、生徒さんの定期テストや模試の成績を見ながら、科目ごとの演習量の配分を決め、定期テスト前は定期テスト対策に全力を挙げていただくなど、共通テスト利用推薦入試対策も同時並行で行っており、それが良い結果につながっていたらうれしいです。

    高田高の良いところを活かしながら、第一志望校に早期合格して頂けて本当によかったです。

    ご自身の将来の夢実現に向かって、これからもご活躍されますことをお祈り申し上げます。


    🌸合格体験記 Sさん(宇佐高) 熊本大学情報融合学環(共通テスト利用推薦)、福岡大学経済学部経済学科(系統別)合格 夏の猛特訓で苦手の国語を克服!

     ◎合格者の声

    この塾に通っていてとても良かったです。

    私は国語がなかなか点数が出ませんでしたが、夏休みの間に通える日は毎日塾に通い参考書などを貸していただき、共通テストでは国語で点を取ることができました。

    また、冬休みぐらいには共通テストの予想パックをいただき、共通テストに向けて十分に対策をすることができました。

    毎時間の単語テストを通して、少しずつ単語を身につけることができました。

    後輩へのメッセージ

    少しでも早くから単語を覚えるなどして少しずつ積み重ねることで自分の強みになれます。

    受験勉強の際には大変なこともありますが、後悔のないように全力を尽くして頑張ってください。


    ◎保護者の方の声

    中2から5年間お世話になりました。

    心配しておりましたが、

    夏に国語の基礎をとことんご指導していただけたおかげで

    ここまでたどり着くことができました。

    蔵本学舎に通わなければ目標達成は難しかったと思います。

    豊富な教材、過去問演習、集中できる自習室、

    手厚いご指導のおかげで少しずつ力をつけることができ、

    無事第一志望の大学に合格することがてきました。

    正しい勉強法を身につけるためにも、

    中学生の早い時期に入塾してよかったです。


    ◎講師より

    Sさん、ご家族皆様、このたびは熊本大学、福岡大学合格誠におめでとうございました。
    受験校全て合格お見事でした!

    大手塾様から転塾された中2のときから、遠いところ週2回通っていただき、本当にありがとうございました。

    高3になられてからは、土曜日は6時間塾でずっと学習されました。
    こちらから来てくださいという前に、自分から意思表示をしてくれました。

    夏休み期間中は、ほぼ毎日通っていただき、苦手科目だった共通テストの国語を克服されました。

    この頑張りが本番に効いたと確信しています!

    中学のときからずっと頑張ってもらっており、英検や漢検にも順調に合格していただき、検定合格者割引の完全適用で、高3のときも中3のお月謝で通っていただきました(^^;

    しんどくてもあきらめることなく、本当によく頑張られたと思います!

    第一志望校でますます活躍されますことをお祈り申し上げます!

    2025年3月1日土曜日

    ご継続生・保護者様 学びエイドアプリアップデートのお願い

     LINEは文字数がかなり限られており、学年別、ご通塾曜日別のご案内が難しいため、学びエイドのアプリのアップデート、メッセージのご確認も重ねてお願い致します。


    ■Android版   https://x.gd/VWBth


    ■iOS版   https://x.gd/i3oNf

    使い方が分かりにくい場合は、三者面談で説明させて頂きます。